清水移動教室1日目 32

画像1 画像1
係の子「ナイトレク、終了です。」
みんな「楽しかった!(拍手)」

ナイトレクのみなさん、友達のためにありがとう!

15分遅れで予定は進んでいます。

この後は、室長会議と就寝準備です。
全員元気です!

清水移動教室1日目 31

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ナイトレク続いています。

3組レク係より
「静岡市清水区クイズ」
「伝言ゲーム」

「清水市」だと思っていたら、「清水区」なのですね。勉強になります。

男女分け隔てなく伝言楽しんでます!


清水移動教室1日目 30

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ナイトレク、各クラスの係が考えてきたゲームを行っています。

「ジャンケン列車」
「なかよしビンゴ」
「魚釣りに行こうよ」
など

みんな仲良く遊んでいます。

清水移動教室1日目 29

画像1 画像1
3組さん、遅れての夕食です。
3組のみんな、他のクラスと違うタイムスケジュールに協力してくれてありがとう!

昼食後に少し疲れが出ていそうな子がいましたが、少し休んだらすっかり回復し、夕食も食べられていて、今は全員元気です。保護者の皆様、どうぞご安心ください。

写真は撮れませんでしたが、全クラスとも、お風呂にも入り終えました!

この後は部屋での自由時間で時間調整をしながら学年全体で同じスケジュールに戻り、ナイトレクの予定です。

清水移動教室1日目 28

画像1 画像1 画像2 画像2
2組担任とつながる!

今日、一緒に来られなくて悔しい思いをしている5年担任が、オンラインで子どもたちとつながりました!

子どもたち「〇〇先生〜。今日まで準備ありがとう〜」
〇〇先生「ありがとう。楽しんできてね。」

子どもたちが楽しんで、元気に帰ってお土産話を聞かせてあげることが、〇〇先生にとっての一番の喜びだと思います。

清水移動教室1日目 27

画像1 画像1 画像2 画像2
1、2組の夕飯タイムです。
ボリューム満点です。

「いただきます」

喫食中は話せませんが、表情や仕草からおいしいことが伝わってきます。
けど、おでんにたどり着く前に満腹な子もいそうです。

元気がない子、食欲のない子はいないようです。

★お風呂の密を避けるため、3組は先にお風呂に入っており、これから夕飯です。

清水移動教室1日目 25 6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ずいぶん前に宿舎に到着しました。全員元気です。
「4人でこのお部屋はぜいたく〜」
「洋室部屋と和室部屋がある」
「時間があるうちに振り返りを書いてしまおう」

部屋を味わいながら、やるべきことを進めています。

室長は集まって、先生の話を各部屋に伝達します。

この後は、1組グループからお風呂タイムです。

清水移動教室1日目 25

画像1 画像1 画像2 画像2
全員下船しました。清水港を後にして、今から宿舎に向かいます。

「一泊2日ってあっという間」
「明日はもう帰るのかぁ」
「お兄さんは2泊でいいなぁ」

多くの子にとって、時間があっという間に過ぎている感覚があるようです。

清水移動教室1日目 24

画像1 画像1 画像2 画像2
遊覧船屋上デッキです。

みんな海上からの景色に釘付けです。

正面に見えるのが、本日の宿舎です。

清水移動教室1日目 23

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クルーズ船に乗車、出発しました。
これから、駿河湾内を遊覧します。

清水移動教室1日目 22

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「海、初めて見た」
「風が気持ちいい」
「きれいな石見つけた」

砂浜ならではの経験をしていました。

靴を濡らしてしまった子は、バスに乗る前にしっかりと砂を落とします。

これから、クルーズ船の乗車に向かいます。


清水移動教室1日目 21

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食を終えて、三保松原に到着です。

範囲を決め、ルールを守り班行動をしながら、クラス写真を撮影します。

次の集合は14:10です。

清水移動教室1日目 20

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お昼ご飯はカレーライスです。学校と同じように、みんな同じ方向を向いて喫食します。
また、間隔を確保するために、2つの食堂に分かれます。

宿舎の方「おかわりあったらどうぞ」
子どもたち「おいしいです。お願いします。」
宿舎の方「うれしいな。ありがとう。」

感謝の気持ちが宿舎の方に伝わってます。みんな立派です。
「半分も食べられない」という子は見受けられず、みんな元気です。

アレルギー対応のある子、食後に服薬をする子についても、担任と看護師とでていねいに確認をしています。

清水移動教室1日目 19

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎に着いたら避難経路の確認。

火災の場合は外へ、大地震の場合は屋上へひなんです。

屋上は建物5階相当。万一の確率に対しても、命を守る確認をしています。

清水移動教室1日目 18

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
湾岸を通り抜け、宿泊施設に到着です。

入館式、お世話になる旅館の方にごあいさつです。

代表児童「最高の思い出を作れるように、協力していきます。宿舎の方、よろしくお願いします、、」
宿舎の方「挨拶が立派で、感動しました!」

司会の人も、代表挨拶の人、みんなも立派です。

清水移動教室1日目 17

画像1 画像1 画像2 画像2
気温もほどほど。WBGT値も高くなく、みんな元気です。

体験させていただいたお茶会館の方にお礼の言葉。代表の子、堂々と立派な挨拶です。
子どもたちのあいさつも、とてもしっかりしています。
2組担任の先生、思いが伝わってますよ!

清水移動教室1日目 16

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「こんなにおいしいとは!」
地のものを味わうのは、旅行の醍醐味ですね。美味しさが大きくアップします!

「2杯目はもらえませんか」
丁寧な言葉で聞いていますが、「試飲」ですので一杯だけです。

清水移動教室1日目 15

画像1 画像1 画像2 画像2
茶葉もみ体験。

「あたたかか〜い」
「いい香り」
「おいしそう」

あたたかい台座の上で茶葉をもむと、お茶の香りが広がります。

清水移動教室1日目 14

画像1 画像1 画像2 画像2
「夏も近づく八十八夜〜」
茶摘み体験です。

上の歌を覚えていない子がいるようですが、文部省唱歌、3年生での必修です。

摘んだ茶葉は持ち帰ります。
「家で上の新芽のところだけを、お家の人に天ぷらにしてもらってください」との説明を受けていました。可能なご家庭は、明日の夜は天ぷらをご検討ください。

清水移動教室1日目 13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10:10 お茶会館に到着です。
ここでも手指消毒をして入館です。

お茶畑の向こうに海と富士山です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

給食献立表

教育課程

動画配信

その他の文書

感染症対策文書

保護者アンケート

児童虐待防止