3/3 放課後学習教室 最終日

 地域のボランティア方々のご指導を頂きながら本校担当教員で運営してきた、放課後学習教室の最終日でした。コロナ禍の中で、回数は少なくなりましたが、学習だけではなく、ボランティアの方々の温かい対応に惹かれて参加した生徒もいたようです。来年もよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 3年生 認知症サポーター講座

3月3日(木)1,2校時 認知症サポーター講座
八王子市高齢者あんしん相談センター片倉 竹本さん、森さん 他
 日本の高齢化に伴って、認知症の方がますます増えていきます。これからの社会では、そんな認知症のことをよく知り、認知症の方も安心して暮らせる社会を作ってゆくことが大事です。認知症とはどのような症状なのか、プロジェクターや動画を使ってわかりやすく説明していただきました。また、認知症の方にどのように接すればよいか、ワークショップの形で体験も交えながら説明していただきました。
認知症の人への接し方
1.おどろかせない 2.急がせない 3.心をきずつけない
いずれも、相手のことを思いやるやさしさが大事なのだな、と感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 6組 生徒保護者対象に卒業後の進路について

 3年生を送る会の後は、八王子西特別支援学校高等部の進路指導主任の窪田健二先生をお招きして、1年生から3年生の生徒・保護者で、卒業後の進路についてのお話をいただきました。
 中学校時代に身につけたい大切なものは、毎日元気に登校すること。1日の授業をすべて頑張れる体力をつけること。高等部から進路先の面接で「あなたは家でお手伝いをしていますか?」「あなたは家で挨拶をしていますか?」を聞かれるようです。何より大切なのは、挨拶ができることですとの話を頂きました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 6組 3年生を送り会

 仲のいい6組の三年生を送る会がありました。1・2年生からクラスの様子の劇がプレゼントされ、3年生からも一言を頂きました。とても楽しいひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生美術 人物画

 アートスペースには、1年生の美術作品「人物画」が掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/1 ・2 2年生 普通救命講習

2年生は、3月1日(火)・2日(水)に2クラスずつに分けて、AED講習会を実施しました。 東京防災救急協会と八王子消防署の方々の指導により、普通救命講習を行いました。
 心肺蘇生法(人工呼吸と心臓マッサージ)そしてAEDの使い方を学ぶことができました。3時間の正式な講習会で、受講者には認定書が配られます。いざという時に自信をもって行えるようにしましょう。
 この講習会は、青少対由井西地区の行事として、行うことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31