10月22日(金) アートデイ 1日目(児童鑑賞日)

 22日(金)・23日(土)はアートデイです。初日の今日は、児童鑑賞日でした。子どもたちは、3時間目に図工室や昇降口の作品を鑑賞しました。3学年ずつ、交代で子どもガイドを務め、互いの作品を紹介し合いました。作品をほめてもらってうれしそうな顔、見事な出来栄えの作品をじっと見つめる目、移動教室の展示の前で見せる「早く自分も行きたい!」という表情。頑張った成果が実を結び、目にした物からたくさんの刺激を受け、充実した時間を過ごせたようです。
 さて、明日はアートデイ2日目です。学校公開日となります。保護者の方、地域の方をはじめ、多くの方に鑑賞していただけることを心待ちにしております。ぜひ、学校へお越しください。
画像1 画像1 画像2 画像2

令和3年10月22日 金曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニュー

※ コーンライス
※ チキンソテーのパッションフルーツソース
※ ミネストローネ
※ 牛乳

☆ 今日は「もったいないウイーク」の最終日です。どのクラスもクラスのもったいない目標に向かって頑張ってくれました。パッションフルーツは市内の小学校全校の給食で鶏肉のソースにしていただきました!

令和3年10月21日 木曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニュー

※ チキンライス
※ ツナポテト餃子
※ ABCスープ
※ 牛乳

☆ 今日は3年生のリクエストで「ABCスープ」を作りました。リクエストでは珍しいメニューでした。カレー味のスープはチキンライスにもよく合いました。

令和3年10月20日 水曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ ご飯
※ ししゃもの磯辺焼き
※ 炒りどり
※ 揚げと小松菜の煮びたし
※ みかん
※ 牛乳

10月19日(火) 集会(保健給食委員会)

 今日の集会は、保健給食委員会が担当でした。新型コロナウイルス感染症やインフルエンザの予防法について、動画や写真を使い、クイズも取り入れ、楽しく、ためになる発表でした。保健給食委員会のメンバーの豊かな発想と、しっかりした準備が素晴らしかったです。新型コロナウイルス感染症の波は収まってきたものの、まだまだ油断ができません。昨年は流行が見られなかったインフルエンザも、今年は、はやるのではないかという情報もあります。予防対策を万全にして、健康に過ごしましょう。
画像1 画像1

令和3年10月19日 火曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ ジャージャー麵
※ 青梗菜のスープ
※ 黒糖ナッツ
※ 牛乳


令和3年10月18日 月曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ ハヤシライス
※ じゃこサラダ
※ たまごとわかめのスープ
※ 牛乳

☆ 今週は「もったいないウイーク」です。先週のうちに各クラスの目標を決めてもらいました。今日、クラスをまわると、すべてのクラスで目標が教室やろうかに貼ってありました。それぞれのクラスで無理のないよう目標を考えてくれていました。(#^.^#)今日はほぼ完食でした!!

令和3年10月15日 金曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ 麦ごはん
※ お月見蒸
※ けんちん汁
※ ぶどう豆
※ 牛乳

☆ 今日は「十三夜」にちなんで「お月見蒸」をつくりました。絞り豆腐、挽肉、えび、たまねぎ、しょうが、しょうゆ、塩、ごま油をまぜ良く練ります。その真ん中に一人ずつうずらの卵をいれ、まわりにもち米を付けて、蒸すお料理です。十三夜とは十五夜から約1か月後の「十五夜の次に月が美しい日」と言われています。今年は10月18日だそうです。

学校運営協議会 通学路合同点検の報告

 7月に実施しました学運協アンケートの集計結果を元に、特に通行時の危険が懸念されていた2箇所について、八王子市地域教育推進課、八王子警察、東京都建設局、学校長、副校長、PTA会長にご参加頂き、10月14日(木)に通学路合同点検を実施しました。児童の安全確保の為、文書と口頭で改善の申し入れとお願いをしてきました。今後も行政、地域と連携して、リスク低減を図っていきたいと考えております。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月14日(木)脱穀体験 5年生

 八王子市内の農家の方をゲストティーチャーに迎え、5年生が脱穀体験をしました。稲刈りをしてから10日ほど乾燥させた稲を、脱穀機にかけました。一度脱穀したものを点検して、もみが残っているものはもう一度脱穀機にかけます。お米の一粒一粒を大切にして作業をしていることが伝わってきました。取れたもみはおよそ10kg。5年生は、かわるがわるもみの入った袋を持ち上げ、収穫量を体感していました。この後、もみすり、精米の工程を農家の方にお願いして、11月初めごろには、白米に姿を変えて学校に戻ってきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

令和3年10月14日 木曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ えびとたまごのチャーハン
※ 厚揚げの中華炒め
※ 春雨スープ
※ 牛乳

☆ 今日のチャーハンはえび、卵、玉ねぎ、にんじん、鶏肉が入り、彩りもきれいに仕上がりました。具が多い分、量もありましたが完食でした!(^^)!

令和3年10月13日 水曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニュー

※ さつまいもご飯
※ 肉豆腐
※ もやしのからし和え
※ 姫リンゴ
※ 牛乳

☆ 今日は旬のさつまいもで炊き込みご飯を作りました。さつまいもは食物繊維が豊富なので、お腹の調子を整えてくれます。ビタミンCも多いので、風邪などを予防する効果もあります。さつまいもを皮ごとさいの目に切って、炊飯器でお米の上に乗せ、炊くだけです。おうちでも是非お試しください。水加減はさつまいもの分は足さなくても大丈夫です。今日はごま塩をかけていただきました。

令和3年10月12日 火曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ ご飯
※ 鯖の塩焼き
※ 呉汁
※ 里芋のころ煮
※ 牛乳

☆ 今日は和み献立として毎月、郷土料理を1つずつ作っていく企画です。今月は福井県です。鯖はあぶらが乗っていて味が良く、「丸焼きさば」が有名だそうです。呉汁は普段の給食にもよく出ますが、細かくした大豆がはいっているのが特徴です。里芋の生産に福井県の気候があっているため、きめ細かくもちっとした味のよいものがとれるそうです。

10月12日(火)清水移動教室発表集会

 集会で、5年生が清水移動教室の様子を発表しました。学んだことのほかに、面白かったエピソードも紹介し、2日間で体験したたくさんのことを、分かりやすく、楽しくまとめて伝えました。6年生は昨年のことを思い出しながら、1〜4年生は自分たちが行くときのことを想像しながら、発表をよく聞いていました。
画像1 画像1

10月11日(月)アートデイの準備 楽器運び

 来週の10月22・23日(金・土)はアートデイです。23日(土)は学校公開日なので、多くの方のご来場をお待ちしています。
 今日は、体育館で行われる音楽発表に向け、音楽室の楽器を体育館に運んだり、ひな壇を設置したりしました。5・6年生が気持ちよく働いて、手際よく準備ができました。校舎や渡り廊下の階段を通るので、大きな楽器を運ぶのは大変でしたが、声を掛け合い、協力して仕事をしていました。立派な5・6年生でした。ありがとう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

令和3年10月11日 月曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ スパゲティミートソース
※ オニオンドレッシングサラダ
※ ミックスフルーツ缶
※ 牛乳

令和3年10月8日 金曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ にんじんご飯
※ こんにゃくのみそおでん
※ 豚汁
※ みかん
※ 牛乳

☆ 10月10日は目の愛護デーです。テレビゲームなど長時間、目を使っていませんか?ビタミンAは目の疲れを回復させるだけではなく、視力が下がるのを予防したり、目の乾燥を防いだりするそうです。人参、ほうれん草、かぼちゃなど色の濃い野菜にたくさん含まれています。

令和3年10月7日 木曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ 古代ごはん
※ ホッケの塩焼き
※ 茎わかめと揚げの炒め物
※ どさん子汁
※ 牛乳

☆ 今日の古代ごはんというのは、白米にもち米と赤米を加え炊きました。赤米は縄文時代に日本に初めて伝わったお米の品種と言われているそうです。米粒だけではなく、稲穂の色も赤いそうです。赤米はお腹の調子を整える食物繊維や、体の疲れをとるビタミンBが多く含まれています。

令和3年10月6日 水曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ 磯ご飯
※ 豚肉の生姜焼き
※ キャベツ
※ にら玉のみそ汁
※ ピリカラきゅうり
※ 牛乳

☆ 今日の豚肉の生姜焼きは以前はオーブンで一人1枚ずつを焼いていたのですが、どうしても固くなってしまうため、最近は小さめにカットした肉を釜で炒めるようにしています。

10月5日(火)全校稲刈り体験

 夏を思わせるような日差しの下、上川の里で稲刈りを体験してきました。6月7日に田植えをしてから120日。無事、稲穂が実りました。5・6年生を中心に、手際よく稲を刈り、しばった稲をてきぱきとトラックに積み込む姿が、とてもかっこよかったです。
 この日は、NPO街づくり上川の方々、八王子市環境保全課の方々、学校運営協議会の方々にもお手伝いいただきました。また、NPO街づくり上川の方々には、田んぼの管理やあぜの草刈り等、日頃から大変お世話になりました。多くの方のご協力を得て、子供たちが貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

学校経営計画

学校運営協議会

いじめ防止基本方針

PTA

GIGAスクール構想