養護教諭による保健授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R4.2.18】
小学校では、3年生以上で保健の学習があり、「体の成長」については4年生で学びます。

身長や体重の変化、また、二次性徴については、タイミングに個人差、男女差があることを学ぶとともに、自他のプライベートゾーンを大切にすることや、適切な身体的距離をとることについても学びます。

本校の養護教諭は、中学校や高校で保健の授業を行うための教員免許状を所有しており、専門的知識も大変豊富です(担任もかなりのものですが!)。今回は、その養護教諭が、自作教具等を活用しながら、分かりやすく学習をすすめました。

君田小学校では、教職人個々がもつ教育力、長所を、多くの子供たちが享受できるよう、効果的な活用を進めています!

オンライン配信のための勉強会!

画像1 画像1 画像2 画像2
【R4.2.16】
今日の午後は、近隣中学校教員との合同研修グループと、オンライン配信勉強会グループとに分かれ、研修を行いました。写真はオンライン研修の様子です。

感染症対策として、オンラインによる授業配信を行うようになりました。また、次の保護者会は、オンラインと対面のハイブリッド開催としました。
「目の前の子や保護者、そして、画面の向こうの子や保護者に対して、同時に話ができるのか。また、同じように伝えられるのか。」教員の不安や心配は大きなものがあります。こんなにオンライン配信を利用することになるとは、教員になる前はつゆにも思ってなかったことです。

しかし、予測不可能な世の中を生きる力を子どもたちに身に付けさせることが求められている今、教員もこの予測不可能だった現実に対応すべく、時間を見付けては勉強会を開いて情報共有を図っています。

オンライン配信に慣れた方からしたら、改善点がたくさんあるのでしょうが、うまくいかないことがあっても、どうかあたたかく見守っていただけたら幸いです。

2年生の様子より

画像1 画像1 画像2 画像2
【R4.2.15】
写真1 校庭体育、短なわとびの様子です。なわとびの学習では、「○年生ではこの技ができなければならない」という「技能」の目標はありません。目指すところは、スモールステップでいろいろな跳び方に挑戦して、「運動経験の幅を広げること」です。

写真2 2年生の算数といえば、「かけ算九九」ですね。教室で、宿題で練習をしてた後、君田小学校では、「校長室検定」にチャレンジです。校長先生の前で九九を唱え、無事に合格をしたら認定証をもらいます。頑張って!

プログラミング教育!

画像1 画像1 画像2 画像2
【R4.2.14】
「今の小学生はプログラミングの勉強をしている」と報道などで聞いたことのある方も多いのではないでしょうか。ここで大切なのは、「パソコンでプログラミングの技能を身に付けること」ではなく、「プログラミングの経験を手段として、論理的思考力を身に付けること」が目的であるということです。
「この手順で動かしたら、目的地にたどり着けるはずだ」と見通しを立て、プログラミングを実行します。そして、うまくいった場合とうまくいかなかった場合を比べるなどして、プログラミングが正しかったのか、どこにミスがあったのかを再思考します。この過程の中で、順序立てて、論理的に考える力を高めます。

写真は、1・2年生が学生やICT支援員とともにプログラミング学習をした様子です。君田小学校では、毎年、全学年で、プログラミング学習を行なっています!

オンラインでつながる

画像1 画像1 画像2 画像2
【R4.2.10】
新型コロナウイルス感染症の第6波の勢いが強く、思うように登校することができない状況が続いています。
君田小学校では、休みが長く続くことが決まっている子どもたちとクラスをつなぐため、オンライン配信を活用しています。
学校に登校した時と同等の質は期待できないでしょうが、友達や教師との関わりや、学習の補充を通して、家庭にいる子どもたちが少しでも安心してくれたら嬉しいです。

★蔓延防止措置が延長された場合、来週からはオンライン配信の対象を広げ、1、2日の感染症予防のためのお休みにも対応を進める予定です。

[写真]家庭にいる子どもたちとオンラインミーティングをする担任、学校長

集会委員児童が進めるオンライン集会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R4.2.9】
今朝の集会では、集会委員の子が別室から各教室に向けてオンライン配信をしました。

各クラスに映っている映像は、なんと、集会委員会の児童が学習用端末で作成(担当の先生に許可を得ています←大事!)したものなのです!

各クラスの子どもたちは、写真のどこが変わったのかを見つけるために、食い入るように画像を見つめ、答えに一喜一憂、大盛り上がりでした!

「世の中(学校)をよりよくするために、知恵を絞り、工夫をする」
この経験も、小学校のキャリア教育のひとつです!

ユニセフ募金を集めてみた!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R4.2.8】
「おはようございます」
「ユニセフ募金お願いします」
昨日と今日の朝、代表委員会のみんなが門に立ち、さわやかな声を発していました。

先週の給食の時間に放送されたアナウンスを見て、おうちの方と相談をしてきたのでしょう。ランドセルから募金袋を取り出して募金をしています。

学校が預かっていました、「2019やまぼうしまつりのバザーの収益の一部(本HP「やまぼうしの会」バナー参照)については、校長先生が代表して募金箱に入れました。

「困った時はお互い様」の精神が育まれ、ボランティアマインドや他者意識が高まっていたら嬉しいです!

学びを止めない

画像1 画像1 画像2 画像2
【R4.2.7】
新型コロナウイルス流行に伴い、オンライン授業配信を行っています。

【写真1】4年生の配信です。社会の学習です。黒板の文字がオンライン越しにもよく見えます。時々、画面越しに家庭から参加している子を指名し、発表をしている場面も見られます。

【写真2】担任も学校に来られないことがあるかも知れません。そのような場合は、学年担任をはじめとして、校内の教員がそのクラスの授業を受け持ちます。

オンラインを活用したり、教職員で隙間を埋めあったりして、子どもたちの学びを止めずに第6波を乗り越えていきます!

7(月)8(火)はユニセフ募金!

画像1 画像1 画像2 画像2
【R4.2.4】
7日(月)、8日(火)は君田小のユニセフ募金日です。

コロナ禍で集会はできませんでしたが、代表委員会がビデオ撮りをして、給食の時間の全校放送でユニセフ募金の紹介をしました。

世界の子どもたちには、日本と同じような食事や教育、衛生などの環境がないこと、100円の募金ででできることなどを知りました。

戦後の日本も、ユニセフの支援で給食の配給がなされたようです。ご家庭でお話を聞いていただき、お子さんに、募金について助言をしてください。

体験して驚き、知識を得る!

画像1 画像1 画像2 画像2
【R4.2.3】
今日は3年生の理科の授業を覗いてみました。

「すごい!くっついたままだぁ」と驚く声があちこちから聞こえてきます。
磁石にクリップや釘をいくつかつけた後に、それらを磁石から離しても、クリップや釘がくっつき合ったままなのです。

「あれ?方位磁石の赤い方と向き合ったよ」と、またまた驚いています。
磁石から離したクリップが、方位磁石の曲を引き寄せるのです。

「磁石についた金属は、磁石みたいになるんだね」との発見をしました。
体験から新しい知識を習得します。

私費購入(保護者負担)の教材教具、有効に活用させていただいています!

委員会活動で学校をよりよく!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R4.2.1】
今日の6時間目は、委員会活動でした。5.6年生が学校をより良くするために工夫をしていました。

[写真1]放送委員会です。お昼の放送で流す曲を考えているのでしょうか。先生に曲を提案していました。
[写真2.3]給食委員会です。先日、「食べ残しを減らそう」と呼びかけ、給食室に手伝ってもらいながら、各学級の残さい量を調べていました。残さいの少ないクラスの頑張りを価値づけようと、メダルや賞状を作成していました。(賞状は、印刷後に間違い発見も、SDGsが浸透している子どもたち、そっと間違いを訂正して利用するようです。間違いを見つけられますか?)

写真はありませんが、環境委員会は地域清掃に出ていました。

5.6年生のみなさん、君田小のためにありがとう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより5年

学年だより6年

給食献立表

教育課程

やまぼうしの活動

動画配信

その他の文書

新入学・転入

感染症対策文書

保護者アンケート

児童虐待防止