令和4年2月9日 水曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ ツナと長ネギのチャーハン
※ 棒餃子
※ もやしスープ
※ いちご
※ 牛乳

☆ 給食のチャーハンは毎回、入る具がちがいます。今日はツナと炒り卵と長ネギがたくさん入りました。

令和4年2月8日 火曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ 国産小麦パン
※ ウイングの照り煮
※ コーンポテト
※ 野菜のスープ
※ もものクラフティー
※ 牛乳

☆ 日本の小麦粉の食料自給率はわずか13%しかないそうです。ですので普段の給食のパンは国外の小麦粉を使用しています。国内で作られた食べ物を国内で食べることは、輸送のエネルギーを減らすことにもなるので「SDGs」の取り組みにもなります。毎回、国産小麦粉を使いたいところですが、お値段も高くなるので、できる範囲で使っていきます。

令和4年2月7日 月曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ ご飯
※ ぶりの照り焼き
※ 小松菜の変わり浸し
※ 豚汁
※ 牛乳

☆ 今日は四谷中学校の3年生が家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考えてたててくれた献立です。とても栄養バランスが良い献立ですね!

2月4日(金) 3年 食育出前授業

 2月4日5時間目、この日は3年生が栄養士による食育出前授業を受けました。紙芝居を見たあと、赤・黄・緑の食品群のクイズに答えながら理解を深め、最後はワークシートを使って、学習したことをまとめました。好き嫌いがよくないことは分かっていても、嫌いなものを克服するのは難しいことです。体のためだということを改めて心に刻んで、何でも食べられるようになってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月4日(金) なわとび集会

 2月4日でなわとび月間が終わりとなりました。ここまで毎日練習してきた成果を、集会で発表しました。得意な技ややっとできるようになった技を、学年ごとにまとまって披露しました。なわとび月間は終わってしまいますが、ちょっとしたスペースがあればできる質のよい運動です。学校でも、家でも、今後も続けて取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1

2月3日(木) 6年 社会科見学(昭和館、国会議事堂)

 2月3日、6年生が社会科見学に行ってきました。よく晴れて、それほど寒さを感じることなく、見学することができました。昭和館では、太平洋戦争前後の日本の様子を展示したものを見学し、当時の人々の暮らし方やさまざまな思いを知ることができました。国会議事堂では、参議院の議場などを見学しました。委員会室では、参議院体験プログラムという会議の疑似体験をすることもできました。
 6年生は、どこでも礼儀正しく行動し、学習にも意欲的でした。見学先で対応してくださった方々にも、たくさんほめてもらえました。6年生の立派な行動で、上川口小学校全体がほめられた気がして、とても誇らしい気持ちになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月3日(木) 1・2年 食育出前授業

 2月3日5時間目、1・2年生が栄養教諭による食育出前授業を受けました。電子紙芝居を見たあと、赤・黄・緑の食品群の説明を聞き、ワークシートを使ってまとめました。栄養教諭の方がとても分かりやすく話してくださったので、赤・黄・緑の食品群をバランスよく食べることの大切さがよく分かりました。普段から、給食をもりもり食べている1・2年生ですが、これからは、赤・黄・緑の食品群のことも少し念頭に置きながら、バランスの良い食生活を送ってくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

令和4年2月4日 金曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ ジャージャー麵
※ 酸辣湯
※ りんご缶
※ 牛乳

☆ 今日から冬季オリンピックが始まります。給食では開催国の中国のお料理を作りました。ジャージャー麵は今までにも給食に出てきた献立ですが、酸辣湯(サンラータン)は給食では珍しいお料理です。卵スープに「酢」を加えるので、子供たちが食べてくれるか少し心配していましたが、ほぼ完食してくれました(^-^)
今日からのオリンピックも楽しみですね!

令和4年2月3日 木曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ セルフ恵方巻
※ つみれ汁
※ 煎り大豆
※ 焼き海苔
※ 牛乳

☆ 今日は節分ですね。給食では、酢飯の混ぜご飯を作り、自分で手巻きにして食べてもらいました。つみれ汁はいわしとたらと豆腐も加えて、つみれをつくりました。

令和4年2月2日 水曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ ひじきご飯
※ わかさぎの南蛮漬け
※ 野菜のおかか和え
※ にら玉味噌汁
※ 牛乳

☆ 今日はわかさぎを頂きましたが、わかさぎは骨が柔らかく、頭から丸ごと食べられる小魚です。ほかの小魚に比べ、骨を丈夫にするカルシウムが多く含まれているそうです。

令和4年2月1日 火曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ ご飯
※ 鯖のごまみそ焼き
※ 小松菜汁
※ 茎わかめのきんぴら
※ でこぽん
※ 牛乳

1月29日(土) 道徳授業地区公開講座

 3時間目に1・3・5年生、4時間目に2・4・6年生の道徳の授業を、オンラインで公開しました。多くの方にご参観いただき、ありがとうございました。
 道徳の授業では、それぞれの学年に応じた内容で、自分で考えたり、友達と意見交流をして考えを深めたりしました。特別の教科 道徳では、このような学習を積み重ねることにより、自己の生き方についての考えを深めていくことを目指しています。
 アンケート用紙をお配りしています。授業をご覧になっての感想をお寄せください。
画像1 画像1 画像2 画像2

令和4年1月28日 金曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ ご飯
※ けんちん汁
※ お魚ハンバーグ
※ ゆず大根
※ 茎わかめの生姜炒め
※ 牛乳

☆ 給食週間の最終日です。現在の給食は「和食」中心になりました。1か月で考えると、パンが2、3回、めんが1,2回であとはご飯という感じです。ご飯の日がすべて和食ではありませんが、和食が多くなっています。その理由は「栄養バランス」が良いことです。今日は一汁三菜(主食が1、汁物が1、主菜が1、副菜が2という意味です)で栄養バランスはバッチリです。

1月25日(火) ユニセフ集会

 この日の集会は、運営委員会によるユニセフ集会でした。ユニセフ募金が何のために行われているのか、集めたお金でどんなことができるのか、運営委員が分かりやすく説明しました。27日(木)から3日間、登校時に募金を呼び掛けます。ご協力、よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

令和4年1月27日 木曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ カレーライス
※ 福神漬け
※ 野菜のスープ
※ 牛乳

☆ 学校給食週間の4日目です。カレーライスは今でこそ、給食の定番メニューですが、給食でご飯が登場したのは45年程前からだそうです。給食の歴史は130年なのでカレーライスが登場したのはだいぶ後ということになります。

令和4年1月26日 水曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ 菜飯
※ 焼きシシャモ
※ 味噌すいとん
※ キャベツのしょうが風味
※ 牛乳

☆ 今日は「味噌すいとん」を作りましたが、すいとんは戦時中にお米が足りなくなった時にご飯の代用品として、小麦粉をお団子にして、みそ汁に入れたことから始まったそうです。

令和4年1月25日 火曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ きなこ揚げパン
※ ウインナーポトフ
※ わかめとツナのサラダ
※ でこぽん
※ 牛乳

☆ 今日は月に1度のリクエストの日です。6年生のリクエストの1位だったきなこ揚げパンを作りました。6年生にとっては最後のリクエストですね。喜んでくれると嬉しいです。果物は熊本産のでこぽんでした。とてもみずみずしくて美味しかったです(#^.^#)

令和4年1月24日 月曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ 塩ご飯
※ 焼き鮭
※ 海苔
※ 呉汁
※ 小松菜とじゃこ炒め
※ 牛乳

☆ 今週は全国給食週間です。今日は始まった頃の給食をイメージしてセルフおにぎり献立です。今週は給食の歴史を振り返ります。

令和4年1月21日 金曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ きびごはん
※ 鯖の香り焼き
※ ほうれん草の彩和え
※ 根菜汁
※ 牛乳

1月20日(木) 消防署見学 3年生

 3年生が、社会科の学習で、八王子消防署楢原出張所に行ってきました。救急車が本当に出動する様子を見たり、一般の人は入れない仮眠室に入ったり、消防車の運転席に座ったり……貴重な体験をすることができました。学習室では、質問をしたり、入隊1年目の初々しい隊員の方の話を聞いたりして、理解を深めることができました。今年に入って、救急要請がとても増えていると聞きました。安全・安心を守るため、懸命に働いている消防署の方々に感謝です。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

学校経営計画

いじめ防止基本方針

PTA

GIGAスクール構想