合唱コンクールまでの軌跡3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6組のリハーサルも音程が合って、盛り上がってきました。マスクなしの練習を校庭で行う3年生。合唱コンクール前々日に、校庭でマスクなしの練習をする2年生学年合唱。

合唱コンクールまでの軌跡2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めは体育館でもマスクをつけての練習でした。フェイスシールドを全生徒分購入し練習してみると、自分の声だけがフェイスシールド内で反響し合唱になりませんでした。生徒の発案で写真2枚目のフェイスシールドを逆につけての練習もしました。オリンパスホールとの打ち合わせで、クラス合唱については舞台上で十分間隔をとり、マスクなしで合唱することにしました。マスクなしの練習は、体育館・第一音楽室・校庭に限定しての練習が始まりました。

合唱コンクールまでの軌跡1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最初の音楽の授業での合唱練習は、第2音楽室、大会議室、廊下の3か所で、マスク着用、十分な間隔をとってのパート別の練習でした。長く歌っていなかったのでまさしく蚊のなく声でした。

10/23 合唱コンクール オリンパスホール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月23日(金)オリンパスホールをお借りして合唱コンクールを開催しました。コロナ対策で、1学期の音楽の時間では合唱ができませんでした。2学期に入り工夫をしながらの合唱練習が始まりました。しばらく歌っていなかった事と久しぶりの恥ずかしさで声が出ませんでした。クラス練習が始まった2週間前にも合唱が成り立つのか心配していました。しかし2週間の頑張りで例年並み、いや例年以上の合唱ができ、すべてのクラスが満足のいく合唱を披露できました。学級便りの生徒作文からも、入賞できなくても満足している様子が伺えました。写真は3年学年合唱、3年クラス合唱、6組発表です。
 無事に合唱コンクールを開催でき成功することができたことに感謝いたします。ありがとうございました。

10/17(土) 数学検定

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月17日(土)数学検定を実施しました。真剣に取り組んでいました。

体育 剣道の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度も剣道連盟の尾崎先生・赤井先生をお招きして体育の授業で剣道を行いました。わずかな時間ですが、剣道の有効打突(1本)に値する打ちが出てきています。

3年生 修学旅行事後学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月23日(日)〜25日(火)に東京都初という事緊張感の中行ってきた修学旅行の事後学習が完成しました。デーマは旅行プランナーになったつもりで9:00京都発→17:00京都着のプランを作るものでした。修学旅行では、1日目バスガイドさん。2日目の班行動には観光ガイドさん。3日目はタクシーの運転手さん。と3日間とも細かく説明を受けながらの旅行でしたので、どの作品も詳しく見どころ満載で日帰り旅行に行きたくなる力作揃いです。

2年生 ジョブトーク2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ジョブトーク1の写真から、介護施設の小野様、ビル管理清掃会社の飯島様、葬儀関係の会社伊藤様、社会福祉士の村上様・繁野様の4業種の方に20分程度でお話をいただき4クラスでローテーションし、生徒は4業種とも学ぶことができました。その後クループで感想や学んだ事を出し合いグループごとに発表をしました。「自分の好きな事、得意なことを見つけなければならない」「社会の役に立っている事はすばらしい」「やりがいのある仕事を見つけたい」「やさしさや愛がないといけない」などたくさんの事を学んだようでした。最後に体育館が懐かしいと記念写真を撮りました。

2年生 ジョブトーク1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の行事の1つの目玉である職場体験ができませんでした。職場体験先として多くをしめる幼稚園・保育園・お年寄りの介護施設・コンビニ・スーパーといった食べ物を扱うお店と、コロナ禍の中お願いの電話すらできない状態でした。そこで職業について学ぶ、生き方について学ぶジョブトークとして講師を招きお話を伺いました。八王子青年会議所の和智委員長をはじめ4つの業種の社長や社会福祉士の方からスライドを交えてお話を伺いました。

高尾山校外学習の事後学習完成

画像1 画像1
画像2 画像2
高尾山校外学習の事後学習が完成しました。それぞれのテーマに沿った研究成果で、どれも力作ぞろいです。

1年生 高尾山校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月15日(火)に1年生は校外学習で、日本遺産に東京で最初に認定された高尾山へ上ってきました。小学生の登山とは違い、登りは高尾山の自然・植物・生き物をテーマに調べ学習をし、写真に収めたり、ムササビのかじった葉っぱ探しなどをしながら登りました。学習のポイントは、明星大学教授の和田薫先生にご指導をいただきながら登りました。例年だと下りは外国人観光客に英語で高尾山を紹介する事を目的にTENGUクラブの方々のお手伝いをいただきながらの下山ですが、今年はコロナ禍で外国人観光客もほとんどいないため、自然観察をしながら下りてきました。

10/2  英語検定試験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月2日(金)放課後に、本校会場として英語検定試験がありました。1年生から3年生まで、5級〜3級を受験しました。みんな頑張ってました。

今年度初の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、今年度初となる全校朝会を行いました。感染予防に配慮した校庭での朝会になりましたが、話す人に体を向け立派な姿で臨んでいました。
朝会の中では、新しく6組に赴任された田(でん)先生の紹介や本日から教育実習生として実習をスタートする牧野先生の挨拶、新期生徒会の当選証書の授与が行われました。田先生、牧野先生ようこそ由井中学校へ。また新規生徒会の活躍に期待しています

生徒会役員立会演説・選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月25日(金)に生徒会役員立会演説会をリモートで教室で視聴し、選挙管理委員会による投票を各クラスの廊下で厳正に行いました。選ばれた8名の役員は、これから由井中学校をより良い方向へと導いてくれるでしょう。全校で協力していきましょう。

3年 面接試験に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1回の面接試験に向けての指導がありました。
初めに面接試験の良い例、悪い例のビデオを見ました。
校長先生から、第一印象で立派に見える立ち姿と礼法について教わり、全員で実践しました。具体的な志望理由・中学時代頑張ったこと・将来の夢・どんな高校生活を送りたいか・自分の長所について自己PRできるように12月までの宿題がでました。
学年主任の橋本先生からは、進路決定までの心構えの話がありました。
これからしっかりと準備をしていきましょう。

テスト前補習教室・市長杯・秋季大会に向けての軽い調整

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中間テスト前補習教室、市長杯前の剣道部、秋季大会前のサッカー部の時間を区切っての軽い調整も行っています。

中間テスト前補習・質問・自習教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中間テストが9月30日(水)10月1日(木)に迫りました。放課後は、補習教室・質問教室・自習教室などテストに向けて頑張ってます。

由井中の朝の顔

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度、朝を気持ちよくスタートできるように、教職員が体育館横に朝顔を植えました。秋に差し掛かる現在でも綺麗な花を咲かせています。健気に力強く咲く朝顔から元気をもらって、1週間後に迫る中間テスト頑張りましょう。

【3年】赤ちゃんふれあい事業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、助産師の方々を講師にお招きして「赤ちゃんふれあい事業」を行いました。命の誕生の最前線にいる助産師さんのお話を聞き、”命””生””性”について考える貴重な機会となりました。体育館では、妊婦さんがどんな重さを背負って生活しているのか、赤ちゃんの抱っこの仕方や赤ちゃんの視野体験など、いくつもの体験活動のなかで妊婦さんの苦労や赤ちゃんとかかわる難しさについて知ることができました。
感染症が心配される現状にも関わらず、命の大切さを伝えにお越しいただいた助産師の方々、本当にありがとうございました。

修学旅行(3日目−最終)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1)今宮神社
(2)名物炙り餅
(3)3日目のタクシー行動も無事終了。昼食場所の佐野屋に続々と7タクシーが集合してきました。早く着いた班は昼食が終わり、しおりをまとめる時間が十分にとれました。閉校式では、「3日間の緊張した皆さんの行動で、3日目全員がタクシー行動ができ、無事に全員まとまって帰れることに感謝します。家に帰るまでが修学旅行とよく言いますが、今回の修学旅行は、2週間体調を崩さないまでが修学位旅行です。気を抜かずそれぞれの進路に向けて頑張ってください。」との校長の話がありました。
帰りの大荷物の自宅までの配送などを節約し、京都駅前での昼食、新横浜からのバスの利用など予算内での最大限のコロナ対策をしての修学旅行でした。たくさんの方々のご協力のお陰でこうして報告ができました。帰着後、八王子市からは、新横浜からのバス代の援助が発表されました。
 保護者の方には大変ご心配をおかけしました。ご協力ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

由井の風

学校運営

配布資料

部活動に関する活動方針