1ねんせいへ ここはどこかな? なにがあるかな?5

おはようございますっ!
こんにちはっ!

1ねんせいのみなさん げんきですか?
せんせいたちは げんきですよ!
2くみ たんにんの うえはらです。

きのうの よていは よんでくれたかな?
きょういちにち 「つかれたー」と いえるくらい がんばることができたかな。

どんなことがあっても うまくいっても うまくいかなかったとしても いちにち よくがんばりました!!

また あしたは なにをするのか きょうの ねるまでに かんがえておくとよいですね。
いっしゅうかん まとめて かんがえるのも よいですよ!!

がっこうには 「じかんわり」 というものがあります。それってなに??という ひとは
おうちのひとに きいてみると よいですね。

きょうは ここはどこかな なにがあるかなの もんだいです。

まずは なつかしいしゃしん ですね。にゅうがくしきのときか にもつや ぷりんとを とりにきた いらいですね。1ねんせいの きょうしつの まえのろうかです。

さて もう1まいは そのきょうしつのなかの しゃしん です。

ここで!! もんだいです。 このいれものの なかには なにが はいっているでしょうか??

 
1ねん2くみ たんにん うえはら つとむ
画像1 画像1
画像2 画像2

雨がりの五小

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、雨が降りましたね。
五小池の水かさが増し、「池野かえる(知らない人は、五小っ子チャンネルを見てみよう。)」の座っていた石もかくれてしまいました。

さて、雨上がりの校庭を見てみると、模様(線)ができています。
なぜだか分かりますか?5年生のみんなは、理科の「川の流れとそのはたらき」のところを見てみよう。

水の力ってすごいですね。

情報部 香川雄亮

1ねんせいへ ここはどこかな? なにがあるかな?4

おはようございますっ!
こんにちはっ!

1ねんせいのみなさん げんきですか?
せんせいたちは げんきですよ!
2くみ たんにんの うえはらです。

ぜんかいの しゃしんは がっこうの どこか わかったかな?

きがついたことは なにがあるかな

たとえば このようなことにきがついているかな?

1、あみどが ある …ということは??
2、どあが おおきい …ということは??
3、くつがある …ということは??

ということは??と かんがえることが たいせつですね。
たとえば 「1、あみどがある」 では みなさんのおうちにも
あみどは あるかな? どのようなときに あみどは つかうのでしょうか。
…ということは…??

こたえは……。





がっこうにきてからの おたのしみにしましょう!!
がっこうに きたら 「せいかつか」 という おべんきょうで がっこうを たんけんしにいきます。

はやく ごしょうのことを いろいろ しってほしいな。それまで なにをするへやか よそうしておいて くださいね。




さて!! きょうは いっしゅうかんの はじまりのげつようびでした。
がっこうがないと なにをすれば よいか わからないひとも いるよね。
きょうは いちにち どのように すごせたかな??

あしたは なにか がんばるぞ!というひとに むけて せんせいも
【1ねんせいの1にちのよてい】を かんがえてみました。おうちのひとと そうだんして
できることは やってみよう!!

あさ 【がっこうがあるときと おなじように あさはやくおきる。】 あさごはんをたべること かおをあらうこと はをみがくことなど とてもたいせつです。 かならず やりましょう!!

8じ30分〜9じ 【TOKYO MXテレビ(9チャンネル)「TOKYOおはようスクール」をみる。】かみや のおとなどに やってみる。

9じ5ふん〜9じ15ふん 【おばけのがっこう たんけんだんをみる。】 「だい2かい はるのすてきみ〜つけた」をみる。じぶんが しっていたこと しらなかったことを だれかとはなす。

9じ20ふん〜10じ20ふん 【いえのおてつだい】 を やってみる!!

10じ25ふん〜10じ55ふん 【こくご】 ひばりの おんどく おぼえることに ちょうせん!!

11じ〜12じ 【さんすう】 ぷりんと おわっているひとは きょうかしょ11ぺーじ 
「4」このふうせん 「5」この おはじきのいくつといくつを できるようにしよう(「5」は1と…4!、3と…2!などです」) できたひとは はやくできるようにしよう

【おひるごはんのじかん】

1じ30ふん〜2じ50ふん 【ずこう】 か 【うんどう】 か 【はるをさがす】
【ずこう】は おなじことでも なんかでもちょうせんして よいです!
【うんどう】は おうちのひととそうだんして おうちのなかや おにわなどで できるうんどうをしてみよう。
【はるをさがす】は きょうの「おばけのがっこう たんけんだん」で でてきた はるを おうちのひととそうだんして まどからながめたり おにわでみつけたり してみよう。

2じ56ふん〜2じ58ふん 【TOKYO MXテレビ(9チャンネル)「TOKYOおはようスクール」】をみる。きょう1にちが よていどおりに できたかな?ど ふりかえろう。

3じ〜 どくしょ や じぶんがしらべたいことをしらべる おやつをたべる など じぶんのじかんにしよう。ここまで よくがんばりました!!

ここからは よていになくても このじかんは おうちのひとにとっても いそがしくなりはじめるじかんです。おうちのひとに 「なにかやることある??」 ときいてみるとよいよ!

あとはしっかり おふろにはいる よるごはんをたべる はをみがく などは かならず やりましょう!!

1にち おしまいです。 これだけやれば 「つかれたー」 といって よる ぐっすりねむれそうですね!そして それは すばらしいことです。

やってみよう!!!
 
1ねん2くみ たんにん うえはら つとむ

1ねんせいへの ちょうせんじょう

画像1 画像1
おはようございます 

きょうは みなさんに ちょうせんじょうをだします。

ちょうせんじょう 
【おりがみで さんかくやはあとが できるかな?】

おりがみを おってから はさみできってみました。

さんかくとはあとのかたちが おきにいりです。

みんなも ちょうせん してみてね。

・おりがみを きるときは てや ほかのものを きらないように きをつけてね。

・おもったかたちに ならなくても だいじょうぶ!

・きったかみが どんなかたちになったか よくみてみよう。



とうきょうごりんおんど2020がきになる ふるや ともこ







1ねんせいへ ここはどこかな? なにがあるかな?3

おはようございますっ!
こんにちはっ!

1ねんせいのみなさん げんきですか?
せんせいたちは げんきですよ!

2くみ たんにんの うえはらです。

「チャレンジ ずこう プロジェクト」に さっそく ちょうせんしてくれて
ありがとう!!!

まずは はさみに きをつけて よくがんばりました。

はさみで きってみると しゅりけんのように なったのですね!!
おもしろいなぁ。 しゅりけんでも いろいろなかたちが ありますね。

かおのようなかたちに なったものもありますね。2つのおなじ かたちが めのようにみえますね。
みなさん とてもすてきでした。ありがとう。

いろいろなおりがみの おりかた そして きりかたが あるのがわかりました。

そして おりがみを どのように おるのか そして きるのかが
とてもたいせつで たのしいところですね。

はさみで ちょき ちょき していくうちに ○○みたい!!と
いままで みえていなかったことが みえてくること かんがえることも とても すばらしいことですよ!!

まだまだ みなさん ちょうせんして くださいね!
「ちょき ちょき かざり」いがいでも よいですよ!

きょうの もんだい!!

ごしょうの ここはどこかな? なにがあるかな? 
したのしゃしんは どこでしょうか?

おうちのひとと きづいたことを おはなししてみてね。

1ねん2くみ たんにん うえはら つとむ
画像1 画像1

緊急 【緊急】第五小学校保護者の皆様 全員のご回答をお願いします

昨日メール配信させていただいた「家庭でのオンライン学習のためのネットワーク環境に関する調査」にまだお答えいただいていないご家庭は、本日16時までにご回答をお願いします。また、どうしてもできない場合は、明日までにご回答をお願いします。ご理解とご協力よろしくお願いします。
 なお、ご兄弟がいる場合は下の学年のお子様の組(家庭数)でお答えください。
八王子市立第五小学校
徳永 和弘

1ねんせいへ ここはどこかな? なにがあるかな?2

おはようございますっ!
こんにちはっ!

いちねんせいのみなさん げんきですか?
せんせいたちは げんきですよ!

にくみ たんにんの うえはらです。

ぜんかいの こたえは………

1ねんせいのくつばこ と 1ねん2くみのきょうしつ でした!!

1ねんせいのくつばこのしゃしんを よくみると きれいなおはなが かざってあるのが わかりましたか?
ごしょうの げんかんには いつもきれいな おはなが かざってあります。みなさんが こんど がっこうにきたときには どんな おはなが かざってあるかな。

1ねん2くみのきょうしつのしゃしんを よくみると たくさん ほんが おいてあるのが みつかりましたか?
きょうしつにも たくさんの ほんが おいてあります。 どんな ほんが おいてあるのかは がっこうにきてからの おたのしみにね。 みんながしっている ほんもあるかもしれないね。

さて きょうは せんせいも ずこうの さくひんを つくってみたよ。
「ちょき ちょき かざり」です。くばった おりがみ 2まい もっているかな。 おうちの おりがみを つかっても もちろん いいよ!!

おりがみを おったり かさねたりして はさみで ちょき ちょきと きってみてね。
きるときは はさみで けがをしないように きをつけようね。 

では せんせいの さくひんです。↓↓


どうかな??せんせいが どうやって つくったか わかるかな??
みんなもせんせいに まけないように ちょうせんしてみてね。

ばらばらに なっても だいじょうぶ! あきらめずに ちょうせんしてみてね。

できたら ぜひ おうちのひとと そうだんして ごしょうの ほーむぺーじに ある
「チャレンジ ずこう プロジェクト」に のせてみてね。

それでは また あした!!

1ねん2くみ たんにん うえはら つとむ
画像1 画像1

緊急 調査へのご協力をお願いします。

東京都より、「家庭でのオンライン学習のためのネットワーク環境に関する調査」の依頼がありました。急で申し訳ございませんが、明日 4月17日(金)13時までにマチコミメールで送信させて頂いたアンケートにご回答いただけますようお願いいたします。
なお、ご兄弟がいる場合は下の学年のお子様の組(家庭数)でお答えください。

八王子市立第五小学校
徳永 和弘

1年生のみなさんへ

こんにちは 

いえのなかでの せいかつには なれましたか?

かだいを がんばって いますか?


みなさんに おすすめの てれびばんぐみがあるので おしらせします。

それは 【とうきょう おはよう スクール】です。

あさの 8じ30ふんから えむえっくすてれびで やっています。

(がっこうのホームページの みぎがわにも しょうかいされています)

みんなといっしょに べんきょうしたかったことを てれびでやっています。

たいそうや かずやことばのべんきょう などです。

ぜひみてみてね。わたしもみているよ。


みんなにあえるのかたのしみな ふるやともこ(1ねんたんにん)

画像1 画像1

1ねんせいへ ここはどこかな? なにがあるかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございますっ!
こんにちはっ!

いちねんせいのみなさん げんきですか?
せんせいたちは げんきですよ!

にくみ たんにんの うえはらです。

すこしずつですが みなさんに むけて
ほーむぺーじを こうしんするので みてくださいね。

ごしょうの ほーむぺーじにのっている
ずこうの さくひんを みました。
ねんどを がんばって ほそながいひもに していますね。
くねくねと こまかい ところまで きをつけることができています。おうちでも よくがんばっていますね。うれしいです。すばらしいです。

さて、 しゃしんは ごしょうの どこかです。
ここは どこかな? なにがあるかな?
よくみて かんがえて みましょう。

おうちのひと と はなしてみてね。

こたえは つぎ はっぴょうします!

みどりがっきゅうのみんなへ

画像1 画像1
> 本文は、学級通信「一緒懸命」のビデオレターで担任が話している内容を文字に書き起こしたものです。
>
> いっしょけんめい びでおれたー 
>
> みどりっこの みんな、せんせいです。
> さて、りんじきゅうぎょうちゅう、いえで どのように すごして いますか?
>
> たんにんの せんせいからもらった かだいを がんばって いますか?
> それとも げーむや てれびをして たのしんで いますか?
>
> どちらも たいせつですが、めりはりが たいせつです。
> がんばるじかんが おおすぎても いけないし、
> たのしむじかん ばかりでも いけません。
> じかんを きめて とりくんで みましょう。
>
> みなさんに ひとつ しゅくだいです。
>
> 「うんどう」
>
> ほーむぺーじに はってある たいいくの どうがを みながら、
> いえで からだを うごかしてみてください。
> できそうなものでかまいません。
>
> もし、どうがが みられないひとは、たいいくの じかんに やっている 「やってみようじゃんけん」に とりくんでみてください。
>
> りんじきゅうぎょうちゅう、わたしは ごしょうっこ ちゃんねるを つくっています。
> もう、みましたか?
>
> みられなかったひとは、がっこうが さいかいしたときに いっしょに みましょうね。
>
> これからも、みんなが きゅうこうちゅうでも たのしめたり まなべたりできる どうがを あっぷして いきますので、
> たのしみに まっていてね。
>
> それじゃ、またね。
>
> 情報部 香川雄亮

新緑

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭の桜の花が残りわずかになってきました。
変わりに、綺麗なみどり色になってきています。

さて、ここで五小っ子に問題です。

上は桜の葉。
下の写真の葉っぱは何の葉っぱでしょうか?
五小の地域ならでは、の“アレ”ですね。秋になるととってもきれいな…
おっと、これ以上は…

この機会に、家の中から見える季節の変化を見つけてみてください。

情報部 香川雄亮

学童の方々、 PTAの方々、ありがとうございます。

画像1 画像1
学校は臨時休業中ですが、学童は子供たちを受け入れています。
運動不足にならないよう、校庭で思いっきり体を動かす時間をとっています。

PTAの方々は、学校からの連絡に漏れがないよう、PTAメールで皆さんに情報提供してくださっています。

そういった方々の支えや繋がりによって五小っ子が成長していっていることに感謝忘れず、臨時休業中に学校としてできることを一つ一つ見出しながら、五小っ子や保護者・地域の方々との繋がりを途絶えさせないようにしていきます。

情報部 香川雄亮

チャレンジ図工プロジェクト始動。

画像1 画像1
臨時休業中に伴って、チャレンジ図工プロジェクトを行うことにしました。
この休みの間に作ったものを、学校再開後に学校に展示します。展示する場所も考えながら作ってみてください。
一つルールがあります。自分だけの力で作ること。上手い、下手は関係ありません。思い思いに作ってみてください。

また、今回は特別にウェブ展覧会も開催します。HPから投稿してみてください。

情報部 香川雄亮

重要 「TOKYOおはようスクール」の放送について

東京都教育委員会が、TOKYO MXテレビ(東京メトロポリタンテレビジョン株式会社 9チャンネル)で、小学生向け生活・学習支援番組「TOKYOおはようスクール」を放送します。
4月15日(水)〜5月6日(水)の平日(祝日を含む)の午前8時30分〜午前9時 午後2時56分〜午後2時58分です。
放送内容予定は「朝のあいさつ」「体を動かしてみよう」「国語や算数のミニ学習コーナー」「新型コロナ感染症予防について知ろう」「クイズコーナー」などです。
詳しくはTOKYO おはようスクールをご覧ください。

五小っ子チャンネル開設

画像1 画像1
先生たちからのメッセージが届く「五小っ子チャンネル」が開設されました。
パスワードはマチコミメールに掲載されているので、確認してみてください。

情報部 香川雄亮

学校における「子どものおうえんページ」の開設について

保護者の皆様へ

 この度、5月6日(水)までの臨時休業にあたり、学校と子供たちの心のつながりをもたせるとともに、子供たちの学習を支援するため、学校における「子どものおうえんページ」の開設いたしました。ぜひご覧ください。
 併せて、動画配信も行います。HPの「五小っ子チャンネル」にアクセスして、ご覧ください。
 パスワードはマチコミメールにてお知らせしました。パスワードをSNSにアップしたり、他の方へ知らせたりすることのないようにしてください。

なお、別紙1・2もお読みください。

八王子市立第五小学校
校長 徳永 和弘

間違い探しの答え

画像1 画像1
みどり学級担任の香川です。
昨日の間違い探しは見つけられましたか?

それでは、答え発表!
【1】緑色のアフロになっている。
【2】上履きが片方だけになっている。
【3】本棚の花が窓側に移動している。
【4】香川がピースをしている。
【5】窓側の植物がなくなっている。

でした。

今日は、「五小の空から街を見てみよう。浅川編」です。
桜の花びらが散ってきているので、濃いピンク色になっていますね。

情報部 香川雄亮

【PTA本部】提出物のお願いについて

 3学期末に配布いたしましたPTA連絡票についてですが、封筒に新しいクラスを記入し、連絡先や学区等に変更がある方は、赤で訂正し、教科書などの配布日(9日、10日)に、必ず提出をしていただきますよう宜しくお願いいたします。既に提出していただきました6年生の保護者の皆様、ありがとうございました。6年生でまだ未提出の方は、休校開けの登校日にご提出をお願いいたします。

 1年生につきましては、新入生セットの中に、PTA連絡票(黄色い用紙)と封筒、「PTA連絡票ご記入のお願い」が入っておりますので、ご記入の上、提出をお願いいたします。

 また、2年生から5年生の保護者の皆様宛に、「保護者会出欠表」を教科書等の配布日に合わせて配布させていただきます。(1年生は入学式時、6年生は登校日に配布)保護者会の出欠については、開催が決まっていないため、空欄で構いません。役員引き受けのアンケートのみご記入いただき、休校明け登校日の際に担任の先生に提出していただきますようお願いいたします。

 今後の状況によっては、提出日の変更等あるかもしれませんが、その際はPTAメールにてご連絡させていただきます。

以上、宜しくお願いいたします。

PTA本部

6年生の課題(追加分)について

緊急事態宣言により、休校延長となったため、追加分の課題(5月6日まで)を作成しました。6年生については、先日の登校日で児童の状況把握や教科書等配布は済んでいるため、明日中(4月9日)に担任が、追加分の課題を各家庭の郵便受けへお届けします。面会は特に不要です。もし不都合等ありましたら、学校までご連絡ください。
八王子市立第五小学校
徳永 和弘
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営計画

学校だより

1年生

2年生

5年生

6年生

学校評価

いじめ防止基本方針

2年生課題

5年生課題

GIGAスクール

新入学生・転入生保護者の皆様へ