4年生・獅子頭の完成

「やったー!」「できた!!」上川町の伝統芸能である獅子舞いをアレンジした1年生から6年生全児童で踊る「上川子ども獅子」を引き継いできました。毎年、4年生になると「獅子頭」を子供たちが自分でデザインし、自分の「獅子」を作り、高学年踊りの獅子舞に取り組んでいます。そして、その舞を5年生と6年生が4年生に教えます。今年は、5月の運動会が中止となり、11月14日(土)の授業公開日に「上川子ども獅子」を披露します。保護者・地域の皆様、どうぞお楽しみになさっていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年7月9日 木曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ ジャージャー麺
※ 八王子はちみつナッツサラダ
※ ポップビーンズ
※ 牛乳

☆ 今日のサラダには、八王子で採れたはちみつをドレッシングに使用しました。はちみつは自然界で最も甘い蜜だそうです。日持ちもよく栄養たっぷりで薬として使うこともあるそうです。さっぱりとした甘さのサラダでした!

令和2年7月8日 水曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ ししじゅうし
※ ゴーヤチャンプルー
※ くずきりスープ
※ タカミメロン
※ 牛乳


☆ 今日は沖縄の郷土料理のししじゅうしとゴーヤチャンプルーでした。ししじゅうしは豚肉と刻み昆布としょうがと油揚げを醤油で煮てごはんに混ぜ合わせた料理です。それと茨城県のタカミメロンもつけました。おいしいメロンで完食でした!

令和2年7月7日 火曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ そぼろちらし
※ 笹かまぼこのヒスイ焼き
※ 七夕汁
※ 野菜の煮びたし
※ 牛乳

☆今日は残念ながら天の川は見られそうにありませんが、七夕献立でした。
七夕汁はお星さまの形をしたかまぼこにそうめんで天の川をみたてました。ヒスイ焼きとは、ほうれん草を茹でてミキサーにかけてマヨネーズと混ぜてからささかまぼこにからめて、オーブンで焼いた料理です。とても簡単なので、ぜひお試しを!

生活児童朝会

 今日の児童朝会は、校長講話「いじめ防止、相談できる大人の存在、想像力を磨く・働かせる」と各学年からの7月の生活指導目標の発表でした。校長先生の講話では、特に「思いつく力・想像する力」を発揮することで、学習だけでなく、友達と仲良くできる、危険を避け命を守ることができる、世界のことを深く考えることができる、見えないものを見えるように想像することができる、等の様々な良い点がある、というお話でした。
 そして、7月の生活目標は、「みんなで使う物を大切にしよう」です。まさしく、学校のものを大切に使うことで、どのような学校生活を送ることができるのか、より良い学校生活を送れるように「想像力」を働かせていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年7月 6日月曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ ビビンバ
※ ごまめナッツ
※ にら玉スープ
※ 牛乳

☆ 給食のビビンバはお肉に切り干し大根が混ざっていて、とてもヘルシーになっています。切り干し大根は、大根を天日干しすることによって、旨味や栄養が凝縮されます。カルシウムだけでなく鉄分、食物繊維なども大幅に増えるそうです。

いじめを許さない・命を守る授業

八王子市では、「いじめ防止等のためのリーフレット」を低・中・高学年向きに作成しています。本校でも、授業のみならず、全教育活動において活用し、子供たち自身の学校・家庭・地域での生活の中で、「いじめ・命」について考えたり、実践したりできる力を育てています。先週は3年生の道徳授業、本日は1年生の道徳授業、明日は、児童生活朝会での校長講話と、様々な機会を設けて、指導していきます。このリーフレットは、1学期末までに授業で活用した後、家庭に持ち帰らせます。その際、「おうちの人より」という欄がありますので、各ご家庭にて記述いただきますようお願いいたします。その後、再度児童を通して、学校への提出となります。ご理解とご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任された先生方とのお別れ

本日、土曜日授業の4時間目に、離任式を行いました。ただ、例年と違って、寂しいですが、児童の作文を読んだり、花束を渡したりはせず、3密を避けての実施となりました。でも、離任された先生方のお話を聞いたり、成長した子供たちの姿をお見せできたりしたことで、学校として新たなスタートができたように感じました。これまで、本校の教育活動並びに保護者・地域の皆様との協働に、ご尽力をいただいた、先生方、誠にありがとうございました。今後も、本校の児童と教育活動・地域を見守っていただけますれば、幸いです。お元気でご活躍されますことを、お祈り申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年7月 金曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ ご飯
※ ししゃもの2色揚げ
※ とりにくじゃが
※ ピリカラきゅうり
※ 牛乳


令和2年7月2日 木曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ スパゲッティミートソース
※ 大根ごまサラダ
※ フルーツヨーグルト
※ 牛乳

令和2年7月1日 水曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ たこめし
※ ウズラの煮卵
※ 炒り鶏
※ 浅漬け
※ さくらんぼ
※ 牛乳

☆ 今日は半夏生献立で、たこ飯をいただきました。半夏生とは毎年梅雨が明ける時期にあたり、農家では、田植えを終える目安とされてきたそうです。タコの足のように台地にしっかりと根をはり、たくさん収穫できるようにと願って「たこ」を食べたそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

教育課程

学力向上学習状況改善計画

学校だより

学校経営計画

学校運営協議会

いじめ防止基本方針

保健だより

音楽だより

学校評価

小中一貫教育

学校からのYoutube動画