修学旅行(2日目ー2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1)清水坂もシャッターの降りているお店が目立ちました。
(2)清水寺山門前で、他人の映らない写真はなかなか撮れません。
(3)清水の舞台も修理が進み、昨年は見られなかった美しい姿を見せてくれました。

修学旅行(2日目ー1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1)出発チエック。今日は熱中症対策で私服による班行動。
(2)銀閣寺も空いていました。観光ガイドさんの案内によってより深い見学ができました。
(3)しかしとにかく暑い。冷房の効いた所で休んだり、冷たいものをいただきながらの班行動となりました。

修学旅行(1日目ー5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1)京都市長からのWelcomeメッセージとサプライズプレゼントとして本物の舞妓さんが宿でお出迎えをしてくれました。
(2)宿の窓からは、東寺の五重塔のライトアップが見えました。
(3)夕食も密を避け、おいしくいただきました。

修学旅行(1日目ー4)

画像1 画像1
画像2 画像2
(1)東大寺南大門の仁王像は、迫力満点。
(2)奈良公園の鹿も、鹿せんべい欲しさに群がってきました。

修学旅行(1日目ー3)

画像1 画像1
画像2 画像2
(1)薬師寺の大型バス駐車場は、本校の車のみ。
(2)薬師寺では、密を避けながら講話を聴きました。

修学旅行(1日目ー2)

画像1 画像1
画像2 画像2
(1)奈良交通のバスでは、初めにコロナ安全対策のビデオを見ました。バスには大きな換気扇がついており、煙幕で真っ白になった車内が3分足らずできれいになる様子が見られました。なおかつ本日は窓を少し開けての走行になると説明がありました。
(2)法隆寺に着きました。とにかく暑い。ガイドさんが日陰で説明してくれたので助かりました。

修学旅行(1日目-1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1)新横浜駅で出発式。校長より「しっかり学ぶ」「しっかり楽しむ」「全員無事に元気に帰ってくる」の話。八王子市教育委員会斉藤指導担当部長にもお見送りをいただきました。
(2)新幹線も出発。(3)新幹線内での手指消毒、前を向いてしゃべらない昼の弁当タイムでしたが、立派な態度でした。

修学旅行(出発まで)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月23日(日)〜25日(火)で3年生は修学旅行に行ってきました。在校生徒133名中、127名の参加でした。
(1)夏休み中の出発ということで、八王子市が導入してくれたTeamsを利用して2日間、健康観察のためのリモート学活を行いました。元気に修学旅行に行けるよう約束をしました。
(2)出発前日は、3年生だけの放送による始業式、校医の先生による健康診断、前日最終確認を行いました。
(3)出発当日は、他学年からの応援と八王子市教育委員会指導主事2名の見送りの中、検温チエックを行い参加者全員がクリアーし、いざ新横浜に向かいました。

ソフトテニス部市長杯3位入賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトテニス部市長杯が開催されました。テニス部員全員が、誰一人欠けることなく中学校生活最後の大会に参加できました。8月29日の団体戦では、男子Aチームが第3位に入賞。30日の個人戦では、市川・平井組が第5位に入賞しました。女子チーム・男子Bチーム・その他の個人戦でも、ディユース・ファイナルゲームと接戦を繰り広げましたが惜敗。最後の敗戦に涙する場面も見られました。これまで練習してきたプレーを存分に使い練習の成果がでた試合でした。お疲れさまでした。今日からは勉強に全力を傾け、目標の進路をつかんでください。

8/5 命の大切さを共に考える日・1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8/5(水)は1学期終業式でした。終業式前に「命の大切さを友の考える日」として全クラスで道徳を行いました。1年生では、東京都教育委員会作成のDVDを使用して、「自分を大切にしよう。SOSの出し方」、2年生では、 「たったひとつのたからもの
」 3年生では、「たったひとつのいのちだから」 と2・3年生は由井中オリジナルバージョンでおこないました。校長からは、「人生は楽しい!一番大切なのは、あなたの命です。」とメッセージがありました。その後体育館では、各学年の学年集会が行われ、終業式は密集を避け、放送で行いました。

【3年生学年集会】一学期を振り返りました。

画像1 画像1 画像2 画像2
三年生は一学期のまとめとして、学年集会を行いました。漢字コンテストや計算コンテストなど、様々な形の努力の成果を表彰しました。右の写真は、家庭学習ノートを一年生から一日も欠かすことなく提出し続けた生徒たちです。
修学旅行に向けて気持ちを引き締め、手洗い・うがいを徹底し、体調管理に努めましょう!

重要 Web会議ツール「Teams」・オンライン学習コンテンツ「ミライシード(ドリルパーク)」の活用

画像1 画像1
由井中学校生徒・保護者の皆様

八王子市では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、再び臨時休業が行われた際の生徒の状況把握や学習の支援のため、そして今後の1人1台の学習用端末導入に向けて、全ての市立学校においてWeb会議ツール「Teams」を導入することとなりました。

また、授業及び家庭学習において生徒への学習内容の定着に効果的なオンライン学習コンテンツの「ミライシード(ドリルパーク)」を試験運用し、今後の導入を検討していきます。

8月4日に、生徒のみなさんへ Web会議ツール「Teams」 と オンライン学習コンテンツ「ミライシード(ドリルパーク)」 の個人アカウント情報通知書を配布しました。

どちらも、今後のオンライン学習への準備となるものです。配布資料の内容をご確認いただき、夏休み中に「Teams」のダウンロードおよび、「ミライシード(ドリルパーク)」のログインをお願いします。

試験運用とはいえ、学力向上の一助となる便利なツールです。夏休み中の家庭学習において、「ミライシード(ドリルパーク)」もログイン・活用し、基礎学力の向上に取り組んでみてください。


※お願い
「Teams」のログインの際は必ず入力コードを確認してください。由井中生が登録してよいチームコードは、個人情報通知書に記載されたものです。間違って弟妹のコードを入力し、小学校へ登録されてしまった事例が多々報告されています。

緊急 トイレ改修工事・コンテナ搬入用スロープ設置工事について

画像1 画像1
新型コロナウイルス対応等で工事の打ち合わせに時間がかかり、お知らせが遅くなってしまいましたが、今年度、本校は「トイレ改修工事・コンテナ搬入スロープ設置工事」が入ります。工事は現在準備中で、来週からは本格的に始まります。

第1校舎トイレの改修工事の準備から始まり、仮設トイレ設置、外からは足場が組まれ、校舎内の廊下は養生され、仕切りがつけられます。改修工事では、1階から3階まで便器や内装・配管をすべてやり替えます。

今後、新型コロナウイルス感染症の関係で工期がずれる可能性もありますが、予定では7月中に仮設トイレ設置、夏休み中に撤去作業、その後設置作業となっていきます。完成は令和3年2月の予定です。

この間、駐車場には工事車両や資材置場が入るため、駐車スペースがなくなります。お車での来校はくれぐれもご遠慮くださいますようお願いいたします。

生徒のみなさんには、トイレ使用時や工事音による不便さを感じさせてしまうばかりではなく、登下校時の通行・廊下の通行・体育館や校庭の使用など気を付けてもらう必要がありますが、完成後には気持のよいトイレになる予定ですので、楽しみにしておいてください。

重要 新たな動画配信サービスへの移行について

画像1 画像1
由井中学校保護者の皆様
 
 夏至の候、保護者の皆様には、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。
 さて、新型コロナウイルス感染症拡大防止のための臨時休業期間中に、本校では、生徒の家庭学習を支援する目的で、動画配信を行ってまいりました。
 しかし、これまで動画配信を行ってきたサービスの利用が6月30日をもって終了することから、新たにYouTubeを利用した動画配信を行えるよう、仕組みを整え直すことにいたしました。これは、今後の新型コロナウイルス感染症の更なる流行に備えるとともに、本校がより「開かれた学校」として、学校からの情報提供や学習指導の充実を行っていくためのものであります。
 今後、YouTube動画配信の準備が整いましたら、学校ホームページにて御連絡させていただきます。つきましては、「YouTube」の利用にあたり、下記の「動画視聴に際しての学校からのお願い」を御確認くださいますようお願いいたします。


<動画の視聴に際しての学校からのお願い>

☆「八王子市立小・中学校及び義務教育学校 YouTube運用ポリシー」を配布文書に掲載しましたので、お読みになり、内容に同意の上、御利用ください。

☆動画のURLを他のサイトに貼り付けたり、他人に知らせたり、動画をダウンロードして加工したりしないでください。

☆学校ホームページのアクセス制限に必要なユーザー名とパスワードは、他人に教えないでください。

☆個人で所有する端末以外から動画にアクセスしないでください。(URLやパスワードが共有のパソコン上に保存されることを防ぐためです。)

☆動画を視聴する端末では、YouTubeの設定において、「制限付きモード」を「ON」にして視聴してください。(成人向けコンテンツを含む可能性のある動画を表示させないようにする機能です。)

部活動 1年生の仮入部も始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は5時30分下校です。先生・先輩から基礎を教わっています。

部活動2週目 だいぶ体が動くようになってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 基礎的な運動から開始した部活動ですが、だいぶ体が慣れて、感覚も戻ってきたようです。

【修学旅行】ガイダンスを行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は修学旅行ガイダンスを行いました。大まかな旅程や、奈良・京都の見どころを紹介し、修学旅行の目的や心構えなどを確認しました。実行委員の生徒はクラスの行動班のメンバー決めなど、当日のために話し合いを重ねています。

委員会活動開始

画像1 画像1
画像2 画像2
 コロナ対応で昼食も全員前向きでとっています。そんな中放送委員会は、昼の放送で盛り上げています。楽しい工夫を凝らした内容で、暗くなりがちなお昼も、明るいムードにしてくれました。

今週から部活動再開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 部活動も今週は最終下校を早め、校庭・体育館共に1つの部活動が使用し、週2回の活動から再開しました。熱中症に注意し、密を避けて、基礎練習です。生徒たちは久しぶりの感触を楽しんでいました。やはり生徒の笑顔が最高です。

クラスでの授業2週目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラス単位の授業が再開して2週目。先週は昼食を取らずに4時間で下校。今週からは、昼食を挟んで6時間授業になりました。それぞれの机は極力離し、感染拡大防止を意識した授業内容で進めています。各クラスの委員や係決め、ようやく学級がスタートしました。弁当の時はランチョンマットを引いて、通常の班単位の昼食から、前を向いた形で昼食をとっています。先週は手洗いの習慣をつけるために休み時間を少し長くとりました。手洗いの習慣もだいぶ身についてきているようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

由井の風

学校運営

配布資料

部活動に関する活動方針