ICT活用教育の充実に向けて

八王子市では、GIGAスクール構想に沿って、今年度中に児童一人に一台のタブレットPCが配備され、学習に取り組んでいきます。そのための準備として、校内無線LAN環境の増強工事を行ったり、新しい書画カメラ・プロジェクター・黒板貼り付け型スクリーンが配備されたりしています。本校でも、さっそく新しい機器で授業をしています。「すごく映像がきれいで見やすい。」「分かりやすい。」と、子供たち、先生方にも好評です。12月中旬には、LAN増強工事も行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年・4年音楽授業

音楽の授業では、「自分たちで音をつくり、楽しむ」学習に取り組んでいます。3年生は、「木琴のメロディを感じながら、きれいな音で合奏しよう」です。4年生は、「音の強弱に気を付けて、友達と合わせながら発表しよう」です。3年生では、木琴とリコーダーだけでなく、カスタネット・ギロ・トライアングル・クラベス・ウッドブロック等を交えて合奏することができました。4年生では、グループで自分の好きな言葉を選び、さらに、その言葉に音の強弱やリズムを付けて、アンサンブルの音の重なりを表現して、発表することができました。どの子供たちも、「自分の思い」を「音」にして、「友達と話し合い、気持ちを合わせ」ながら、「楽しんで」学習に取り組んでいたことが、素晴らしい学びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和2年11月25日 水曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニュー

※ はち大根おろしスパゲティ
※ ジュリエンヌスープ
※ パイン缶
※ 牛乳

☆ 今日は八王子で採れた大根を使って「はちだいこんおろしスパゲティ」を作りました。だいこんおろしとツナ缶とえのきだけを炒め煮して、しょうゆベースの味付けでした。初めての献立なので心配していましたがよく食べてくれたので安心しました。

令和2年11月24日 月曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ 上川口小のご飯
※ 鯖のごまみそ焼き
※ 秋のお吸い物
※ 彩和え
※ 牛乳

☆ 今日のご飯は上川口小の児童が田植えから稲刈りまでたくさんの方のお力をおかりしながら作ったお米です。とても味わい深い美味しいご飯に炊けました。子供たちも味わって食べてくれたようで、完食でした!(^^)!
 

令和2年11月20日 金曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ 八王子産の白いご飯
※ 擬製豆腐
※ ひじきの煮物
※ はっちくんみそ汁
※ みかん
※ 牛乳

☆ 今日は八王子市内の保育園、幼稚園、小、中学校で一斉に八王子産のご飯をいただきました。銘柄はキヌヒカリ、コシヒカリ、キヌムスメ、アキニシキのブレンドだそうです。農薬などを最小限に抑え安心して食べられるお米です。とても美味しいご飯でした。来週の火曜日は上川小でみんなで育てたご飯を頂きます。

令和2年11月19日 木曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニュー

※ パエリア
※ スパニッシュオムレツ
※ 白インゲン豆のスープ
※ 牛乳

☆ 今日は世界の料理で、スペイン料理を作りました。パエリアは魚介類、えびといかが入ったごはんです。スパニッシュオムレツはじゃがいもと玉ねぎとハムをオリーブオイルで炒めた具の入ったオムレツです。スープには白いんげん豆を柔らかく煮てから入れました。今日もよく食べてくれました。

2学期末に向けて11/19

新型コロナウイルス感染者の数字が日々過去最高を記録する報道は、保護者・地域の皆様にとりましても、ご心配なことと思います。本校では、児童・教職員共に、元気に過ごしていますが、引き続き予防対策にぜひご注意ください。さて、大きな行事も終わり、2学期末の学習のまとめに進んでいます。同時に、畑での栽培活動では、「秋の収穫」を楽しみするほど、育っています。青首大根、聖護院大根、かぶ、小松菜、ニンジンと、豊富です。来月の給食では、収穫したお米も食べることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年11月18日 水曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ カレーライス
※ わかめサラダ
※ フルーツヨーグルト
※ 牛乳

☆ 今日は給食の定番メニューのカレーライスでした。有り難いことに完食でした。八王子市の給食はカレーのルーを小麦粉を炒めるところから給食室で手作りしています。上川口小はよく食べてくれるので、とても作り甲斐があります。(#^.^#)

6年メディアリテラシー授業

SNSの適切な使い方と情報モラル教育を学ぶ機会として、6年生が講師の先生とのリモート通信で、メディアリテラシー授業を行いました。子供たちが、インターネット上での適切なコミュニケーションの方法を「自ら考える」ことを目標にして、想像力や判断力を学ぶ授業です。講師の先生とのリモートによる会話音声や映像も鮮明でしたが、今回の授業における「ネットでの適切な会話のやり取り」を学ぶ上では、臨場感をかもし出す環境となっていました。この授業での子供たちからは、友達同士のネット上でのやり取りを日常的にしている様子が見られるとともに、「相互の気持ちを思いやるルール」という一定の基準は、理解できていると感じました。講師の先生からのまとめの言葉に、「こんなつもりじゃなかったのに。こうなるだろうという予想は、人によって違う。ネットの言葉では、相手の表情や本当の気持ちはわからない。だから、想像力と判断力が大切です。」とありました。この言葉は、私たち、子供を見守る教員・保護者・地域の大人にとっても、重要なことです。三者が共に、子供たちの日常と命を守る連携を強化していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年11月17日 火曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ 大豆ピラフ
※ 野菜のスープ
※ アップルポテトパイ
※ 牛乳

☆ 今日のアップルポテトパイはさつまいもをマッシュにし、りんごを甘く煮て、牛乳、生クリームを加え中身を作り、ぎょうざの皮で巻き、油で揚げました。甘さ控え目なデザートです。(#^.^#)

4年生プログラミング授業

「やったー!できた。」「うまく、動かなかったけど、そういうことか!」「すごく楽しい。」今日の4年生のプログラミング学習は、講師の先生とのリモート通信授業でした。画面上の亀のイラストを道に沿って、動かすためのプログラムを設定する授業でした。イラストの亀が、前後に真っ直ぐ進んだり、右や左に曲がったり、また、自分で思うように正しく動かしたりするためには、正しいプログラミングを組むことが必要です。「試行錯誤」や「先の見通しをもった論理的思考」を繰り返し学習することがプログラミング授業の目的です。さらに、プログラミング教育で大事なのは、パソコンを使った学習だけではなく、「紙と鉛筆」においても、様々な状況や条件を考慮し、課題解決にたどり着く、最適な解決方法や道筋を考える、「論理的思考力」を身に付けることなのです。そのためには、子供たちの「楽しい!」「どうして?」「そうか、分かった!」ということが、実感できる授業の実践です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17図書放送委員会発表

本校では、5校時前の毎日の昼読書、木曜日朝の年間20回ほどの読書ボランティア、11月2日から11月20の読書週間等を教育課程に位置付け、読書活動に取り組んでいます。そして、今日の児童集会では、4年生以上の図書放送委員会の子供たちが読み聞かせを行いました。休み時間の図書室での様子は、どの学年の児童も本や読書を通じて交流できる小規模校の良さを感じることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年11月16日 月曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ やきとり丼
※ もやしのナムル
※ 玉ねぎとわかめのスープ
※ 牛乳


かみかわギャラリー1・2・3年

「芸術の秋」にふさわしく、かみかわギャラリーの展示作品をご紹介いたします。1年生の【カラフルアニマル】、2年生の【真夜中の森の妖精】、3年生の【乗ってみたいな、行きたいな】です。1年生は、針金の本体に新聞紙、画用紙、カラービニールテープで自分で想像した動物を作品にしました。2年生は、「真夜中の上川の森」に住む「妖精」を想像して、かわいらくし、かっこいい、幻想的な作品となりました。3年生は、乗ってみたい乗り物を考え、さらに、宇宙や海の中、猫の国など、旅行してみたい場所を想像して作品にしました。どの学年も、子供たち全員が、「創造的に発想や構想したり、自分の見方や感じ方を深めたりするとともに、つくりだす喜びを味わい、感性を育み、楽しく豊かな生活を創造する態度、豊かな情操を培う」(現学習指導要領図画工作目標の一部より)学習となった授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育活動の振り返りと評価

秋も深まり、例年でしたら、様々な「地域行事」との連携が続くところではあります。今年はかなわぬことですが、このような状況下においても、保護者・地域の皆様のご理解とご協力をいただきながら、学習発表会に続き、上川いのちの日・スポーツ集会へのご参観くださいました。心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。学校では、大きな行事が終わり、2学期末への締めくくりも視野に入れて、教育活動と学校評価を行ってまいります。12月早々には、保護者・地域の皆様への学校評価のご協力を配布をさせていただきます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14上川スポーツ集会

上川いのちの日に続いて、上川スポーツ集会を行いました。秋のすがすがしい晴天の下、校庭で、「上川子ども獅子」の全校表現と各学年の短距離走、児童会種目競技を保護者・地域の皆様にご覧いただくことができました。6年生にとっては、全校で踊る最後でした。下学年をリードしてきた、迫力のある精一杯の力強い踊りでした。「もうこれで最後か。」とつぶやきながらも、とても満足気でした。短距離走は、どの学年もスピード感あるれる走りで、声援にも力が入っていました。特に、1年生は、この半年の学校生活での成長を見せてくれる、しっかりとした走りでした。4年生以上の運営委員児童会の子供たちが一生懸命に企画・運営してくれた、「フンころがしクンの大冒険」も、大いに盛り上がりました。地域の皆様から「子供たちの懸命な姿や歓声、生き生きとした様子を見ることができて、とても嬉しいです。」との声をたくさんいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14上川いのちの日

新型コロナウイルス感染予防対策へのご理解とご協力をいただく中、「上川いのちの日」を実施することができました。今年は、「命をつなぐ、地域の中で生きる伝統を引き継ぐ」というテーマにそって、全校児童に命の大切さについての講話をしてくださいました。講話だけでなく、「かりんの歌」「大切なもの」の全校合唱の他に、今年は、「上川子ども獅子」由来の物語を4年生・5年生・6年生の子供たちで、発表しました。あらためて、地域の中で大切な命を育てていただけている実感を、参観された保護者・地域の皆様とも、共有することができました。講師の先生、保護者・地域の皆様、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年11月13日 金曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ 五目ちらし
※ 七宝汁
※ 白身魚の三味焼き
※ みかん
※ 牛乳

☆ 今日は11月15日の七五三祝いにちなんだ献立でした。七五三の数字がそれぞれに入った献立名のお祝い献立です。七宝汁には、にんじん、大根、えのきだけ、ネギ、小松菜、ウズラの卵、豆腐の7種類の食材が入っています。

令和2年11月12日 木曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ ビビンバ
※ たまごスープ
※ ごまめナッツ
※ 牛乳

☆ 給食のビビンバはお肉に切り干し大根を加えて増量しています。切り干し大根は大根を細切りにして乾燥させたものですが、生の大根より甘味も増し、食物繊維、カルシウム、カリウムなど大幅に増量するそうです。カルシウムはなんと20倍にもなるそうです。

令和2年11月11日 水曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ みそラーメン
※ 大学芋
※ ツナサラダ
※ 牛乳

☆ 今日はみんなが大好きなラーメンでした。学校のラーメンはやはりできてすぐに!とはいかないので少々伸び気味になってしまいますがよく食べてくれます。それに合わせてよく作るのが、大学芋です。今日は表紙切りで切ってみました。こらも食べやすかったようで完食でした。(#^.^#)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

教育課程

学力向上学習状況改善計画

学校だより

学校経営計画

学校運営協議会

いじめ防止基本方針

保健だより

音楽だより

学校評価

小中一貫教育

学校からのYoutube動画