9月24日(木)

画像1 画像1
きょうのこんだて

マッシュサンド・クリームシチュー・じゃこわかめサラダ
オレンジジュース

じゃがいもを蒸し炒めた挽肉・玉ねぎと合わせ、塩・こしょうで
味付けをしたマッシュポテトをコッペパンにはさんでただきました。

9月23日(月)

きょうのこんだて

さつまいのごはん・鯖のごま味噌焼き・野菜の味噌炒め
果物(早生みかん)・牛乳

静岡の早生みかんを菊花に切りいただきました。
出始めのみかんらしいさわやかな香りが教室を
包みました。
画像1 画像1

日光移動教室43

画像1 画像1
画像2 画像2
長いようで短かった移動教室でしたが、無事にニッコリニコニコの解散式を終えることができました。
この移動教室を通して、大きく成長した6年生のこれからが楽しみです。

「歴代最高の6年」を目指して!!

日光移動教室46

画像1 画像1
解散式が終わります。
ゆっくり休んで、来週からまた元気に登校しましょう。
お疲れ様です。

日光移動教室45

画像1 画像1
「こちらこそありがとう。」
先生たちも6年生へ感謝。
色々あるなかでの臨機応変な対応、前向きな姿勢、素晴らしい姿をたくさん見せてくれました。
歴代最高の6年生を目指していきましょう。

日光移動教室44

画像1 画像1
引率の先生たちへ感謝の気持ちを。

日光移動教室43

画像1 画像1
自分たちで計画して実行してきた日光移動教室。
スローガンを達成し、満足できたことを共有しました。

日光移動教室42

画像1 画像1
当たり前と感謝。
大切にしてもらいたいこと。

日光移動教室41

画像1 画像1
高坂SAを出発しました。
一路、第五小学校を目指します。

日光移動教室40

画像1 画像1
帰りのバスでは、先ほど富弘美術館で選んだ「お気に入りの詩」を全員が発表しています。
友達の発表を聞いて、自分と同じだなぁ、違うけどそれも良いなぁ、と感心しています。
心が豊かになる時間です。

日光移動教室39

画像1 画像1
「持っている」6年生!
初日から富弘美術館までのイベント全てで雨に降られることもなくやり切ることができました!
最後まで無事故で帰校します!

日光移動教室38

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「持っている」6年生!
初日から富弘美術館までのイベント全てで雨に降られることもなくやり切ることができました!
最後まで無事故で帰校します!

日光移動教室37

画像1 画像1
画像2 画像2
草木ドライブインでの昼食は、おにぎり弁当です。
まだまだ元気な6年生。
美味しくいただきます。

日光移動教室36

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
足尾銅山です。
トロッコに乗って採掘の歴史を見学に行きました。
昔の人たちは大変な苦労をして銅を採掘していたこと、採掘の方法も時代の移り変わりと共に進化したことを学びました。

番外編

画像1 画像1
日光で出会った動物たち

?鹿
?猫
?犬
?座頭虫(千と千尋の神隠しの釜爺のモデルになった虫だそうです)

日光移動教室35

画像1 画像1
閉校式が始まりました。
初日より話を聞く態度、反応、挨拶、全てが成長した6年生。
全員が誇らしく、頼もしい顔をしています!

日光移動教室33

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日目の朝を迎えました。小雨が降っています。
検温、布団片付け、朝会、朝食と目まぐるしいペースですが、昨日よりもてきぱき行動するとこができました。
今日を全力で楽しみます!

日光移動教室34

画像1 画像1
画像2 画像2
食事のあとは、荷物整理と部屋の片付けです。
「来たときよりも美しく」
2泊3日お世話になった宿舎の皆さんへの感謝を込めて片付けています。

日光移動教室32

画像1 画像1
2日目も無事に終了しました。
ややタイトなスケジュールでしたが、課題点をひとつずつ克服していく6年生の姿は素晴らしいと思います。
さあ、明日は最終日、どんなニッコリストーリーを作ってくれるのか、楽しみにしています。

日光移動教室31

画像1 画像1
部屋でくつろいでゆったりしている時間、
廊下から子どもたちの話し声が聞こえるな、と近寄ってみると…
明日の閉校式の司会をしてくれる係の皆さんが
自主的に練習をしていました。

お互いに「みんなに伝わる話し方をするにはどうすればいいか」を
真剣に話し合いながら、練習を重ねる姿、めちゃくちゃ感動しました!

明日はきっと最高の閉校式になりますね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営計画

学校だより

1年生

2年生

5年生

6年生

学校評価

いじめ防止基本方針

2年生課題

5年生課題

GIGAスクール

新入学生・転入生保護者の皆様へ