2月18日木曜日

画像1 画像1
きょうのこんだて
ご飯、豆腐の田楽風焼き、東京うどのきんぴら、かぶの味噌汁、牛乳です。
江戸東京野菜に認定されている東京うどを使いきんぴらを作りました。
香りが教室に広がります。



iPhoneから送信

2月17日水曜日

画像1 画像1
きょうのこんだて
味噌ラーメン、大学芋、フルーツヨーグルト、牛乳です。
旬のさつまいもを53キロ使い、大学芋を作りました。しっとりと甘ーいお芋にほっぺが落ちそうでした。



iPhoneから送信

2月16日火曜日

画像1 画像1
きょうのこんだて
ごはん、鮭の胡麻味噌焼き、茎わかめのきんぴら、小松菜汁、果物(清美オレンジ)、牛乳です。
オリンピックパラリンピック選手から学ぼう。、ということできょうのこんだては筋肉をつけるメニューです。タンパク質やビタミンが豊富な献立となっています。



iPhoneから送信

研究発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、本校の研究発表会をTeamsで開催することができました。  
東京学芸大学の副学長・松田恵示先生を講師にお迎えし、子供たちと共に作り上げてきた研究の成果を発表することができました。
これからも、子供たちの元気・笑顔のためにより良い教育のために研究を続けてまいります。
(詳しい内容は、ホームページのリンクからご覧いただけます)

2月15日月曜日

画像1 画像1
きょうのこんだて
ゆかりご飯、ししゃもの磯辺焼き、小松菜と揚げの煮浸し、いなか汁、牛乳です。
焼き上げたししゃもに青のりをふりました。磯の香りが食欲をそそります。



iPhoneから送信

のど自慢集会(公開)

画像1 画像1
昨年12月に6年生のみで行った「のど自慢集会」でしたが、今週、その様子を編集した動画を各クラスで鑑賞しました。
新しい集会の形ですが、楽しんでもらえたようで良かったです。
オマケ映像…も喜んでもらえましたか?

「いのち」を考える

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、5時間目に6年生が「がん教育」を行いました。
Teamsで講師をお迎えしてお話をうかがいました。
命を大切に使うこと、人には前向きに生きる力があることなど、それぞれに感じることがあったと思います。

2月12日金曜日

画像1 画像1
きょうのこんだて
スパゲティミートソース、白菜スープ、チョコチップケーキ、牛乳です。
14日のバレンタインデーを前に給食でもチョコチップケーキを作りました。給食室から愛を込めてお届けします。



iPhoneから送信

2月10日水曜日

画像1 画像1
きょうのこんだて
ご飯、白身魚の香り揚げ、五目煮豆、鶏汁、牛乳です。
ホキという白身魚の魚を角切りにして、ニンニク、生姜、ごま油しょうゆに漬け込み、小麦粉と片栗粉を半々に合わせた粉をまぶし、米油で揚げました。香ばしく美味しいです。



iPhoneから送信

2月9日火曜日

画像1 画像1
きょうのこんだて
ミルクパン、ウインナーソテー、スタンポット、グロテンスープ、牛乳です。
世界の友達プロジェクトから、本日はオランダの料理を食べました。



iPhoneから送信

片付けまで楽しんで

画像1 画像1
画像2 画像2
3日間の作品展も無事終了し、本日は片付け作業を行いました。
美術館のようだった体育館が、どんどん「いつもの」姿に戻っていく様子は、少し寂しく感じられますが、自分の作品を誇らしげに持ち帰る子供たちの姿はとても微笑ましく立派に見えました。
2年生は、自作の帽子をかぶってニコニコしながら教室に戻っていきました。

一人一台タブレットPC

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日に、一人一台タブレットPCが配備されました。ネットワーク環境も良くなり、サクサク動きます。
自分専用のタブレットPCに大喜びの子供たち。
みどり学級では、1時間目に基本的な操作方法、ログイン方法、片付け方法を学びました。
これから、どんどん授業で活用していきます。

4時間目の算数では、足し算の復習をGoogleフォームを使って行いました。
「プリントとタブレット、どっちが良い?」と問いかけると、賛否両論。
プリント派は、書き込めるところが良いそうです。
「自分に合った学び方」の選択肢としてのタブレットPC。子供たちが自分で選びながら活用していくことが大切です。

情報部 香川

感じる力・表す力

画像1 画像1
画像2 画像2
鑑賞を終えた子供たちはそれぞれ「鑑賞カード」を書きます。
各学年の作品に触れた素直な気持ちを自分の言葉で表現していきます。
作品を感じるだけでなく、自分の気持ちを言葉で表現する力、大切です。

作品展2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、2年生から児童鑑賞が始まりました。
ドームハウスで楽しんだり、コリントゲームで遊んだり、子供たちの歓声が体育館に響きわたります。
作品展の詳しい様子は、本校ホームページの特設サイトでもご覧いただけます。

保護者鑑賞始まりました

画像1 画像1
15:15〜保護者の鑑賞時間が始まりました。
五小の子供たちの渾身の作品の数々、ぜひお楽しみください。
鑑賞が終わりましたら、ご感想をアンケートに書いてくださると助かります!

児童鑑賞タイム

画像1 画像1
子供たちによる鑑賞が続いています。
やはり、一番人気は6年生の共同作品「ビックコリントゲーム」です。
ピンポン玉を転がして高得点を狙います。

作品も子供たちに遊んでもらえて嬉しそうに見えます。

作品展、始まりました!

画像1 画像1
いよいよ作品展が始まりました。
クラスごとに鑑賞をしていきます。
最初は3年1組です。

2月4日木曜日

画像1 画像1
きょうのこんだて
にんじん昆布ご飯、さわらの照り焼き、ピリ辛キャベツ、ほうれん草と豆腐の味噌汁、牛乳です。
今が旬のにんじんを使い昆布とちりめんじゃこと共にしょうゆ、酒で煮込みご飯に混ぜました。鮮やかなにんじんで食が進みます。



iPhoneから送信

2月3日水曜日

画像1 画像1
きょうのこんだて
切り干しビビンバ、中華風卵とコーンのスープ、手作り魚ナッツ、牛乳です。
ビビンバのお肉の方に切り干し大根を加えています。食物繊維も取れていいですよ。お試しください。



iPhoneから送信

2月2日火曜日

画像1 画像1
きょうのこんだて
ご飯、北雪牛ハンバーグ、野菜のおかか和え、みそ汁、牛乳です。
北雪牛第二弾はハンバーグです。和牛100パーセントで作ったハンバーグはふんわりと柔らかくほっぺが落ちそうでした。



iPhoneから送信
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営計画

学校だより

1年生

2年生

5年生

6年生

学校評価

いじめ防止基本方針

2年生課題

5年生課題

GIGAスクール

新入学生・転入生保護者の皆様へ