令和2年9月23日水曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニュー

※ コーンピラフ
※ チキンソテーの八王子パッションフルーツソース
※ ミネストローネ
※ こふき芋
※ 牛乳


☆ 今日は八王子で作っているパッションフルーツを使ったソースをかけたチキンソテーを作りました。これは八王子市のすべての小学校での献立です。パッションフルーツを八王子市の名産物にしようと、JA八王子の若手の13人の方々が取り組んでいるそうです。初めて食べる味で少々戸惑った児童もいたかもしれませんね。南国の甘い香りのソースでした。

9月23日演劇鑑賞教室

 教職員、児童、保護者の皆様、そして、劇団風の子の皆様に新型コロナウイルス感染予防対策をしっかりと行っていただき、鑑賞教室を実施することができました。劇団の皆様には、三密避けた適切な距離と換気、フェイスシールドの着用、学校ではマスク着用、手の消毒、手作りの飛沫防止シートの使用、等様々な工夫を行いました。PTAの皆様にも、共同開催という支援をいただき、誠にありがとうございました。
 さて、演目は、「ちぇんじ〜図書室のすきまから」という劇でした。本好きで、でも自分の気持ちを話したり、表現したりすることが苦手な小学校5年生の女の子が主人公。本の世界の案内人との出会いから、本の世界の主人公と入れ替わって、本の中と現実の学校の中で、様々な出来事から自らが成長するお話でした。
 セットの工夫、素敵な衣装や歌、振り付け、そして、何より子供たちにとっての身近な図書室や本のお話と登場人物同士の会話、等魅力的なお芝居でした。
 今年は、コロナ禍により、全学年での学芸会から学習発表会の形式への変更を行いましたが、きっと今日の鑑賞教室が生かされる発表会となると思います。
 劇団風の子の皆様、心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年9月18日 金曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ ごはん
※ 鯖の香り焼き
※ 五目きんぴら
※ にら玉のみそ汁
※ 牛乳

☆ 今日の五目きんぴらは千切りをすべて手切りで切りました。シャキシャキと歯ごたえが感じられました。

令和2年9月17日 木曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ メキシカンライス
※ ボイルウインナー
※ 白いんげん豆のポタージュ
※ コールスロー
※ 牛乳

☆ 今日の「白いんげん豆のポタージュ」は豆を柔らかく煮て、玉ねぎ、ベーコンもよく炒めてから煮ます。それをミキサーで撹拌します。牛乳でホワイトルーを作り煮合わせます。少々手間がかかりますが豆が苦手な子供も美味しく食べられたのではと思います。レシピは提供できますので、ぜひお試しください!

9月17日18日5年生清水移動教室

 移動教室について、様々な状況下で心配されましたが、感染予防・感染対策を引率教員、保護者、児童、宿舎、見学先等の多くの方々がしっかり対応してくださり、出発することができました。5年生児童13名は全員、健康で元気です。
 出発式では、校長先生から「し…主人公は自分。自ら考えて行動する。 み…みっつのあを心がける。『あいさつ、あつまり、あとしまつ』 ず…ずっと学習は続く。」と5年生に期待する姿として、お話がありました。5年生は事前の学習や移動教室の目標を立てて、準備をしてきました。きっと素敵な2日間となるはずです。
 移動教室の様子は、ユーザー名・パスワードをお知らせしてある保護者の皆様のみを対象に、閲覧できるようになっております。地域の皆様には、配信できませんこと、大変申し訳ございません。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年9月16日 水曜日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のメニュー

※ ビビンバ
※ 八王子しょうがのスープ
※ ごまめナッツ
※ 牛乳

☆ 今日は八王子のしょうがを使ったスープでした。八王子しょうがとは昔から現在まで栽培され続けている東京の伝統野菜だそうです。市場には出回らないので、とても貴重な野菜です。鶏肉、大根、えのきだけ、玉ねぎの入ったおいしいスープになりました。完食です!

令和2年9月15日 火曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ ガーリックトースト
※ ポークビーンズ
※ カラフルサラダ
※ りんご缶
※ 牛乳

☆ 今日はソフトフランスパンに給食室でガーリックバターを塗ってオーブンで焼きました。にんにくの香ばしい香りで食欲がでますね! カラフルサラダはキャベツ、キュウリ、赤ピーマンを色紙に切りになりましたきれいなサラダになりました。

令和2年9月14日 月曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニュー

※ 小ぎつねご飯
※ ちくわのマヨネーズ焼き
※ 芋の子汁
※ ラー菜
※ 牛乳

☆ 先週、4年生が給食室にインタビューに来てくれて今日出来上がった新聞をもって来てくれました。とてもよく書けていて感心しましたし、とてもうれしかったです。(#^.^#)

クラブ活動の再開

「やっとクラブ活動ができるよ。」「楽しみだな。」3密を避け、ようやくクラブ活動が再開できました。クラブの発足も遅くなりましたが、今年は【バドミントン・サッカー・音楽】の三つです。6年生を中心に、クラブ長となり、活動の方法や運動のルール、技術、演奏曲目の決定など、積極的にリードしています。本校では、日常的に異学年での交流活動が多いのですが、クラブや委員会等の活動では、高学年のリーダーシップをもとに、児童自身が活動の企画・運営等を通して互いの協力と思いやり等の関わり方を学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年9月11日金曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニュー

※ ご飯
※ さんまの筒煮
※ けんちん汁
※ キャベツのしょうが風味
※ 冷凍みかん
※ 牛乳

☆ 今日のさんまは骨まで食べられるように、2時間以上かけて煮込みました。昆布としょうがとにんにくも入れて煮たので、臭みも取れて美味しくできました!

令和2年9月10日 木曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ マーボー丼
※ もやしのスープ
※ 豆黒糖
※ 牛乳

☆ 豆黒糖とは、煎り大豆(節分の豆)をオーブンで加熱します。黒砂糖は水を加え煮詰め、その中に大豆を入れ、煮からめたものです。甘い豆菓子になります。とても噛み応えのある献立です。

令和2年9月9日 水曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ ごまご飯
※ 鮭の塩焼き
※ 豚汁
※ 野菜のおひたし
※ 牛乳

☆今日の豚汁は食材が少々、多かったせいか出来上がり量も多めでした。残るかなあと心配していましたが、完食でした!すばらしい!(^^)!

不審者避難訓練・セーフティ教室

 今年度は、八王子警察署の皆様のご指導をいただき、警察署員による不審者役が侵入した想定で避難訓練を行いました。不審者に気付いた職員からの全校への情報の通報、不審者への対応をする職員、警察に通報する職員、児童の安全を確保する担任・教員の児童への指導、到着した警察官を誘導する職員、等全教職員が連動して組織的に学校の安全、児童・教職員の命を守ることの大切さをご指導いただきました。
 また、セーフティ教室では、「いかのおすし」の合言葉から子供たちに自分たちの身の安全や命を守ることについて、DVDやお話等でご指導くださいました。今後も、上川駐在所署員・八王子警察署の皆様、保護者・地域の皆様の見守りをどうぞお願い申し上げます。学校公開も合わせまして、ご参観いただき、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年9月8日 火曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ 野菜あんかけごはん
※ かきたま汁
※ 茎わかめのごま風味
※ 牛乳


☆今日の給食には、野菜がたくさん使われていましたが、すべて包丁で手切りしています。給食室には野菜裁断機という機械もありますが、ほとんど使わず1つ1つ包丁で切っています。切り方で味も変わってくるそうです(#^.^#)

令和2年9月7日 火曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ マッシュサンド
※ クリームシチュー
※ じゃこサラダ
※ りんごジュース

☆ 今日は数少ないパンの日でした。ミルクパンにマッシュをはさんで食べるメニューです。それに牛乳がたっぷり入ったクリームシチューです。なるべくシチューやグラタンなどの牛乳をたくさん使ったメニューの日は牛乳ではなく、りんご、またはオレンジジュースにしています。とはいっても月に1度のおたのしみですが!

1年生・トウモロコシの収穫

1年生では、先週のうちにポップコーン用のトウモロコシの収穫をしました。秋に気配が少しずつ感じられる最近、学校の畑の作物を野生の動物たちが食べてしまうことがありました。特に、サルやイノシシのようです。ところが、1年生のトウモロコシは、ポップコーン用のために、全滅せずに残ったようです。動物も美味しいものから食べるようです。1年生では、もう少し教室で干すことで、ポップコーンを作ることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生日光移動教室大成功!!

1日目、2日目は雨に苦しんだようですが、3日目は、晴天の下で順調に見学や体験を行い、予定時刻より早く学校に到着しました。全員が協力して楽しい「移動教室」にできたという誇らしげな顔を見ることができました。今後の学校生活や学習に生かして、後輩たちに6年生の後姿を見せてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年9月4日 金曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ 天丼
※ 岩のりのお吸い物
※ 小松菜の煮びたし
※ 牛乳

☆ 今日はオリンピック・パラリンピックの世界の料理から、日本の東京の料理の紹介です。天ぷらは江戸時代から庶民の味として広まったそうです。今日はいかとかぼちゃを揚げました。澄まし汁に入っていた岩のりは420年前の浅草のりが始まりだそうです。煮びたしの小松菜は江戸川区小松川が産地の野菜で、その地名から小松菜といわれるそうです。

令和2年9月3日 木曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ ごはん
※ ふりかけ
※ すき焼き風煮物
※ スタミナきゅうり
※ 巨峰
※ 牛乳

☆ 給食のふりかけは給食室の手作りです。今日のふりかけはアーモンドを細かく砕いたものと、かつおぶし粉とごまに醤油とみりんで味付けをしました。白いご飯も食べやすくなるようです。

令和2年9月2日水曜日

今日のメニュー

※ スタミナ丼
※ 中華スープ
※ 大学芋
※ 牛乳

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校からのお知らせ

教育課程

学力向上学習状況改善計画

学校だより

学校経営計画

学校運営協議会

いじめ防止基本方針

保健だより

音楽だより

学校評価

小中一貫教育

学校からのYoutube動画