文部科学大臣からのメッセージ

 八王子市教育委員会から以下のような連絡がありました。保護者・地域の皆様にもご理解とご協力をいただきたく、お知らせいたします。なお、学校からのお知らせに文書を掲載いたしますので、ご覧ください。

「この度、文部科学大臣から、別紙の通り、学校関係者・地域の皆様に対してメッセージが発信されました。本市においても新型コロナウィルス感染症の感染者が250名を超えるなど、今後一層、児童・生徒の身の回りで新型コロナウィルス感染症の感染が確認されることも想定されます。そのような中で、児童・生徒に新型コロナウィルス感染症を正しく理解させるとともに、学校・地域・保護者が一体となって、新型コロナウィルス感染症を理由とした差別や偏見を生まない雰囲気の醸成が必要になります。また、「新型コロナウイルス感染症を理由とした差別や偏見などでつらい思いをしたら」をご活用ください。」

画像1 画像1

Teamsリモート配信1・2・3年生

「みんな元気だった〜。」「みんなの顔が映ったー!」「すっごーい!!」本日の11時から開始したTeamsリモート配信テストでは、子供たちは大喜びでした。「自分の部屋からだよ。パソコンのある部屋からだよ。おじいちゃんの家からだよ。学童に参加しているからランチルームからだよ。」とそれぞれの場所をつないで顔を見合わせ、声を掛け合い、2学期の準備を聞きながらリモート通信を楽しんでいました。今回の通信テストに各ご家庭での準備とパソコンの設定等、保護者の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。今後も活用時には、引き続きご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Teamsリモート配信4・5・6年生

4・5・6年生では、映像や音声のやり取りだけでなく、「チャット」機能で文や絵文字を送り合ったり、2学期の移動教室の連絡や相談事を話し合ったりすることができました。まさしく、「テレビ会議」システムそのものを行うことができました。今後も活用してまいりますが、子供たちだけで通信し合うのではなく、学校や担任の先生からの連絡があったときに使うようにします。ホームページでお知らせしました、「上川口小学校のオンライン学習の約束事」を守って、活用できるよう、ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みも残り1週間

2学期の始業式の8月27日まで、夏休み期間が残り1週間となりました。学童保育は、閉庁日の期間も開所されており、子供たちの元気な声を聞くことができました。学校では、閉庁日が終わり、先生方も2学期の準備を進めています。また、残暑が厳しい日々が続いていますが、5年生が植えた学校の稲も花を咲かせて、実をつける準備が見られました。今現在では、保護者・地域の皆様から、学校に大きな事故やケガのご連絡はなく、ほっとしておりますが、引き続き熱中症と新型コロナウイルス感染予防等の対策に、ご留意ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新型コロナウイルス感染予防

画像1 画像1
 本日、東京都教育委員会から、「新型コロナウイルス感染症対策の一層の徹底について」という文書が届きました。ホームページの学校からのお便りにも掲載しましたが、児童には、家庭数で配布しております。今後も、各ご家庭での感染予防・感染対策につきまして、ご配慮をいただき、有意義な夏休みをお過ごしくださいますよう、お願いいたします。

 「都内の新型コロナウイルス感染者数は増加し続けており、都内全域に広がりを見せるとともに、特に家庭内感染が多く確認されています。
 東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議において、夜の繁華街への外出自粛や、店舗等への感染防止徹底宣言ステッカーの掲示など、一層の感染防止対策徹底の要請が行われました。
 これから夏季休業を迎えるにあたり、感染症対策の一層の徹底について都立学校宛に通知しましたので、参考として送付します。貴教育委員会におかれましても、引き続き、感染症防止に向けた万全な対策について、よろしくお願い申し上げます。」

STOP体罰「その指導・その言葉で子供の未来を閉ざすな」

毎年、繰り返し且つ機会あるごとに、体罰防止研修を行っています。その際、必ず学校のスローガンを決め、それを共通目標に体罰防止に取り組んできました。平成30年度は、「ぜったい、おこしません。」令和元年度は、「その言葉・その指導が、子供の心を傷つける。」そして、令和2年度は、「その指導・その言葉で、子供の未来を閉ざすな。」上川口小学校の教職員一人一人が、児童の人格と人権を尊重し、児童の輝ける未来に力となる教育を進められるよう、一丸となって臨んでまいります。今後も、本校の教育活動に、ご理解とご支援を、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール4・5・6年生

4年生では、都道府県の学習をそれぞれの形を学習カードにして学習していました。5・6年生では、教師がICTを活用しての通常の授業を基本にした学習を進めていました。今週のサマースクールでは、ドリル学習、デジタル教材活用学習、ワークプリント学習等、様々な工夫で学習を行います。そして、自宅に帰ってからや来週からの自宅学習で、継続して学習ができるように、YouTube動画で各担任が「夏休みの学習取組動画」を配信します。7日(金)に全学年を配信しますので、ご家庭で視聴し、夏の学習を進めてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール1・2・3年生

梅雨明けした途端に、猛暑日が続き、今度は熱中症への注意を児童にしています。ご家庭でも、ご配慮をお願いいたします。今週は、サマースクールを各学年で実施しています。今年度は、新型コロナウイルス感染症予防対応があり、1学期の授業の補習を十分に行うために、可能な限り全児童が参加の体制を整えました。復習が主となりますが、特に、3年生では、パソコンを活用してのデジタル教材の学習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年7月31日 金曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ 昨日で給食が終わりましたので、いつもは入れない給食室ですが、1年生と2年生の「給食室探検」を行いました。6年間で今日だけしか入れないことを話すと、こどもたちは興味津々でした。家庭用の何倍もあるおおきなしゃもじやおたまなど実際に手で持ってもらったり、食器洗浄機を動かして、お皿を洗ってもらったりしました。みんな水しぶきが飛んだりしながらも、キラキラした目で楽しんでくれていました。こちらもまた2学期から子供たちに喜んでもらえる給食作りに励めそうです(#^.^#)

1学期終業式

 「今日で、1学期が終業します。令和2年度の1学期はいつもとは全く違う日々となりました。長い自宅学習や分散登校がりましたが、児童の皆さんは、とても良く頑張りました。💮(はなまる)をさし上げます。」という校長講話から始まりました。「夏休みに向けて、校長先生が皆さんに望むことは、まず、自分の命を自分で守るということ。二つめは、ありがとうの言葉をたくさん掛けること、ありがとうの気持ちを人だけでなく、物・道具に対してももつこと、です。」子供たちは、姿勢よく真剣に聞いていました。
 次に、2年生と4年生児童の代表の言葉がありました。1学期に頑張ったこと、2学期に楽しみにしていることや頑張りたいこと、そして、何よりも友達・先生みんなと学校で過ごすことができたうれしさを表現していました。
 最後に、生活指導担当の先生から、夏休みの過ごし方のお話がありました。「気を付けて、絶対にしてはいけないこと。」「いかのおすしの注意。」「2学期に元気よく登校できるように。」
 保護者、地域の皆様、かつてない社会状況の中で、本校の教育活動並びに児童の安全・安心につきまして、ご理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。今後もどうぞよろしくお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年7月30日 木曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニュー

※ ダイスチーズパン
※ パンプキングラタン
※ ミネストローネ
※ 上川口小のブルーベリーヨーグルト
※ リンゴジュース

☆ 今日のブルーベリーソースは100%上川小産の予定でしたが、今年は日照時間が短かったせいかまだ実りが少なかったため、30%くらいになってしまいました。また9月に予定していますので、その時は100%上川小産で作ります。今日で1学期の給食が終了しました。コロナの影響で大変ご迷惑をおかけしましたが、無事終了できてホッとしております。2学期は8月28日から給食は始まります。よろしくお願いいたします。

令和2年7月29日 水曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニュー

※ やきとり丼
※ もやしのナムル
※ 玉ねぎとわかめのスープ
※ すいか
※ 牛乳

☆ 今学期の給食もあと2日です。今日は神奈川県のすいかを付けました。甘い児玉すいかでした!(^^)!

令和2年7月28日 火曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ 夏野菜カレー
※ オニオンスープ
※ 蒸しとうもろこし
※ 牛乳

☆ 今日のカレーは夏野菜のなすとさやいんげんを入れたカレーです。トウモロコシもとても甘く美味しくできました。やはり旬のものは美味しく栄養満天です!

令和2年7月27日 月曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニュー

※ ガンボ
※ バッファローウイング
※ コールスローサラダ
※ 牛乳

☆ 今日はオリンピックにちなんだ世界の料理で、アメリカのお料理をつくりました。ガンボとはオクラのことで、チリパウダー風味のごはんにかけて食べる料理です。特徴はオクラをとろみ付けに使うことです。バッファローウイングは水牛ではなく、ニューヨーク州にある町名で、その町で生まれた料理です。揚げた鶏肉にすっぱ辛いソースをからめました。普段あまり食べなれない味でしたがみんなたくさん食べてくれました!(^^)!

令和2年7月22日 水曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ 八王子ナポリタンサンド
※ 野菜と豆のスープ煮
※ グリーンサラダ
※ 牛乳

☆ 今日の八王子ナポリタンサンドには刻み玉ねぎがたくさん入り、味もまろやかなナポリタンになりました。完食でした!

令和2年7月21日 火曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ スタミナ丼
※ カリカリがんも
※ はっちくんみそ汁
※ 牛乳

☆ 今日のメニューは野菜満載でした。スタミナ丼には、しょうが、にんにく、玉ねぎ、にんじん、長ネギ、えのきだけ、もやし、にらが入り、みそ汁には、大根、にんじん、ごぼう、ジャガイモ、小松菜が入りました。全部で12種類ですね!これから来る熱い夏を乗り切れる元気な体を作りましょう。

水泳の心得・水の事故防止

今年度の水泳指導と夏の学校プールは市内全小中学校で中止となりました。しかし、水の事故は身近に存在します。そこで、今日の集会にて「水泳の心得と水の事故防止」について全体指導を行いました。夏の海・川遊び、プールで水に入る前の心構えとしての自分自身の健康管理や規則正しい生活、水場での正しい行動や危険な行為等への注意の指導でした。ご家族や地域等で、夏休み中に出かけることもあるかと思います。水の事故やケガには、十分ご注意くださいますよう、お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Web会議ツールの活用研修

今日、八王子市教育委員会と市内全小中学校をテレビ会議システムでつないだ、Web会議ツール活用研修がありました。本校では、全教員で参加し、新しい学校生活に向けた「未来の教室・授業」について体験し、ICT活用授業について学ぶことができました。1学期末にシステムの各ご家庭での設定に関するお知らせの配布を、学校のホームページでお伝えしました。私たち教員が「未来の教室・新しい学び方」について研修を積んでいきます。そして、同時に「未来」とは、「すぐ目の前にある現実」として捉え、しっかりと意識を高めていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和2年7月20日 月曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ チリコンカンライス
※ 玉ねぎと卵のスープ
※ りんご缶
※ 牛乳


Web会議ツールの活用

八王子市教育委員会によるICT活用の整備により、八王子市内の全小中学校にて、Web会議ツールを活用した「新しい学校生活」を目指したオンライン学習と授業が実現されます。ご家庭のパソコンやスマートフォン、東京都教育委員会が貸し出すPC端末等を利用されて、学校とWebでつながります。今日、本校内だけでオンライン通信を設定し、つなげてみました。見事、リモートがつながり、通信ができました。先生方も「これは、面白いし、子供たちも絶対に喜びますね。」と、今後のオンライン学習と授業に期待感が見られました。保護者の皆様には、児童を通して、八王子市教育委員会と学校からのお知らせを7月中に配布いたします。各ご家庭での【Microsoft Teams】のダウンロードをご案内します。夏季休業中に各学年ごとにリモートを試みてみたいと予定しています。お知らせが配布されましたら、ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校からのお知らせ

教育課程

学力向上学習状況改善計画

学校だより

学校経営計画

学校運営協議会

いじめ防止基本方針

保健だより

音楽だより

学校評価

小中一貫教育

学校からのYoutube動画