プラントプロジェクト2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
植え終えた後の記念写真です。しゃべらず静かにマスクを取り笑顔。プランターの台は、用務の山川さんの作品です。なんと、外で栽培できるシクラメンもあります。花の選定も生徒会が行いました。

生徒会本部によるプラントプロジェクト1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(火)に、生徒会本部役員によるプラントプロジェクトが行われ、第2校舎前と校庭花壇に、美しい花が植えられました。

【1年生】コロナウイルスについて改めて考えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月22日(金)に1年生の道徳で「コロナウイルス」について改めて考えました。コロナウイルスがどういったウイルスなのか、現在の状況など、様々な視点からコロナウイルスについて学ぶことができました。コロナウイルスにかからない、かからせないためにはどうすればよいのかということを1人1人が考える良い機会になりました。緊急事態宣言が発令されている中、今後どのように学校で過ごしていくべきなのかを考えられたので、より一層注意して学校生活を送っていきたいです。

緊急事態宣言が出されて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緊急事態宣言が出されましたが、今回は授業は着実にできています。由井中では、朝の健康チエックカードを昇降口で学年の職員がチエックをし、体調不良者、カード忘れ、検温忘れの生徒を保健室で指導しています。体育の授業で長距離走を走るとき以外は、マスクを着用して行っています。音楽の授業でも合唱・合奏の内容をひかえて実施しています。

始業式・終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度はコロナ禍の中、始業式と終業式は、体育館での密を避けるため、放送で各教室に流し全校生徒はそれを聞く形で行っています。校長先生の話。生徒会長の話。司会は教務主任が行いました。新しい先生方の紹介のために、1学期始業式だけは、学年別で行い対面式で行いました。

あけましておめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1/4新年を迎え、野球部・卓球部・女子バスケットボール部による書き初め大会が行われました。初めは宿題を完成させ、部活の個人目標を書きました。目標達成に向けて努力できる環境を整えたいと思います。

心と体を鍛える体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 教育目標「体を鍛えくじけない生徒」の育成を目指し、12分間走を行っています。体育祭では狭くて取れない200mトラックを作り、12分間で何メートル走れるかを記録を取り、積み重ねています。この授業は他人に勝つことを目的とせず、前回の自分の記録との戦いです。回を重ねるごとに伸びていく記録にやりがいを感じているようです。

保健委員会「感染症予防ポスター」

画像1 画像1
画像2 画像2
 最近、新型コロナウイルスの感染拡大の第3波のニュースが流れています。由井中保健委員会では、感染症予防を呼びかける模造紙ポスターを作製しました。「この冬に気を付けたい感染症」「睡眠・適度な運動・バランスのとれた食事」「手洗い、手の消毒」「正しいマスクの着用」「換気と加湿」についてまとめました。全校で守り、コロナウイルスを寄せ付けないように頑張りましょう。

校長先生・副校長先生による面接練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級での面接に向けての指導。学年職員による面接練習を積み重ねてきました。本番前の模擬練習の仕上げとして、3者面談の時間に3年生全員の面接練習を行っています。
 緊張感の中で精いっぱいがんばって対応しています。日頃からの礼儀作法はできているので、ちょっとした受け答えの指導で終わっています。本番に向けてのアドバイスを生かしてくれることを期待しています。

1年生 近現代の小説家レポート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生国語科の調べ学習で「近現代の小説家レポート」が廊下掲示されました。授業で芥川龍之介の「蜘蛛(くも)の糸」を学習したことをきっかけに、便覧に載っている日本の近現代の小説家を1人選び、パソコン室で調べ学習をして掲示発表しました。

11/27 2年生 八王子実践高校へ出向く授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
進路学習として、「八王子実践高校に出向く授業」として行ってきました。大ホールでは、中学校と高校の違い、都立高校と私立高校の違いなどをお話しいただき、八王子実践高校の学校説明会のミニ版を紹介していただきました。また最新の設備の揃った教室では楽しい英語の授業と数学の授業をしていただき、高校の授業体験をすることもできました。コロナ感染予防対策として、前半と後半を2クラスずつ入れ替えで行っていただきました。来年の進路選択に向け、学校の見方や調べ方もわかり、今日は学年全体ですが、それぞれ個人で説明会に行き自分に合った学校を選択しなければならないこともわかりました。コロナ禍の中で、八王子実践高校には大変感謝申し上げます。ありがとうございました。

プラントプロジェクト3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目は、解散前の生徒会長からの言葉。思わず拍手がおこりました。2枚目は正門入ったところ。3枚目はプランターが並んだ第1校舎前の校庭。

プラントプロジェクト2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目は、生徒会本部役員による球根の植え方紙芝居。2枚目は球根植え。3枚目は完成したプランターを所定の位置へ移動。

11/19 プラントプロジェクト(花いっぱい運動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「古い由井中を少しでも華やかにしたい。」との声があがり、日本教育弘済会に応募し300校内に当選することができチューリップとヒヤシンスの球根を400個いただくことができました。生徒会本部役員が球根植えとお世話について企画し、「プラントプロジェクト」と名付けた花いっぱい運動がスタートしました。1枚目の写真は、プランターに色別の球根を植えられるよう生徒会本部役員が前日準備。2枚目は、全校に募った有志が集合。3枚目は指示通りに球根植え作業。

校庭も冬支度

画像1 画像1
画像2 画像2
 期末テストが終わり、校庭使用の部活動、野球部、サッカー部、陸上部の総出で、凍結防止のための塩化カルシュウムを散布しました。

期末テスト・漢字検定終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11/6漢字検定を本校会場で行いました。また、11/16〜3日間期末テストがあり終了しました。期末テストの前の週には、補習教室、質問教室、自習教室、朝自習教室と学習の場が提供され、多くの生徒が参加し頑張っていました。写真はその様子です。

11/7 吹奏楽部 芸能祭に参加

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 吹奏楽部は、八王子市中学校27団体が参加した芸能祭音楽部門に参加しました。「Official 髭男 dism メドレー」「夜に駆ける」の2曲を披露しました。立派な演奏でした。

10/31学校運営協議会開催

画像1 画像1
画像2 画像2
由井中を花できれいにしたいとの提案に、学校運営協議会の大久保さん高鳥さんのご協力により校門入ってすぐの花壇がこんなにステキになりました。

3年生 ミニ体育祭2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大縄跳び、選抜リレーも盛り上がりました。なにより指揮をとっている橋本先生は、大きな声を出すこともなく、静かに指示を聞くときは聞く。盛り上がるところは、心の底から盛り上がることができる3年生に感動しました。最後は写真屋の望月に、卒業アルバム用の写真を撮っていただきました。いい思い出になりました。

3年生 ミニ体育祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月31日(土)本来の年間予定では、地域清掃・炊き出し訓練を行うCC大作戦の予定でしたが、授業確保のため4時間授業を行いました。体育の授業を3年生全クラス合同で「ミニ体育祭」としてクラス対抗で、全員リレー・大縄跳び・女子選抜リレー・男子選抜リレーを行いました。合唱コンクールで培ったクラスの団結力で、勝っても負けても大喜びの時間を過ごしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

由井の風

学校運営

配布資料

部活動に関する活動方針