非常時における緊急情報は、「緊急連絡」よりご確認をお願いします。

5月22日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・さばのごまみそ焼き・じゃがいものそぼろ煮・じゃこ炒め・牛乳です。キャベツは一年中出回っていますが、この時期のキャベツは「春キャベツ」と呼ばれ、巻きがゆるく、やわらかくてみずみずしいのが特徴です。今日は、八王子産の春キャベツをもやしといっしょにじゃこ炒めにしました。

5月21日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、三色丼・くずきりスープ・ピリ辛こんにゃく・牛乳です。三色丼は、ごはんの上に、とりそぼろ・いりたまご・茎わかめをのせて食べます。今日は、食べやすさと配りやすさを考えて、ごはんに鶏そぼろ(ごぼう・人参入り)を混ぜ、いりたまごと茎わかめをトッピングしました。

5月20日 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日の朝は児童朝会が行われ、1週間がスタートします。
6年生の司会担当者がしっかりと会を進めてくれます。
1年生もきちんと並んで、参加できています。

5月20日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ミルクパン・ワーテルゾーイ・アスパラソテー・フリッツ(サムライソース付き)・オレンジジュースです。今日は、せかとも(ベルギー)献立です。ベルギーは日本の九州ほどの小さな国ですが、農業・酪農が盛んです。ワーテルゾーイは、ベルギー北部の名物料理で、牛乳・卵黄を加えたシチューのような料理です。フリッツは、フライドポテトのことで、ベルギーが発祥です。

5月17日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・鮭の塩焼き・野菜のうま煮・彩りあえ・牛乳です。人参(徳島産)・じゃがいも(長崎産)も新が出回り、ごぼう・こんにゃく・たけのこ・鶏肉と一緒にうま煮にしました。

5月16日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、いかのチリソース丼・わかめスープ・キャンディビーンズ・牛乳です。いかのチリソースは、にんにく・しょうが・人参・玉ねぎ・長ねぎのみじん切りを炒め、さとう・しょうゆ・トマトケチャップ・とうばんじゃん・パプリカで味付けし、さっとゆでたいかを加え、でんぷんでとろみをつけ、ごま油で香りを付けました。炊き立てのご飯にのせて食べます。

メダカをいただきました

画像1 画像1
5年生の理科の学習のために、地域の方からメダカをいただきました。
これから、じっくり観察していきたいと思います。

校外学習に向けた発表会(4年生による3年生への発表)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は総合的な学習の時間で、高尾山について調べました。調べた内容を今週末に行われる3・4年生合同の校外学習に向けて、3年生へ発表しました。
金曜日は晴れるといいですね!

「今日のできごと」の発信を開始します

画像1 画像1
学校だより5月号に記載させていただきました【ホームページ等への子どもたちの写真掲載について】の御連絡期限が過ぎましたので、「今日のできごと」の中で子どもたちの様子をご紹介していきます。

煙体験(3・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火災を想定した避難訓練の後に、3・6年生が煙ハウス体験を行いました。
消防署の方の説明を真剣に聞き、体験に臨んでいました。
ちなみに、ハウス内の煙はアミノ酸だそうです。

グリンピースさやむき体験(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の子どもたちがグリンピースのさやむき体験を行いました。
グリンピースは今が旬の食材ですが、苦手とする児童も多いのが現状です。
学習を通して、苦手な食材も食べてみようとする意欲を持ってほしいと思います。
むき終えたグリンピースは次の日の給食でおいしくいただきます。
とっても楽しみです!

体力調査に向けた実技研修

画像1 画像1
画像2 画像2
教員による体力調査に向けた実技研修を行いました。全教員真剣な眼差しで研修に取り組んでいました。

1年生 PC学習 オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インストラクターの方にお越しいただき、1年生の子どもたちがPC(タブレット)の学習を行いました。電源の入れ方やログインの方法などを学び、最後はお絵かきソフトの体験をしました。

5月15日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、グリンピースごはん・豆あじの南蛮漬け・けんちん汁・もやしのアーモンド和え・牛乳です。今日のごはんは、米・麦・生のグリンピース・ホールコーンを炊き込んだグリンピースごはんです。九州産のグリンピースは、昨日の生活科の授業で2年生がさやむきしてくれました。

5月14日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、カレーライス・ビーンズサラダ・ヨーグルトいちごソース・牛乳です。今日のヨーグルトには、手作りいちごソースをかけました。いちごのへたを取り、刻んで砂糖をかけてしばらく置き、火にかけて煮詰め、国産レモンの果汁を混ぜました。今日の1・2時間目の生活科の授業で、九州産の生のグリンピースのさやむきをしました。むいたグリンピースは、明日のグリンピースごはんに使います。今日のカレーには北海道産の冷凍グリンピースを使いました。明日のごはんと食べ比べてみたいと思います。

5月13日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、きなこ揚げパン・豆腐団子のスープ・ごまめナッツ・牛乳です。揚げパンは、給食の人気メニューです。コッペパンを学校で揚げて、きなこ・砂糖(塩)をまぶします。ごまめナッツも学校で作ります。しょうゆ・みりんを煮立たせ、いりこ(かえり煮干し)とアーモンド・白ごまを煎り付け、粗熱を取ってグラニュー糖をまぶして作ります。

5月10日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、じゃこごはん・松風焼き・新じゃがの煮物・梅おかかキャベツ・美生柑・牛乳です。松風焼きは、水分を半分に絞った豆腐・鶏の挽肉・パン粉・たまご・長ねぎ・赤みそ・さとう・しょうゆ・白ごまを混ぜて鉄板に入れてオーブンでこんがりと焼き、切り分けました。今日は月に一度の五つの輪で体力アップ献立です。筋力・持久力をアップするため、糖質・たんぱく質・ビタミンがとれるように、主食・主菜・副菜・乳製品・くだもののそろった献立です。

5月9日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、梅ごはん・鰆の塩糀焼き・紅白白玉汁・旬の野菜と昆布のおひたし・清見オレンジ・牛乳です。今日は、令和お祝い献立です。古き良き日本の食文化を引き継ぐ意味で、梅・塩糀・だし・旬の食材を取り入れ、出世魚である鰆や紅白の白玉でお祝いします。

学校要覧

教育課程

授業改善推進プラン

学校だより

月間行事予定

元木小学校 経営計画及び報告

学校評価

PTA広報

いじめ防止対策

学力向上・授業状況改善計画

学校運営協議会

生活指導

臨時休業関係