令和2年1月15日の献立

画像1 画像1
今日のメニュー

<小正月献立>

※ あずきごはん
※ いかの松笠焼き
※ いりどり
※ 味噌汁
※ 牛乳

☆ 小正月とは1月15日、または1月15日前後の数日間のことで、元日をふくむ「大正月」に対して、正月の終わりのこの時を「小正月」と呼ぶそうです。小正月の朝には一年中病気をしないようにとあずきがゆを食べる風習があります。給食ではあずきごはんを食べました。完食でした!(^^)!

3・4年「野鳥観察」体験学習

今年度、最後の「野鳥観察」体験学習となりました。天気の回復が遅れ、小雨が降り続く肌寒い時間での観察となりました。中部と西部地区を八王子・日野カワセミ会、8名の講師の方々によるフィールドワークとなりました。「寒かったー。」と言って帰ってきましたが、子供たちは、しっかり13種類のも鳥たちと出会うことが出行きました。「雨の日でも鳥に会うことができます。八王子・日野カワセミ会は、今年が35周年となりますが、みんなも将来この上川町の豊かな自然を守りながら、カワセミ会に入ってくれると嬉しいです。また、5月に会いましょう。」皆様、1年間、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年1月14日の献立

画像1 画像1
今日のメニュー

※ ごはん
※ さばのごま風味焼き
※ けんちん汁
※ 茎わかめの生姜炒め
※ 牛乳

令和2年1月10日の献立

画像1 画像1
今日のメニュー
<鏡開き献立>

※ 五目ちらし
※ かきたま汁
※ 白玉あずき
※ 牛乳

☆ 1月11日は鏡開きと言って鏡餅を下げて食べる日です。給食では白玉あずきを作りました。

縦割り班で大なわとび

今日からなわとび月間が始まりました。2月4日のなわとび大会まで続きます。そのなわとび大会でのメインが縦割り班での「8の字の大なわとび」です。2つの班が一つのグループになり、3グループで競い合います。今日の昼休みには、教室でグループの目標を話し合い、その後、体育館で最初の練習をしました。班長が1年〜6年の跳ぶ順番を決めました。終わった後は、グループごとに円陣を組んでエールをしたり、反省をしながら順番の入れ替えや次の練習の準備を伝えたりしていました。上川口小の子供たち、ファイト!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月の生活・保健目標の発表

 3学期も2週目となりました。本校では、心配されますインフルエンザの流行もなく、子供たちは、元気に過ごしています。今日の生活指導朝会では、全体目標を受けて各学級で話し合った生活・保健目標を発表しました。
 全体目標は、「礼儀正しい生活をしよう。」「生活のリズムを整えよう。」「好き嫌いをしないで残さず食べよう。」です。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年・書初め学習

冬休み中には、子供たちは各家庭で書初めをしました。「少し、うまく書けなかった。」と感想を話す子もいましたが、その練習を発揮するのは、3学期となってからの授業においてです。「集中して、本気で書きます。」とやる気満々で書き始めました。精一杯に取り組むことが大切なのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年1月9日の献立

画像1 画像1
今日のメニュー

<羽生九段のスペシャルメニュー>

※ 羽生九段れんこんカレー
※ 王手!サラダ
※ 焼きプリン
※ 牛乳


☆今日から3学期の給食が始まりました。本年もよろしくお願い致します。今日は八王子出身の将棋の羽生善治九段のお勧め献立です。給食で好きだったのがカレーということで、カレーに先を見通せる縁起がよいれんこんを揚げたものをトッピングしました。サラダはにんじんを将棋のこまの形に切って入れてみました。焼きプリンは甘いものを食べると集中力を保てるとのことで、羽生さんも将棋の戦いの時に食べているそうです。

A Happy New Year

今日は、年明け、最初のALTの先生による授業でした。4年生では、グループで考えた「新しい国」の名前、その国の流行や特徴にしていること、国旗などを考えて発表したり、英語での学校の場所と道案内の言い方から互いに、進む指示をしたりしました。「Go straight」「Turn right」「Turn left」と目的の場所まで楽しく相手に指示をしたり、あえて困惑させたりしながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期のスタート

令和2年、いよいよ2020オリンピック・パラリンピックイヤーの年明けとなりました。令和元年度の3学期の始業式です。冬休み終了に体調を崩した児童が数名おりましたが、お大事にしてください。今週が終われば、3連休となります。手洗いとうがいをしっかりして、体調を整えてほしいと思います。1月24日の研究発表会に向けて、教職員・児童共に日々の取組が進んでまいります。保護者・地域の皆様におかれましても、ご支援を賜りますようお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明けましておめでとうございます。

令和2年1月1日の初日の出を今熊山の山頂にて拝むことができました。厚い雲が2重にかかり、ご来光まで、少し時間がかかりましたが、見事な姿を拝むことができました。保護者・地域の皆様、令和元年度の3学期並びに、令和2年も、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

教育課程

学力向上学習状況改善計画

学校だより

学校経営計画

いじめ防止基本方針