社会科見学

画像1 画像1
1/28(火)社会科見学で「中央防波堤」と「がすてなーに」に行きました。中央防波堤では、ごみがどのようにして埋め立てられているのか実際に目にすることができました。「がすてなーに」では、地球温暖化について、クイズをしながら分かりやすく学ぶことができました。どの子も真剣にメモをとって話を聞き、とても素晴らしかったです。
保護者の皆様には、早朝の雨の中にも関わらず付き添って登校していただきまして、ありがとうございました。

道徳授業地区公開講座(1月18日)2

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は「Dr.肥沼の偉業を後世に伝える会」の方に授業をしていただきました。
たくさんの子供が、郷土の偉大な先人の取組や思いに関心をもちました。

PTA主催の家庭教育講演会も実施いたしました。
今年度は「アンガーマネジメント」について講義をしていただきました。
参加者は何と70名以上!関心の高さに驚くとともに現代に求められる力の一つであることを改めて感じました。

寒い中、ご参会いただいた保護者・地域の皆様、授業に協力してくださった皆様、PTAの皆様、本当にありがとうございました。

道徳授業地区公開講座(1月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
雪が降る中での公開となりましたが、大勢の保護者・地域の皆様にご参観いただきました。

散田小学校では「考え、議論する道徳授業」を目指しております。
「考える」ことは子供たちはがんばっています。
「議論する」ことは先生たちも日々、試行錯誤の連続です。

今後も授業の改善に取り組んでいきます。

12月6日

画像1 画像1
みそラーメン、さつまフレンチ、やさいため、牛乳です。

11月26日

画像1 画像1
ごはん、さばのおろしソース、あきのおすいもの、うめおかかキャベツ、牛乳です。だしを使った献立です。

交通安全教室(5年生)

画像1 画像1
 12月4日(水)に交通安全教室を行いました。交通安全課の方をお招きして、今回は自転車の乗り方について学びました。自転車に関する具体的な事故の事例から、自転車に乗る時の注意などについて考えました。子供たちは真剣に話を聞いていました。これからはより一層自転車の乗り方に気を付けてほしいと思います。

音楽集会で発表しました!(5年連合音楽会)

画像1 画像1
11月25日(月)の音楽集会で、連合音楽会で発表する「宝島」の合唱と、「きみの瞳に恋してる」の合奏を披露しました。少し緊張した様子でしたが、みんなで心を一つにして頑張りました。また、11月27日(水)には、オリンパスホールで演奏してきました。会場中に響き渡る、最高の合唱・合奏となりました。

郷土資料館の見学

画像1 画像1 画像2 画像2
11月21日(木)3年生は、昔の道具とくらしを調べに、郷土資料館に行ってきました。
ご飯をたくお釜や、石炭を入れて使うアイロン、上に氷を入れて使う冷蔵庫、白黒テレビ・・・。普段は見ることのできない昔の道具の数々や、八王子空襲の展示などを、子供たちは一生懸命しおりに書き留めていました。
郷土資料館へは、往復1時間半の行程。歩くだけでも大変ですが、みんなよくがんばっていました。

消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
八王子消防署見学に行きました。消防署では、24時間いつでも対応できるように協力し合って働いていることや消防車には用途に合わせた様々な種類があることを知りました。
最後には、訓練の様子を実際に見ることができ、教科書だけでは分からなかった多くのことを体験することができました。

あいさつ運動

画像1 画像1
10月7日(月)から18日(金)までの2週間、あいさつ運動が行われました。毎朝、担当の学級の子ども達が校門に立ち、「おはようございます」と元気に声をかけてくれました。今回から、1年生も参加し、活躍してくれました。これからも散田小に気持ちのよいあいさつが響くといいですね。次回は3学期の予定です。

音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
10月4日(金)音楽鑑賞教室が行われました。「ファンカッション」をお迎えしました。世界のいろいろな打楽器を駆使した楽しく、迫力満点のショーに、子供たちは釘付けです。手拍子やかけ声で会場一体となって盛り上がり、楽しい時間を過ごしました。生の演奏に触れる大変よい機会となったと思います。

スーパーアルプス見学

画像1 画像1 画像2 画像2
10月3日(木)、スーパーアルプスを見学しました。
子供たちは4つのグループに分かれ、バックヤードと店内を見学しました。
バックヤードでは、大きなブリをさばくところや、自動で値札が貼られる機械など、普段は見られない物を数多く見ることができました。
店内の見学でも、店員の方々が、子供たちの質問に快く答えて下さり、とても良い学びができました。
お忙しい中、見学させて下さったスーパーアルプス西八王子店の皆様に感謝です。

学校公開・セーフティ教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度は、ファミリーeルールの方をお招きし、1・2・3年生もネット利用のルールとマナーについて学習しました。

保護者の方にもたくさん参加していただきました。
各ご家庭で、ネット利用のルールについてご確認していただければと思います。

本日は、大勢の地域の方、保護者の方にご来校いただきました。ありがとうございました。

学校公開・セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
秋空の下、学校公開を実施いたしました。

風もさわやかで、学習にはとてもよい陽気でした。
子供たちは、自分のよさを発揮しようとがんばっていました。


児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月26日(木)に集会委員会によるゲーム集会を行いました。今回のゲームは「ステレオゲーム」。いくつかの言葉を同時に言い、それを聞き分けるというゲームです。

似た言葉もあり、みんな一生懸命聞き分けていました。集会委員会のみなさん、ごくろうさまでした。

3年多摩動物公園校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月10日(火)3年生は、多摩動物公園で昆虫と触れ合ってきました。
はじめ、学芸員の方からナナフシやカマキリを手にのせる方法を教わり、実際に持たせてもらいました。
カマキリなどは、はじめ恐る恐る手にのせていたのに、首の周りにのせても平気になったり。
昆虫館での学習の他にも、昆虫生態園でのたくさんのチョウの見学もできて、とても充実した校外学習になりました。

職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2
私たち横山中2年生の2名は、3日間、散田小で職場体験をしました。
私たちは、授業補助や下校時の見送りなどの体験をさせていただきました。また、事務や用務などの仕事もさせていただきました。
そこで学んだのは、私たちの学校生活は担任の先生方だけの協力だけでなく、事務や用務などの見えないところで支えてくださる方々の協力があり成り立っていたということです。
これらの体験は私たちにとって貴重なものになりました。
ありがとうございました。

姫木平移動教室情報6

画像1 画像1 画像2 画像2
ニジマスをおいしく食べ、乳しぼりもしました。
体験活動が順調に進んでいます。

姫木平移動教室情報5

画像1 画像1
立岩和紙の里では、紙すきからうちわ作りをしました。

姫木平移動教室情報5

画像1 画像1
朝食をとりました。

昨晩から今朝にかけて熱を出した子はいない様子です。

計画通り活動をする予定です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

授業改善推進プラン

学校評価

散田小だより

学校運営