1年・PC個別学習ソフト

「先生、これならおもしろそう!」「できたよ!」「次の級もやってみようかな。」全学年で学習できるパソコンを活用した個別学習ソフトに1年生も取り組んでみました。タブレットPCの起動、学習サイトでの自分のパスワードの入力、学習、そして終了・シャットダウンと頑張りました。「楽しかった。もっと、やってみたい。」「次はいつパソコンで勉強するの?」と、やる気満々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年・毛筆で習字の学習

「お正月」が3年生の毛筆の課題文字です。1学期から毛筆の授業があり、筆遣い、書く姿勢、心構えと集中等を身に付けてきました。どの子も始筆やとめ・はね・はらいが上手で、大きく立派な字が書けていました。指導の工夫で、新聞紙を書初め用紙の大きさに切って、何度も練習できるようにしました。冬休み中も慌てず、落ち着いて「書初め」に取り組んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

驚いた「白銀の世界」

「先生、朝、家の近くは、雪が積もっていたんだよ。」やはり上川町の冬は雪となりました。でも、とても素敵な「雪景色」でした。昼間は、気温が上がり、すっかり雪も解けました。子供たちは、休み時間に少なくなっていく雪を大切そうに、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年12月20日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニュー
 <冬至献立>

※ 夕焼け小焼け
※ さわらの幽庵焼き
※ かきたま汁
※ かぼちゃのいとこ煮

☆ 冬至の日には昔からゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べる風習があります。給食ではさわらにゆずを入れた幽庵焼きとかぼちゃのいとこ煮を作りました。  

4年・書初めの学習

2学期末では、これまでの書写の学習を生かして、書初めに取り組みます。冬休みの宿題でも取り組むことになっています。各ご家庭でお声掛けくださいますと、大変ありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年・ローマ字学習、PCでのタイピング

3年生では、ローマ字の学習を行った後、パソコンでタイピングソフトを使い、実践学習をしました。そのソフトには、ゲームソフトの要素もあり、タイピングの正確さと速さをランキングで見ることもできます。「難しい!」「やった!1位だ!!」「もう一回、挑戦!」と張り切って楽しみながら学習できました。先生とランキングを競っている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年12月19日の献立

画像1 画像1
今日のメニュー

※ ごはん
※ 豆と豚肉の角煮
※ さつま汁
※ ピリカラ白菜
※ 牛乳


1年・楽しみなクリスマス

先日は、松ぼっくりでツリー作りをしましたが、今回は、ペットボトルを使って、ツリー作りをしました。みんな元気に2学期末を迎え、小学生初めての年末年始を迎えます。「今年は、冬休みの宿題があるんだよ。」と、張り切っていたり、「なんで宿題あるのかな?」と少し困った顔をしたりしています。でも、3学期は、また全員そろって元気にスタートします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年12月18日の献立

画像1 画像1
今日のメニュー

※ ひじきと豆のピラフ
※ 白菜のスープ
※ スイートポテト
※ 牛乳


☆ 今日はすべて完食というとてもうれしい日になりました。スイートポテトのさつまいもは八王子産のシルクスイートという美味しい品種でした。

令和元年12月17日の献立

画像1 画像1
今日のメニュー

< 滝山御膳 >

※ 麦ごはん
※ 魚の米粉揚げ清流あんかけ
※ 若松鍋
※ 牛乳


☆ 今日は八王子の滝山地区の料理をつくりました。白身魚は、八王子の高月清流米でお酒を造るときにできる米粉を使って、揚げました。ごはんも高月町でとれたお米です。若松鍋というのは、宮下町の若松神社のお祭りの名物料理で、祭りに備えて力をつけるためにうどんを入れて食べていたそうです。

1年・紙芝居の読み聞かせをしよう

1年生に限らず、全学年の子供たちは、読み聞かせが大好きです。これも、地域人材の図書ボランティアの皆様のお陰です。そこで、1年生は、自分たちでも読み聞かせをしたいということで、一生懸命に練習をしています。「もっと上手になったら、みんなに聞いてほしいです。」きっと大丈夫です。その日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和元年12月16日の献立

画像1 画像1
今日のメニュー

※ アーモンドトースト
※ 白菜のクリーム煮
※ ブロッコリーのごましょうゆ
※ 牛乳

☆今日のブロッコリーは八王子で採れたものを使用しました。大根は3年生からいただいたので、サラダに入れてみました。ありがとうございました!(#^^#)

1年・松ぼっくりツリー

クラスのお友達が松ぼっくりとビーズを持ってきてくれました。「それじゃ、松ぼっくりのクリスマスツリーを作ろうよ。」みんなで、ツリー作りをしました。とっても可愛いらしいツリーができました。あと1週間ほどで、2学期が終わります。仲が良くて、元気な1年生は、2学期も最後まで頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年・かけ算九九コンプリート!

2年生が学習していたかけ算九九も大詰めを迎えています。校長室での「校長先生検定」もすべて合格し、「完全コンプリート」となりました。ご家庭でもご協力をいただき、ありがとうございました。ただし、九九は、小・中・高・大、大人になっても使います。忘れないように、冬休みの宿題として、取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年12月13日の献立

画像1 画像1
今日のメニュー

※ ごはん
※ いかの松かさ焼き
※ 韓国風肉じゃが
※ れんこんのおかか和え
※ 牛乳

3年・PTA学年行事

本日の学年行事と保護者会にご参加いただきありがとうございました。学年行事では、ドッジボールとソフトバレーボールの白熱したゲームに子供たちはきっとうれしかったと思います。思い切りボールを投げ、取り、打つ姿に「親子で本気になる」気持ちを感じました。また、保護者会では、2学期を振り返り、お子様の成長を感じられたことと思います。3学期も引き続き、本校の教育活動にご理解とご協力をくださいますよう、お願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年・PTA学年行事

本日の学年行事と保護者会にご参加いただきありがとうございました。学年行事では、サツマイモの白玉作りに子供たちも張り切って行い、美味しく頂きました。また、保護者会では、2学期を振り返り、お子様の成長を感じられたことと思います。3学期も引き続き、本校の教育活動にご理解とご協力をくださいますよう、お願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年12月12日の献立

画像1 画像1
今日のメニュー

<世界の料理 ロシア>

※ プロフ・・・・・・お祝いの席で食べる炊き込みごはん
※ シャシリク・・・・肉を塩こしょうと油に漬け込み焼いた料理
※ ボルシチ・・・・・世界3大スープのひとつと言われているビーツという赤い大根を煮込んだスープ


☆ロシア料理、みんなの口に合うか心配でしたが、よく食べてくれてほぼ完食でした!(^^)!

令和元年12月11日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニュー

<こども屋台選手権グランプリ献立>

※ 宇宙やきそば
※ ミルクパン
※ 野菜のスープ煮 


☆上川小の5年生も参加したこども屋台選手権でグランプリをとったメニューが「宇宙焼きそば」です。今月全校で給食で再現しています。紫キャベツの色をめんとまぜるとめんが緑色になるというのがおもしろい料理でしたね。

1人1台のタブレットPC学習

本校には、タブレットPCが全校児童に対して2人に1台の割合で配備されています。普段からPC室の使用時には、調べたり、学習をまとめたりする活用をしています。今後、学校教育で1人1台のタブレットPCでの学習がより一層展開されることとなります。そこで、本校では、今年度の3月までのトライアル校に応募し、タブレットPCを活用した国語と算数の個別学習ソフトによる学習を始めました。小学校6年間の算数の基礎・基本の学習と国語の漢字・言葉の意味・語い(語いは小学校を超えて)の学習ができます。また、全校児童に専用のパスワードが設定されており、クラウドを使い個人情報の管理がされ、自宅のPCやスマートフォンでも学習ができます。今年度全学年で活用し、基礎学力の定着と授業改善に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

教育課程

学力向上学習状況改善計画

学校だより

学校経営計画

いじめ防止基本方針