3月20日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日は、3学期最後の給食になります。6年生の卒業祝い献立で「赤飯」「さわらの利休焼き」「いりどり」「ゆばと菜の花のすまし汁」「いちご」「牛乳」です。
4月、給食がスタートしてから今日まで1年間、子供たちは一人分の量を意識しながら「もう一口」を頑張って食べて、ぐんぐん大きくなりました。
特に1年生は、給食開始当初は給食があまることも多かったですが、3学期にはたくさん食べられる子も増えました。
給食には、子供たちの苦手な料理や食材が出ることもあると思いますが、苦手なものでも少しずつ何回か食べるうちに、食べられるようになることがあります。給食を通じて、健康づくりはもちろんのこと、子供たちの食経験がより豊かになって、大きくなった時に適切な食の選択ができるよう、これからも給食室一同、おいしい給食の提供と食育に取り組んでいきたいと思います。

1年間、給食にご理解、ご協力いただきありがとうございました。
来年度の給食は、4月10日からスタートになります。

3月19日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、2020年の東京オリンピック・パラリンピックを応援する「世界ともだちプロジェクト献立」を提供しました。
今回の献立は、フィンランド・ヘルシンキの料理です。
内容は「はいがパン」「グリラットウ・ロヒ(サーモンのオーブン焼き)」「ロソッリ(ミモザ風サラダ)」「シエニ.ケイット(きのこのクリームスープ)」「牛乳」です。

ロソッリは、フィンランドのクリスマスに「ビーツ」という赤かぶを使って作られている料理です。今日の給食では、白いかぶを使って調理しました。

3月18日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「さばの辛みそ焼き」「みそ汁」「じゃがいものそぼろ煮」「牛乳」です。
今日の給食ニュースは、今が旬の「新じゃがいも」について紹介しました。新じゃがいもは収穫した後、貯蔵せずに市場に出回るため、普段使っているじゃがいもに比べると皮が薄く、水分量が多いことが特徴です。
ご家庭で使う時は、皮をむかずに丸ごと調理してたべるレシピもおすすめです。給食では、鶏のひき肉をあわせてそぼろ煮にして提供しました。

3月15日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「豆腐の田楽風焼き」「根菜汁」「茎わかめのじゃこ炒め」「みかん(せとか)」「牛乳」です。
今日は、5つの輪がそろった体力アップ献立を提供しました。この5つの輪の献立は、毎月1回テーマを決めて提供しているもので、3月のテーマは「持久力・集中力アップ」です。

給食時間に、1年生のクラスで5つの輪のイラストを見せながら、5つの料理の区分が今日の給食のどれに当てはまるのか、子供たちに質問しながらチェックしました。緑の区分「副菜(サラダなどの野菜料理)」がどの料理に当てはまるか聞いてみると、「くきわかめ!」「みそ汁!」と、しっかり答えてくれる子が多かったです。
毎食5つの輪をそろえて食べるのは難しいですが、「主食」「主菜」「副菜」の3つは意識してそろえると、食事のバランスが良くなります。

3月14日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「八王子ラーメン」「大学芋」「ぴりからこんにゃく」「清見オレンジ」「牛乳」です。
今日の給食ニュースは、清見オレンジについて紹介しました。清見オレンジは、温州みかんとオレンジを掛け合わせたもので、みかんの甘みとオレンジの香りが特徴的です。
今日のオレンジは1/6カットで提供しましたが、皮もむきやすくて美味しかったです。
明日の果物は、この清見オレンジにアンコールとマーコットを掛け合わせて作った「せとか」というみかんです。
果物は月に数回の提供ですが、同じ柑橘でも品種によって甘さや食感が少し異なることを子供たちにも感じてほしいなと思います。

3月13日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、6年生のおすすめ献立の第2弾です。
内容は「ミルクパン」「クリームシチュー」「フレンチサラダ」「オレンジジュース」です。6年1組さんの献立のポイントは、野菜の種類をたくさん使っていることです。今日のサラダには、キャベツやにんじん、赤ピーマンなど6種類の野菜を使いました。

6年生の子供たちが給食をたべる日も、残りわずかとなりました。給食室でも、安全安心でおいしい給食を食べてもらえるよう、残り5日間心をこめて作りたいと思います。

3月12日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ドライカレー」「福神漬け」「チンゲン菜のスープ」「牛乳」です。
今日は、野菜がたくさん入った「野菜350(さんごーまる)」献立です。にんじん、玉ねぎ、グリンピース、だいこん、れんこんなど、9種類の野菜を170g以上使っています。
今日の副菜は、カレーライスとよく合う福神漬けです。にんじんやれんこんに、おろししょうがと調味料を加えて作りました。
教室に行くと、「カレーだ、やったー!」という声が聞こえてきました。カレーはいつも子供たちに大人気です。

3月11日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、福島県飯舘村の和み献立です。
今日3月11日は、東日本大震災が起こった日です。8年前の今日、飯舘村も大きな被害を受けました。
今日は、飯舘村の伝統食材である「凍み(しみ)大根」を煮物にして提供しました。凍み大根とは、家の軒下などで大根をつるし、凍結させながら水分を飛ばして作る乾燥食品です。今日の凍み大根は、八王子産の大根を使って作った特別な大根です。
給食時間に3年生のクラスを回り、写真を見せながら凍み大根について紹介しました。食べた感想を聞いてみると、おいしかった!とたくさんの声があがりました。

いつ起こるかわからない災害に備えて、この機会にご家庭でも非常食の賞味期限の確認や避難経路・集合場所などの話し合いをしてみてください。

3月8日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「開化丼」「ポテトサラダ」「なめこの味噌汁」「牛乳」です。
「開化丼」とは、牛肉と玉ねぎを甘辛く煮て卵でとじ、ごはんにのせて食べる丼物のひとつです。明治時代初期の文明開化の頃に誕生したことから、「開化丼」と名付けられたそうです。このころに日本でも生産が始まった「玉ねぎ」を使っていることがポイントです。
今日の開化丼は、豚肉を使って提供しました。

3月7日(木)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今月は、6年生の子供たちが考えてくれた「おすすめメニュー」を2回にわたって提供します。第一弾となる今回は、6年2組さんのおすすめメニューです。
内容は、子供たちに大人気!「きなこあげパン」と「チキンビーンズシチュー」「コールスロー」「はるか」「リンゴジュース」です。
2組さんから要望があったメニューのポイントは「チキンビーンズはちょっと辛め」「サラダはキャベツ多め」「あげパンはきなこ多め」の3つです。

今日は2組のクラスに行って、メニューの栄養バランスについて一緒にチェックしました。今日のメニューはカルシウムが少なめだけど、理由がわかるかな?と聞いてみると「牛乳がついてないからだ!(今日はジュースを提供しました)」と即答してくれました。
6年生にとって、学校でみんなと一緒に食べる給食も残りわずかとなりました。今日のメニューがみんなの思い出に残るといいな、と思います。

3月6日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ししじゅうし」「いかの香味焼き」「ワンタンスープ」「ピーチヨーグルト」「牛乳」です。
今日の給食ニュースでは、いかの香味焼きにちなんで「いか」について紹介しました。いかの頭は、ヒレがついている部分ではなく足(腕)がついている方にあることや、いかの栄養についても伝えました。
給食などに登場する食品のいろいろな情報を知って、その食品や料理により興味を持ってもらえるよう、これからも給食ニュースや食育メモ、クラス回りの時にお話ししていきたいと思います。

3月5日(火)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ごはん」「焼きししゃも」「芋団子汁」「野菜のだし醤油和え」「ぶどう豆」「牛乳」です。
今日の汁物は、蒸したじゃがいもをつぶしてでんぷんと調味料を混ぜ、1つ1つ成形して団子にした「芋団子」の汁です。今日の給食ニュースでは、この芋団子にちなんで、じゃがいもの種類や栄養について紹介しました。

今日から、給食掲示板の掲示物が新しくなりました。「感謝の気持ちをもって食べよう」をテーマに、給食室の1日を紹介しています。

3月4日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「マーボー丼」「中華風玉子スープ」「豆ナッツ黒糖」「牛乳」です。
今日の給食ニュースでは、豆の話をお伝えしました。給食でも、大豆や金時豆、あずきなど、様々な豆を提供しています。特に大豆は、今日の豆ナッツ黒糖やポークビーンズ、豆サラダなど、幅広い料理に使える食材です。
また良質なたんぱく質も含んでいますので、豆腐などの大豆加工製品とあわせて、献立に積極的に取り入れていきたいと思います。

3月1日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日は、3月3日にちなんだ「ひなまつり献立」です。内容は「五目ちらし寿司」「吉野汁」「ひなまつり白玉」「牛乳」です。
ひなまつりには菱餅を飾るご家庭もあると思いますが、今日のひなまつり白玉は、菱餅に見立てて白玉団子を赤・白・緑の3色作り、白桃(缶詰)とあわせて提供しました。団子の色は、抹茶やトマトジュースを使って色付けしました。
3年生のクラスに行き、どんな食品で色を付けたかクイズをしてみると、赤はいちごやトマト、緑はきゅうりやよもぎ、抹茶など、様々な答えが返ってきました。
子供たちには、一足先に給食でひなまつりを楽しんでもらいました。

2月28日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「わかさぎ甘酢」「根菜のうま煮」「茎わかめのしょうが炒め」「ぽんかん」「牛乳」です。
今日の給食ニュースでは、今が旬の「わかさぎ(公魚)」について紹介しました。わかさぎは、江戸時代に幕府の儀式でよく献上されていた魚で、給食にもよく登場する「ししゃも」の仲間です。
今日は2年生のクラスを回ると、少し苦い…という子もいれば、ししゃもよりおいしい!という子もいて、意見が分かれていました。今日のわかさぎは、衣をつけて揚げているので、オーブンで焼いたししゃもより食べやすい子もけっこういたようです。

引き継ぎ式

画像1 画像1
6年生から、来年一年間、最高学年として

どのように過ごしていくべきか、
どんな行事があるのか、

など、引き継ぎを行いました。



5年生、最高学年になる意識が高まってきています。
6年生、分かりやすい発表ありがとう。




5年生担任  知見 直明

2月27日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「たまごチャーハン」「棒餃子」「もやしスープ」「牛乳」です。
今日の棒餃子には、豚肉、にら、ニンニクなど、定番の餃子の具以外に、長芋や春雨などを加えて四角い皮で包み、オーブンで焼きました。皮もパリパリして美味しかったです。

2月26日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、2020年東京オリンピック・パラリンピック開催を応援する「世界ともだちプロジェクト献立」です。
八王子市では、これまで夏季オリンピックが開催された18ヶ国の料理を今年1月から学校給食で提供しています。今日は「オランダ王国・アルステルダム」の料理です。
内容は「ミルクパン」「ウインナーソテー」「スタンポット」「グロンテスープ」「いよかん」「牛乳」です。
今日のオランダ料理を楽しみにしてくれていた子供たちもいました。
オリンピック開催までの1年半、世界の料理を食べて、オリンピックや世界の国々に興味を持ってもらいたいと思います。

2月25日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「チキンカレー」「野菜のピクルス」「オニオンスープ」「牛乳」です。
今日は、野菜がたくさん入った「野菜350(さんごーまる)」献立です。にんにく、しょうが、玉ねぎ、にんじん、大根など、8種類の野菜を合計190g使いました。
今日の「野菜ピクルス」は、酢に砂糖を混ぜて甘酸っぱい味に仕上げました。酢が苦手なお子さんもいるかもしれませんが、このピクルスはとても食べやすかったと思います!

2月22日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「スタミナ丼」「小松菜の味噌汁」「ぴりからこんにゃく」「牛乳」です。
今日の給食ニュースでは、今が旬の小松菜について紹介しました。小松菜は江戸時代に東京都江戸川区の小松川付近で生産が始まったことから、小松菜という名がついたといわれています。
また、小松菜と似ている「ほうれん草」との見分け方についてもお伝えしました。

1年生のクラスを回ると、ぴりからこんにゃくを食べて「ちょっと辛いけど平気!」「全然辛くないよ!」と話す子供たちがけっこういました。大きくなってくると、以前は食べられなかった辛いものや苦いものもおいしく食べられるようになることが多いので、この1年でいろいろな料理を食べられるようになった子が増えたのかな、と嬉しく感じました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終
入学式前日準備