めぶき 宿泊学習2

画像1 画像1
10:30
フジテレビに到着しました。
風が強く、寒いですが、景色はとてもよいです。

めぶき学級 宿泊行事

画像1 画像1 画像2 画像2
本日より1泊2日での宿泊行事です。出発式ではめあてを確認して、気持ちの良いスタートがきれました。
みんな元気に学校まで戻ってきてくださいね。いってらっしゃい。

ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2
7日(木)に集会委員によるゲーム集会がありました。今回のゲームは「どちらが本当でしょうかゲーム」です。赤白それぞれの帽子をかぶった人がいて、片方は本当に何かをしていて、もう片方はそのまねをしているというものです。

写真は、本当に大縄で両足跳びをしているのはどちらでしょうか?というお題です。






正解は・・・白です(右側) 片足で跳んでいるみたいですね。

クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4日(月)はクラブ見学でした。6時間目にクラスごとにクラブの様子を見て回り、メモを取りながら楽しそうに見学をしていました。クラブ長さんから活動内容の紹介をしてもらったおかげで、来年度入るクラブについて詳しく知ることができました。クラブ活動をしていた高学年の皆さん、ありがとう!!

そろばん教室

画像1 画像1 画像2 画像2
29日、31日はそろばん教室がありました。そろばんを使うことが初めての児童が多く、5玉と1玉を使った足し算、引き算に苦戦していました。ですが、練習していくうちに計算が速く正確にできるようになり、最後には聞きながら計算をする「聞き取り算」を楽しく行うことができました。

体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2
24日(木)に体育委員会による集会がありました。集会では、30日から始まるSANDA☆ハッスルタイム〜短縄〜で行う「リズム縄跳び」を全校で跳びました。寒い季節ですが、リズムに乗って楽しく体を動かしましょう。

写真は、体育委員会の跳び方の説明と全校がリズム縄跳びをしている様子です。

ロードレース大会の表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
21日(月)の朝会でロードレース大会の表彰がありました。見事、入賞した児童には、校長先生から表彰状とメダルが渡されました。また、今大会では、参加者全員が完走賞をもらっています。これからも、勉強にスポーツに自分のベストを尽くして頑張ってほしいなと思います。
入賞者の皆さん、おめでとう!!

道徳地区公開講座(Dr肥沼の生き方から学ぶ)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月19日(土)に道徳授業地区公開講座がありました。Dr.肥沼の偉業を後世に伝える会の代表の塚本回子先生にご来校いただき、体育館で講義をしていただきました。
八王子市出身の肥沼医師は、戦前にドイツに渡り自分の命を賭してドイツの小さな村の人々を救い、37歳の若さで亡くなりました。ドイツでは偉大な日本人医師としてとても有名です。「人のために生きる」偉大な生き方を学び、これからの生活に大いに生かしていきたいです。

学校公開・道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月19日(土)は学校公開・道徳授業地区公開講座を行いました。今回も土曜日の学校公開ということもあり、たくさんの地域・保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。
 廊下では書写の作品を展示し、子供たちの気持ちのこもった作品をご覧いただけたことと思います。

 散田小も体調を崩す児童が増えてきました。手洗いうがいの励行、十分な休息など、引き続き声をかけ、取り組んでいきます。

社会「昔のくらし」

画像1 画像1 画像2 画像2
17日(木)に社会科で「昔のくらし」について学習をしました。地域の方に昔の道具を持ってきてもらい、道具の使い方や、当時の生活の様子、散田町の様子などたくさんのことを教えていただきました。「昔は家の二階でカイコを飼っていて・・・」という話では、子供たちもカイコを育て、糸をとった経験をしているので、親しみをもって聞くことができました。来週は郷土資料館に行き、昔の道具についてさらに詳しく調べていきます。

席書会

画像1 画像1
10日(木)、11日(金)は3年生〜6年生の席書会でした。各学年、体育館で気持ちを落ち着けて毛筆に取り組むことができました。3年生は「お正月」4年生は「元気な子」5年生は「光る大地」6年生は「初春の空」を課題としました。また、1、2年生は硬筆で「お正月の朝」、「うれしいお正月」を書きました。
子供たちの作品は、校内書写展で掲示されます。18日(金)〜25日(金)の7日間です。19日(土)には、学校公開もありますので是非、お立ち寄りください。

1月11日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだて

五目ちらし・かきたま汁・白玉あずき・牛乳

今日は、鏡開きです。お正月の間お供えしていた「鏡餅」を下げ、1年間の無病息災を祈ります。給食では、白玉を作りあずきを炊き絡め、きなこをまぶしていただきました。

1月10日(木)

画像1 画像1
今日のこんだて

ごはん・ホッケの塩焼き・けんちん汁・青菜の胡麻和え・くだもの(みかん)・牛乳

今日は、五つの輪で体力アップ献立です。今月のテーマは「筋肉!」運動で筋肉を使うと一度筋肉が壊れ新しい筋肉へと生まれ変わります。筋肉の材料はタンパク質!ビタミンはタンパク質の働きを助けてくれるのでどちらもしっかり取りましょう。

1月9日(水)

画像1 画像1
今日のこんだて

チキンライス・ポテトカルボナーラ・キャベツとベーコンのスープ・牛乳

今日から3学期の給食が始まりました。
今年一年元気に楽しい給食の時間が過ごせるよう、給食室一同安全でおいしい給食を目指して頑張りますのでどうぞよろしくお願いいたします。

3学期 始業式

画像1 画像1
8日(火)は、3学期の始業式でした。静かに話を聞く子供たちの態度から、新しい年を迎え、新たな気持ちで頑張ろうという気持ちが表れていました。3学期はまとめの学期です。体調管理に気を付けて、次の学年のことを見据えながら過ごせるといいですね。

ロードレース大会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月23日(日)は、第34回横山地区青少年育成ロードレース大会が開催されました。散田小学校、横山第二小学校、山田小学校、横山中学校の児童生徒が参加し、主に中学生が運営を手伝ってくれました。
子供たちは、全力で浅川ゆったりロードを走り、参加した児童生徒が全員、完走することができました。1位から3位までの児童は、1月8日の始業式で表彰があります。楽しみにしていてください。
運営に協力していただいたPTA、地域の皆さん、ありがとうございました。そして何より、全力で走った児童の皆さん、よく頑張りました。

12月7日(金)

画像1 画像1
今日のこんだて  

こぎつねごはん・海鮮いがむし・味噌汁・くだもの(リンゴの缶詰)・牛乳

キツネが好き!?と言われている油揚げを細かく切り、甘辛に味付けをしご飯に混ぜました。

12月6日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだて

ごまごはん・松風焼き・きのこ入りけんちん汁・れんこんのおかか和え・牛乳

松風焼きはおせち料理の定番料理です。鶏ひき肉に味付けをし平らに焼き羽子板状に切り、けしの実を表面に振ります。羽子板の形が「末広」を表し縁起が良いとされています。給食では、いりごまを半擦りにし、四角に切りました。

12月5日(水)

画像1 画像1
今日のこんだて

チキンライス・キャベツスープ・ポップビーンズ・牛乳

子供たちの好きなケチャップ味のごはんです。
ポップビーンズは、大豆を柔らかくゆでて片栗粉をまぶし油で揚げます。

12月4日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだて

セルフカスタードサンド・ポークビーンズ・じゃこサラダ・牛乳

カスタードクリームは、給食室で手作りします。湯せんにかけ温度が上がり良いかたさになるまで一生懸命撹拌します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善推進プラン

散田小だより

学校運営