6月5日(火)

画像1 画像1
今日の給食

磯子ごはん・焼きししゃも・じゃがいものうま煮・ゆで空豆・牛乳

空豆は、2年生とめぶきさんにさやむきをしてもらいました。

6月4日(月)

画像1 画像1
今日の献立

かみかみ高菜ご飯・味噌汁・大根ごまサラダ・くだもの・牛乳

今日は、虫歯予防デーです。よくかんで食べるよう高菜ご飯に大豆が入っています。

6月1日(金)

画像1 画像1
今日の献立

ジャンバラヤ・ジュリエンヌスープ・野菜チップス・くだもの・牛乳

ちょっぴりスパイシーなご飯です。
野菜チップスはじゃがいもとゴボウです。薄く切り油で揚げています。

5月31日(木)

画像1 画像1
今日の給食

さくらめし・鰹のたつたあげ・青梗菜のおひたし・黒はんぺんの味噌汁・牛乳

今日は、和み献立。静岡県の郷土料理です。

5月30日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食

グリンピースごはん・サンマの梅煮・じゃがいものうま煮・大根のごましょうゆ・牛乳

グリンピースご飯に使ったグリンピースは、1年生にさやむきをしてもらいました。
今の旬の時期にしか食べられない味です。

5月29日(火)

画像1 画像1
今日の給食

マッシュサンド・豆腐のカレー煮・キャンディビーンズ・牛乳

学校では、自分で挟んで食べるセルフサービスサンドになります。

5月25日(金)

画像1 画像1
今日の給食

ごはん・とんかつ・きゅうり南蛮・なめこ汁・牛乳

明日はいよいよ運動会です。どちらが優勝するか・・
みんなで力を合わせて頑張ってほしいですね。

5月24日(木)

画像1 画像1
今日の給食

ハヤシライス・豆のスープ・フルーツヨーグルト・牛乳

豆のスープの豆は、金時豆を使用しています。

5月23日(水)

画像1 画像1
今日の給食

あんかけチャーハン・ベイクドポテト・ワンタンスープ・牛乳

学校のワンタンスープは、削り節だしで作っています。
ワンタンの皮はのどごしがよいので食欲が落ちているときにもお勧めです。

5月22日(火)

画像1 画像1
今日の献立

スパゲティミートソース・フレンチサラダ・新茶のカップケーキ・牛乳

子供たちの大好きなミートソースです。
朝から時間をかけてよく煮込んで作ります。

5月18日(金)

画像1 画像1
今日の給食

ごはん・チンジャーオロースー・フルーツきんとん・レタスと卵のスープ・牛乳

蒸かしたサツマイモにパイナップルを合わせます。甘酸っぱくてデザート感覚でいただけます

5月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食

きのこ揚げパン・豆腐だんごのスープ・ビーンズサラダ・くだもの・牛乳

子供たちの大好きな揚げパンです。高温で短時間で仕上げるのがポイントです。

5月16日(水)

画像1 画像1
今日の給食

コーンピラフ・バーベキュードフィッシュ・野菜のスープ煮・牛乳

バーベキュードフィッシュは、にんにく・しょうが・赤ワイン・ケチャップ・チリパウダー・さとう・こしょう・しょうゆで味をつけ焼きます。

5月15日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食

三色丼・ごまけんちん・ピリ辛こんにゃく・牛乳

全校分の炒り卵を作る作業は一苦労ですが、子供たちもよく食べてくれるので一生懸命作ってくれています。

5月14日(月)

画像1 画像1
今日の給食

ごはん・青のりふりかけ・韓国風肉じゃが・あげと小松菜の煮浸し・牛乳

ピリ辛の豆板醤をいつもの肉じゃがに加えます。食欲のないときにも食が進みます。

5月11日(金)

画像1 画像1
今日の給食

ごはん・ちくわのマヨネーズ焼き・大根のそぼろに・花ゴボウ・くだもの・牛乳

花ゴボウは、ゴボウを花ビラに見立て斜めに切り一度蒸してから甘辛く煮付けおかかを
絡めます。箸休めにもよいです。

5月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食

パン・ポテトとアスパラのグラタン・コールスローサラダ・オニオンスープ・牛乳

旬のアスパラには疲れをとる作用があります。食べられるまでに数年かかる野菜です。

5月9日(水)

画像1 画像1
今日のきゅうしょく

ごはん・鯵の香草焼き・たけのこのきんぴら・かき玉汁・くだもの・牛乳

今が旬の甘辛のタケノコをきんぴらにしました。

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
5日(火)は体力テストでした。今年度は1日で実施しました。高学年のお兄さんお姉さんが低学年の面倒を見ながら測定しました。昨年の自分よりも記録が伸びていたでしょうか。どの学年の子供も自分の記録を伸ばそうと真剣に取り組んでいました。

校外学習「市内めぐり」

画像1 画像1 画像2 画像2
1日(金)は、市内めぐりでした。南大沢・北八王子・市役所・夕焼け小焼けふれあいの里と八王子の様々な場所を巡りました。子供たちは、町の様子や景色の違いを熱心にメモを取りながら観察することができました。また、市役所では、「議場」に入り、市役所の仕事や税金の話などを聞きました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善推進プラン

散田小だより

学校運営