3月のボランティア部活動

ボランティア部が三送会でダンスを披露しました。
また、GSOの手伝いでパフェ作りをしました。
100周年記念行事ダンスフェスタの手伝いと参加協力をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市制100周年記念植樹が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月15日(木)市制100周年記念植樹が行われました。生徒会役員とボランティア部が参加し中庭の日当りのよい場所に、山桜2本を植えました。この桜が大きく成長し、その桜を見たとき由井中学校の思い出がよみがえり、元気を与えてくれる木になるとうれしいですね。桜の花がたくさん咲くのを今から心待ちにしています。

ホワイトバレンタイン実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、由井中特例規則第214条314項(校長権限)により、ホワイトバレンタインデーが実施されました。日頃より学校の決まりを自主的に守り、信頼と共に獲得した君たちの権利です。3年生は卒業、そして新しい生活に向けて、1・2年生は伝統の継承に向けて、「一生懸命がカッコイイ」の生活を極めてください。期待しています!

【卒業前特別授業】 魚の解剖

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業する3年生に向けて、校長先生が特別に外来魚の解剖の授業をしてくださいました。
ブラックバス・ブルーギルの解剖実験は、3年生全員にとってもちろん初めての体験でしたが、皆わくわくドキドキしながら取り組むことができました。
最初は「怖い」「気持ち悪い」といった声が多くありましたが、次第に解剖実験に対して前向きになっていき、内臓がきれいにとれた魚、胃の中からワームが見つかった魚が出たときは、歓声もあがりました。
普段できないことを体験させていただくことによって、またひとつ経験値を上げることができたのではないかと思います。

1学年 球技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1学年の球技大会が行われました。勝敗に関わらず、どのクラスも楽しく参加することができました。何より実行委員を中心に競技に取り組む姿や協力して審判を行う姿に1年間の成長を感じました。PTAの方からのジュースもみんなで美味しくいただきました。ありがとうございました。

海洋教育特別授業が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科の発展的授業として、珪藻化石を観察する特別授業を全クラスで実施しました。
珪藻土の中に含まれる化石を観察し、iPadで撮影をしました。珪藻化石の種類から当時の環境と時代が推定できるそうです。海洋大学の先生方からは、南極の珪藻の話や珪藻の持つ構造、種類の判定が何に役立てられているかなど、発展的なお話も聞くことが出来ました。小さなプランクトンの研究からワクワクする科学の世界への広がりを実感できたと思います。
本校では来年度も海のない地域で学ぶ「海洋教育」を取り入れ、生徒の知的好奇心を喚起していきます。(校長より)

3年 球技大会を開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学年では本日、青空の下で球技大会を行いました。
男子はサッカーとバスケットボール、女子はバレーボールとハンドボールを通して、白熱した戦いを繰り広げました。
スローガンは「一生懸命がかっこいい!〜End of Fighting〜」。
結果は3−1の優勝となりましたが、卒業前に各クラスで団結して勝利を目指し“一生懸命がんばる”ことができたのではないかと思います。

卒業までの登校日、あと9日。

戦争体験者のお話を聞きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学年では、本日、戦争体験者による語り部授業を行いました。
八王子市で実際に戦争を体験された3名の方からお話を聞き、質問もさせていただくことができました。
1945年(昭和20年)8月1日夜〜2日未明の八王子空襲から63年経った今。こうして貴重な経験談をお聞きしたことによって、春から高校生になる3年生全員の心に「平和とは何か」という問いを残すことができたのではないかと思います。

サッカー部 東久留米総合高校トレーニングマッチ2

トレーニングマッチをしていただく前に東久留米総合高校トップチームと神奈川県の強豪川崎市立橘高校トップチームの試合を見学させていただきました。プレーも一瞬の判断もレベルが高く、一つでも多くの技術を学ぼうと真剣に試合を観ている選手たち。良い姿勢でした。
画像1 画像1

サッカー部 東久留米総合高校とのトレーニングマッチ1

東京都の強豪高である東京都立東久留米総合高校の1年生とトレーニングマッチをしていただきました。サッカー専用の人工芝、全国出場を目指し、日々練習に取り組んでいる選手たちと試合をさせてもらい、貴重な経験をしました。
中学生相手でも手を抜かず全力で取り組んでくれた高校生には感謝してもしたりません。

高校生に果敢にチャレンジした由井中の選手たち、手ごたえもあり、さらに意識を高めることができました。

また、試合後には東久留米総合高校の監督、スタッフの方にアドバイスをいただきき、選手たちも真剣に話を聞いていました。この経験を忘れることなく、自分に厳しく練習に取り組んでいってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪かき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日登校してみると、野球部や進路の決まった3年生を始め、多くの生徒・先生によって通学路や学校周辺の道の雪かきが行われていました。7時半にはおおよそ除雪されていたので、早くから雪かきの作業をしてくれたのでしょう。由井中学校は心ある生徒に支えられています。感謝です。(校長より)

ボランティア部が「ふれあい運動会」でボランティア活動をしました。

八王子市内の800人以上の方たちが集う「ふれあい運動会」に参加してきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

第2学年 障がい理解教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日はボランティアセンターから杉浦さんに来校して頂き、車いすでの生活について講話をして頂きました。由井中学校では3年間にわたり、障がい理解教育をしております。第1学年では視覚障がい、第2学年では肢体不自由、第3学年では聴覚障がいについて講話を通じてハンディを持った方への理解を深め、社会や地域での自己の役割について考えています。

鎌倉校外学習にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、鎌倉校外学習にむけてのガイダンスを行いました。菊池先生から鎌倉校外学習の目的や1日の流れについて話があり、続いて笹谷先生からガイドブックの製作についての説明がありました。鎌倉校外学習にむけて各班で製作したガイドブックを基にコースを決めていきます。ガイダンスの後は、実行委員の紹介、コンテストの表彰を行いました。

合格祈願!絵馬を作成しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学年では合格を祈願し、絵馬を作成しました。
それぞれのクラスのキャラクターが描かれた絵馬に、今年の抱負を書きました。
受検期に入り、ピリピリとした緊張感が漂ってきた3年生ですが、残りわずかの中学校生活を「笑顔」で過ごしてもらいたいと願っています。

模擬面接会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学年では、去る1月14日(日)、PTAの主催で模擬面接会を開催していただきました。
都立推薦受検者が集い、集団討論・個人面接・作文等、高校で教鞭をとっている先生方からたくさんのことを教えていただきました。

いよいよ明日から都立推薦が始まります。面接会で学んだことを活かし、由井中生らしく“一生懸命”臨んできてほしいと思います。

お琴の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
和楽器の勉強として琴の講師の先生を招いて学習しました。
小学校の時に学んでいる人も、初めて琴に触る人も楽しく学習していました。

スキー教室無事終了

1年生のスキー教室が無事に終了し、定刻通りにJR片倉駅にて解散しました。

3日間という時間はあっという間でした。
子どもたちは心身ともに大きく成長したと思います。
ぜひ、お家でもいろいろな話を聞いてあげてください。

保護者の皆さまにおかれましては、スキー教室へのご理解とご支援、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

1年生 スキー教室

高坂サービスエリアを出発します。
予定通り順調に来ています。

JR片倉駅に17:15に到着予定です。
多少前後することが考えられますが、
ご了承ください。

昼食 そして出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後の昼食は牛丼でした。
おかわりの大行列ができました。

退館式を終え、
予定時間の13:30に宿舎を出発しました。

片倉駅の到着は予定通り17:15ですが、交通状況によっては予定時間を前後しますのでご了承ください。
嵐山SA出発時に再度ホームページを更新します。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

由井の風

学校運営

授業改善プラン

配布資料

PTAだより