高尾山校外学習part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生、高尾山に向けて出発です。
晴れて良かった!










みどり 香川

学び合い

画像1 画像1
今、みどり学級の、あるグループの算数の時間では、子供たちが先生をしています。
その名も『プクプク先生』。
6人全員が先生になって説明したり、教えたりしています。
今日は、自分で問題を考えて、それを全員で解きました。

全員が「分かる!」「できる!」は、もちろんのこと。仲間同士の関わりが、より豊かになることを目指して。

みどり 香川

みどり学級運動会に向けて

画像1 画像1
1年生を交えての運動会練習が本格的に始まりました。昨年度の元気なダンスとは違う、みどり学級の良い一面を見せるために、みんな頑張っています。
今年のテーマは『揃える』です。

気持ちも、動きも一つになって。

みどり 香川

保健室前は変化する

画像1 画像1
養護の川崎先生はスペシャリスト!
保健室前は健康のためのヒントが盛りだくさん。
検診前や、休み時間にみんなが読んでいます。
更新も早いので、学びを逃さないようにしないと!

6年「五小っ子、健康であれ」阿部優介

6年生 歯科検診

画像1 画像1
歯磨きしてきた?の質問に。
当たり前でしょ!!と返す6年生。
生活習慣大切です。

検診でも挨拶を大切にしています。
学びは積み重なりました。

6年「日々意識、日々変化」阿部優介

6年生 リレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育ではリレーの学習。
ポイントを大切に、どんどん学び合う!
そんな姿が見られたので、声がガラガラです!
楽しんでいこう!

6年「みんなで学ぶ」阿部優介

応援団

画像1 画像1
画像2 画像2
中休みに、応援団の初顔合わせがありました。

今年の応援団は、かなり気合いが入っています!
素晴らしい!!


2年生は、そんな応援団の応援に応えて、

自分の出る種目を全力で頑張ること
応援は精一杯の大声を出すこと

で応援団の頑張りに応えましょう!!




二年生担任   知見 直明


6年生 ものの燃え方と空気

画像1 画像1
燃え続けるための条件探し。
安全に気を付けて、何度も何度も検証です。

比べ、試し、考える。
大事ですねぇ。

6年「楽しむ中でも学びは大事」阿部優介

6年生 放課後元気!

画像1 画像1
クラブ後。
おしゃべりが止まりません笑
元気な6年生は、学校に必要!!
明るく元気、笑顔ですね!

おいおい、そろそろ帰ろうか笑

6年「楽しさは自分たちがつくる」阿部優介

図工 こいのぼり作り

画像1 画像1 画像2 画像2
はさみの使い方、のりの使い方を学習しながら、こいのぼりを作りました。
はさみやのりも上手に使い、手順通りに作ることができました。
1年生も学校生活に慣れ、こいのぼりのようにのぼり調子です!!

カラフルなこいのぼりを教室に飾りました。
連休前に持ち帰ります。

1年 上島真一

1年音楽  校歌&五小っ子の歌

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生からもらった歌詞を見ながら、校歌と五小っ子の歌の練習をしました。
校歌は3番まであるので、覚えるのが難しいようです。ですが、メロディーは覚え、歌詞を見ながら元気よく歌っています。
五小っ子の歌を聴いて、感動するあまりに涙を流す児童もいました。感じる想いがあったようです。これからこの2曲を大事にして歌っていってほしいです。

1年 上島真一

初めてのパソコン室

画像1 画像1
みどり学級の1年生は今日が初めてのパソコン室。
まずは、マウスの練習。
ゲームで楽しみながら、ダブルクリックやドラッグを覚えていきました。
次はキーボードを使って文字打ちです!


みどり 香川

みどり学級紹介集会

画像1 画像1
みどり学級紹介集会がありました。
日頃のみどり学級の様子を五小っ子に見てもらいました。
最後に、みどり学級全員で考えたメッセージ
「一緒に遊ぼうね!」
「一緒に給食食べようね!」
を、大きな声で伝えました。

特別支援学級とか、通常学級とか、関係ありません。
全員、大切な五小っ子の仲間たち。

まずは、一緒に遊んで、食べて、たくさんの人と関わっていきましょう!

みどり 香川

全校朝会

画像1 画像1
二年生
体育座り
上手です


様々な場面で
一年生のお手本として頑張っていきましょう!


二年担任  知見 直明

6年生 避難訓練

画像1 画像1
命を守るとはどういうことか?
姿を態度で示すこと。
それが全校に伝わり、みんなの命が守られます。
今年度1回目、よくできました。
1年間続け、もしもに備えましょう。

6年「守ることで守られる」阿部優介

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
去られた先生を安心させるために。
五小っ子の姿を魅せていきたい。
それがみんなの答えです。

離任式。
これからの自分たちに期待してもらうため、思い切り、さようならをしました。
頑張ろう!五小っ子。

6年「先生方、お世話になりました。見ていてください」阿部優介

お世話になった先生、給食さん、事務さんに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
感謝の言葉と態度を。
涙と笑顔が入り混じった離任式。


みどり 香川

今年度1回目の避難訓練

画像1 画像1
地震や火災など、緊急時に自分の命を守るために。五小っ子は『おかしも』を意識し、立派な姿を見せました。

みどり 香川

6年生が一緒に

画像1 画像1 画像2 画像2
入学して2週間が経ちました。
学校生活にも少しずつ慣れてきて、朝の支度もスムーズにできるようになってきました。
げた箱のくつはかかとをそろえてきれいに並べようと心掛けている様子が見られています。
それも、陰でサポートしてくれている6年生のおかげです。休み時間や給食中もやさしく見守りつつ、手助けしてくれています。
朝の支度ができるようになったので、来週からは掃除を覚えます。また、教えてもらいながら覚えていきます。

ありがとう6年生!!

1年 上島真一

初めての図書室

画像1 画像1 画像2 画像2
図書オリエンテーションとして学校図書の長谷川さんから図書室の使い方、約束、本の借り方など、教えていただきました。
たくさんの本に囲まれて、目を輝かせる子供たち。
長谷川さんの読み聞かせをじっくりと聴き入る子供たち。
とてもすてきでした。
これから、たくさんの本に出会ってほしいです。

1年 上島真一
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営計画

教育課程1

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

給食の献立

学校評価

学校運営協議会

校内研究

食育便り