きょうの給食10月13日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あんかけやきそば
だいがくいも
エノキのスープ
牛乳
やさいたっぷりのあんかけやきそばは、子供たちの大好物のようです。
豚の千切り肉と短冊に切った野菜とニンニクやショウガの香りの油でいため、
塩コショウや醤油で味付けし水溶き片栗粉を回しいれて出来上がり、
硬めに蒸した(焼いてもよい)焼きそばにかけていただきます。
ご家庭でも短時間で簡単に仕上げられますので、
ぜひ子供たちのリクエストに答えてあげてください。
また今日は、サツマイモの日ということで、大学芋を作りました。
九里(栗)よりうまい十三里(さつまいものこと)
江戸から十三里埼玉の特産だったことからそう呼ばれたそうです。甘くておいしいサツマイモ、もっと食べたい!の声が上がっていました。

きょうの給食10月12日(木)

画像1 画像1
ごぼうずし
豆腐の田楽焼き
豚汁
牛乳
ごぼうは旬が2回あります。今からがその時期です。水分がたっぷりでシャキシャキしたおいしいごぼうです。本当は皮をむかないほうが栄養価は高いのですが、集団給食ではそうはいきませんので、下処理をします。甘酢を混ぜたごはんにシイタケや凍り豆腐、ニンジンなどと甘辛く煮て作った具と混ぜます。ごぼうを食べるのは日本人位だといわれますが、煮物にも汁物にもなくてはならない食材です。きょうのごぼう寿司は珍しさも手伝ってかよく売れました。季節外れの暑さの中、さっぱりとたべられたのがよかったのでしょうか。

3−1研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目に3−1の体育の研究授業がありました。
ゴール型のゲットボールを通して、投げる喜びやチームで得点を競い合う楽しさが味わえる授業でした。
始業開始5分前には全員集合し、今か今かと授業を楽しみにしている子供たち。
そんな3−1に、パンパン ゲッツ!

バスごっこ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の音楽集会では、『バスごっこ』を歌いました。
大型バスに乗ってます〜♪と歌いながら全校で踊りました。
もちろん、先生たちも。
校長先生が運転手する五小号が出発!
これからも、五小っ子の安全・安心を守り、魅力的な景色を見せていくために先生たちも頑張ります。



視聴覚担当 香川雄亮

きょうの給食10月11日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
カレーライス
大根サラダ
青梗菜のスープ
牛乳
給食を食べてすぐ帰る日でしたので、みんなすばやく用意をしてしっかりおかわりをして食べていました。きょうのカレーはタマネギをよく炒めて甘みを出して作りましたのでポテッとしたとろみがついています。隠し味に醤油を少々・・ケチャップの酸味が国に変身します。ジャガイモも新なのでねっとりとしておいしい仕上がりでした。全部で80キロほど、ご飯とともに子どもたちのおなかに全て消えていってしまいました。

きょうの給食10月10日(火)

画像1 画像1
にんじんごはん
あつやきたまご
さつま汁
あさづけ
牛乳
きょうは目の愛護デー、10と10を横の倒すと眉毛と目の形になることからこの日になったそうです。きょうは人参たっぷり使ったごはんと卵焼きです。おいしく食べて健康に!クラスではプリントを読んでモリモリと人参ご飯を食べたようです。じゃことおかかの風味もしておいしいごはんでした。

きょうの給食10月6日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
ビビンバ
春雨スープ
ポップビーンズ
牛乳
ビビンバはおとなり韓国の料理です。ご飯に上にそれぞれ味付けした具をのせご飯と混ぜて食べます。食材をいろいろ混ぜ合わせて食べるのでバランスが良い料理です。
味付けには、にんにくしょうがネギなどの香りのよい野菜や豆板醤ごま油、ごまをくわえたタレを使っています。給食では切り干し大根をたっぷり、お肉と一緒に甘辛の味で煎り付けて仕上げます。
今日はほかにポップビーンズもあります。水煮しただいずにからっとあげてでんぷんを絡めカリッと揚げてあります。どちらも人気の1品です。

きょうの給食10月5日(木)

画像1 画像1
ナン
キーマカレー
ジャーマンポテト
ミネストローネ
牛乳
久しぶりのナンとカレーです。
ナンは薄くて食べごたえがないかという感じもありますが
伴が大きくて噛みごたえがあります。噛んでいくうちに甘みも感じられます。
カレーやポテトのおかず、スープを合わせて食べると
しっかりと満腹感のある給食でした。ナンの大きさと形が楽しい給食です。

パソコンクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
第3回目のプログラミング。
今日は、3人のグループで一つの作品を作りました。
終わった後の感想で、「複数人でプログラミングをすることが楽しい」と答えた人がほとんどでした。
理由は、「自分の考えていなかったアイデアがたくさん出るから。」「みんなが納得できる作品が作れるから。」というものが多かったです。
また、「何度もやり直して、納得がいくプログラムを作れた時は嬉しかった」という人もたくさんいました。


視聴覚担当 香川雄亮

杉本怜選手を迎えて?

画像1 画像1 画像2 画像2
10月10日が誕生日の児童が代表でボルダリング体験をしました。
2人とも見事ゴールする事ができました。一生の思い出になるでしょう。

視聴覚担当 香川雄亮

杉本怜選手を迎えて?

画像1 画像1 画像2 画像2
前半は、代表児童委員会によるボルダリングクイズ。5年生が頑張って作ったクイズに大盛り上がりでした。
代表児童委員のパフォーマンスに「子供たちがここまでやっているのだから、教員も週目標伝達を手をぬけないね。」という声が教員から聞こえてきました。
「すごく詳しいことまで知る事ができるクイズですね。」と杉本選手も驚いていました。
せーの!「ボルダリング!」

視聴覚担当 香川雄亮

杉本怜選手を迎えて

画像1 画像1 画像2 画像2
クライミングウォールお披露目会が開かれました。
3時間目は全校児童の前でボルダリングの魅力を杉本選手に話して頂きました。
4時間目は6年生と一緒にボルダリング体験。
アクティブタイムや休み時間がさらに楽しみになってきた五小っ子。
視聴覚担当 香川雄亮

五小フェスティバル大成功!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月6日(金)に五小フェスティバルが開かれました。
3年生は初めてのお店。4年生は、去年よりレベルアップした出し物。
5年生は、来年を見据えてより楽しめるお店作り。
6年生は小学校生活最後の五小フェスティバルということで、集大成の出し物を。
みどり学級は、毎年恒例のプレイルームを活用して3つの楽しい出し物を。
それぞれの学年・学級が最高の思い出に挑戦したお店を作り上げていきました。
今回さらに心が一つになっていった学年・学級。さらなる成長した姿を今後も魅せていきます。

みどり学級、連合運動会に向けて

画像1 画像1
明後日は連合運動会です。
今日は大玉送りの練習。
どうやったら、もっと早く送れるかな?
意見を出し合い、タイムを上げていきます。

視聴覚担当 香川雄亮

理科室、ただ今改装中。

画像1 画像1 画像2 画像2
理科室がお化け屋敷へと変貌を遂げています。
ラストスパート!
いよいよ明日は五小フェスティバル本番です。

視聴覚担当 香川雄亮

5−2図工

画像1 画像1
班の友達をスケッチ。
思い思いのポーズをとってもらい、躍動感のある作品を描いていきます。
図工では、固定概念の枠からどんどんはみ出ていこう!

視聴覚担当 香川雄亮

五小フェスティバル紹介集会本番

画像1 画像1 画像2 画像2
自分たちで工夫したPRのお披露目。
「行きたい!」という思いをさらに高める素晴らしい発表ばかりでした。

視聴覚担当 香川雄亮

五小フェスティバル紹介集会最終リハ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はPR本番です。
リハーサルをして最終調整。
自分たちで話あってより良くしていっています。

視聴覚担当 香川雄亮

きょうの献立10月4日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
月見献立
こぎつねごはん
芋の子汁
お月様団子
牛乳
今日はお月見献立でした。かぼちゃを蒸して、お団子の生地に加えて作ります。
黄色い色が鮮やかなお月様だんごが1600個ほど・・
たくさん作ったので給食室はお月様だらけでした。みんなのおなかにあっという間に消えて行ってしまいました。
今夜月が昇らなかったら5小のみんなが食べしまったからかもしれませんね。

きょうの給食10月3日(火)

画像1 画像1
ごはん
豚キムチ
中華風コーンスープ
わかめのにんにく炒め
牛乳
豚キムチはみんなが大好きなメニューの一つです。
にらのたっぷり入ったメニューなのでスタミナたっぷりでした。
いつにもまして残りが少なかったです。
放送で緑黄色野菜のお話をしました。
元気の素!と覚えてしっかり食べてほしいなと願って話しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営計画

教育課程1

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

給食の献立

学校評価

学校運営協議会

校内研究

食育便り