みどり学級、連合運動会に向けて

画像1 画像1
明後日は連合運動会です。
今日は大玉送りの練習。
どうやったら、もっと早く送れるかな?
意見を出し合い、タイムを上げていきます。

視聴覚担当 香川雄亮

理科室、ただ今改装中。

画像1 画像1 画像2 画像2
理科室がお化け屋敷へと変貌を遂げています。
ラストスパート!
いよいよ明日は五小フェスティバル本番です。

視聴覚担当 香川雄亮

5−2図工

画像1 画像1
班の友達をスケッチ。
思い思いのポーズをとってもらい、躍動感のある作品を描いていきます。
図工では、固定概念の枠からどんどんはみ出ていこう!

視聴覚担当 香川雄亮

五小フェスティバル紹介集会本番

画像1 画像1 画像2 画像2
自分たちで工夫したPRのお披露目。
「行きたい!」という思いをさらに高める素晴らしい発表ばかりでした。

視聴覚担当 香川雄亮

五小フェスティバル紹介集会最終リハ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はPR本番です。
リハーサルをして最終調整。
自分たちで話あってより良くしていっています。

視聴覚担当 香川雄亮

きょうの献立10月4日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
月見献立
こぎつねごはん
芋の子汁
お月様団子
牛乳
今日はお月見献立でした。かぼちゃを蒸して、お団子の生地に加えて作ります。
黄色い色が鮮やかなお月様だんごが1600個ほど・・
たくさん作ったので給食室はお月様だらけでした。みんなのおなかにあっという間に消えて行ってしまいました。
今夜月が昇らなかったら5小のみんなが食べしまったからかもしれませんね。

きょうの給食10月3日(火)

画像1 画像1
ごはん
豚キムチ
中華風コーンスープ
わかめのにんにく炒め
牛乳
豚キムチはみんなが大好きなメニューの一つです。
にらのたっぷり入ったメニューなのでスタミナたっぷりでした。
いつにもまして残りが少なかったです。
放送で緑黄色野菜のお話をしました。
元気の素!と覚えてしっかり食べてほしいなと願って話しています。

きょうの給食10月2日(月)

画像1 画像1
ごはん
ほっけの一夜干し
ジャガイモのそぼろ煮
ピリ辛きゅうり大根
牛乳
食欲の秋、実りの秋です。
果物や野菜が実り、魚は脂がのって味のよくなる季節です。
1年生の教室ではほっけに取り組んでいました。「おいしいからおすすめです。」とコールしていくと苦手な子も恐る恐るパクリ!
オッケイ・グーのサインを出している子もたくさんでました。
今日のほっけは本当においしかったです。

完売(貸?)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月曜日から始まった、先生たちのおススメ本紹介。今までと違って、本のタイトルが分からない状態で貸し出し。どんな本なのかは、封筒をあけるまで秘密。
気になって仕方がない五小っ子はどんどん手に取ります。すでに全部貸し出し中。
育て、想像力!増やせ、語彙力!

視聴覚担当 香川雄亮

五小フェスティバルお店紹介集会リハ

画像1 画像1 画像2 画像2
各クラス、実物あり、劇あり、ポスターありで、たくさんのお客さんに来てもらうために工夫していました。どんなお店に仕上げてくるのか?
今から楽しみです。

視聴覚担当 香川雄亮

きょうの給食9月29日(金)

画像1 画像1
八王子市制100周年お祝い献立
 くりごはん
 夕焼小焼やき
 やさいのおかかあえ
 桑の葉だんご汁
 くだもの(菊花みかん)
 牛乳
八王子のお祝い献立です。夕焼け小焼けの里の話や歌のこと、桑の都と呼ばれていることなどたくさん話しながら教室をまわりました。夕焼小焼やきが大好評でした。ふるさと八王子のはなしをしながらおいしく過ごせた給食時間でした。

きょうの給食9月28日(木)

ミルクパン
マカロニグラタン
トマトと卵のスープ
オニオンドレッシングサラダ
牛乳
きょうは野菜のお話をしました。
みんな野菜は大好きという声が大きく聞こえますが苦手な人も中にはいます。その人は声は立てませんがどうして食べなきゃいけないかは少しずつ分かってきてきっと食べられるようになると信じています。
苦手な野菜が食べられたときは元気な声で教えてくれます。
その時は大きなオッケーサインをだしています。いつも元気に給食に取り組む五小っ子です。
画像1 画像1

長縄集会に向けて

画像1 画像1
3年生の長縄練習風景。
クラスのつながりを強めて、目標達成を目指します。

視聴覚担当 香川雄亮

五小フェスティバルまで後4日。

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の金曜日は五小フェスティバル。
最高の思い出に挑戦するために準備をしています。
クラスの団結力を高め、ラストスパート!

視聴覚担当 香川雄亮






iPadから送信

保健室前の掲示板

画像1 画像1
今回の掲示物は3Dを活用して日々の生活で大切なことを伝えます。
保健室前には3Dメガネ待ちの子供たち。
楽しみながら学べる教材。

視聴覚担当 香川雄亮

週目標

画像1 画像1
今週の週目標。五小では、落し物の多さが課題です。
自分の持ち物は自分でしっかり確認。
保護者の皆様のご協力もよろしくお願いします。

視聴覚担当 香川雄亮

全校朝会

画像1 画像1
秋の夜長の過ごし方の話が校長先生からありました。
季節の変わり目で、体調や気持ちに変化が起こりやすくなっています。
夜更かしせずに、しっかり休むことの大切さを語りかけました。

視聴覚担当 香川雄亮

6-1家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
ミシンの復習。できる!と思っていたことでも、「あれ?どうだったっけ?」とぬけてしまうこともあります。
繰り返しが大事。

視聴覚担当 香川雄亮

家庭科

画像1 画像1
5年2組の家庭科。
コースターを作っています。
「ゆっくりゆっくり!」「丁寧にやるよ」声をかけあって、作品を作る姿。
協力しています。

視聴覚担当 香川雄亮

6年生 サイエンスドーム

画像1 画像1
月と太陽の学習。
しっかり学んでほしいです。

公共の場で、どういう姿か。

6年「魅せる」阿部優介
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 保護者会(5・6年)
3/9 避難訓練
アクティブタイム
3/12 大掃除週間始
3/13 4〜6年 6時間授業
年間行事
3/7 保護者会(5・6年)
3/9 避難訓練
アクティブタイム
3/12 大掃除週間始
3/13 4〜6年 6時間授業

学校経営計画

教育課程1

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

給食の献立

学校評価

学校運営協議会

校内研究

食育便り