緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。
TOP

給食だ! カレーライス(9月1日 アルファ化米編)PART8

9月1日(金)。

子供「校長先生!これで2杯目だよ!」
子供「おしいんだもん!」

カレーライスは、子供たちの大好きな献立なのです。


給食だ! カレーライス(9月1日 アルファ化米編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食だ! カレーライス(9月1日 アルファ化米編)PART7

9月1日(金)。

2年生の教室です。
子供たちは、にこにこしながらカレーライスを食べます。


給食だ! カレーライス(9月1日 アルファ化米編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食だ! カレーライス(9月1日 アルファ化米編)PART6

9月1日(金)。

校長「おいしいですか?」
全員「はぁぁぁぁぁい!!」


給食だ! カレーライス(9月1日 アルファ化米編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食だ! カレーライス(9月1日 アルファ化米編)PART5

9月1日(金)。

1年生の教室です。

1年「あっ!校長先生だ!」
1年「こんにちは!」


給食だ! カレーライス(9月1日 アルファ化米編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食だ! カレーライス(9月1日 アルファ化米編)PART4

9月1日(金)。

カレーライスのにおいです。
おいしそうなにおいです。

”いただきます!”


給食だ! カレーライス(9月1日 アルファ化米編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食だ! カレーライス(9月1日 アルファ化米編)PART3

9月1日(金)。

アルファ化米は、一度炊いたご飯を乾燥させたお米のことです。
水やお湯を入れるだけで食べられるようになる非常食です。

今回はカレーライスとして食べます。


給食だ! カレーライス(9月1日 アルファ化米編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食だ! カレーライス(9月1日 アルファ化米編)PART2

9月1日(金)。

本校舎1階の給食室前です。
アルファ化米の資料が展示されています。

今日の給食では「アルファ化米」を食べます。


給食だ! カレーライス(9月1日 アルファ化米編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食だ! カレーライス(9月1日 アルファ化米編)PART1

9月1日(金)。

”今日から給食が始まりました。みなさん、しっかり食べてくださいね!”

9月1日・金曜日、午後0時10分です。
4校時が終わりました。
今日から給食が始まります。


給食だ! カレーライス(9月1日 アルファ化米編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あれは何だ・・・ 設置(9月1日 防災無線編)PART7

9月1日(金)。

いざという時に大切なのは、正確な情報を得ることです。
そのためにも防災無線は重要なのです。


あれは何だ・・・ 設置(9月1日 防災無線編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あれは何だ・・・ 設置(9月1日 防災無線編)PART6

9月1日(金)。

スピーカーは、4台取り付けられています。
4つの方向に向いています。

誰でも聞こえるように工夫されています。


あれは何だ・・・ 設置(9月1日 防災無線編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あれは何だ・・・ 設置(9月1日 防災無線編)PART5

9月1日(金)。

気象、地震、災害、行方不明等々。
八王子市民を守るための機械です。


あれは何だ・・・ 設置(9月1日 防災無線編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あれは何だ・・・ 設置(9月1日 防災無線編)PART4

9月1日(金)。

市内には、色々な場所に防災無線のスピーカーが設置されています。
八王子市民の方々に、様々な情報を提供するためです。


あれは何だ・・・ 設置(9月1日 防災無線編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あれは何だ・・・ 設置(9月1日 防災無線編)PART3

9月1日(金)。

高い高い、鉄製の柱が立ちます。
高所作業車に乗り込みます。

何メートルくらいあるのでしょうか?


あれは何だ・・・ 設置(9月1日 防災無線編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あれは何だ・・・ 設置(9月1日 防災無線編)PART2

9月1日(金)。

8月29日・火曜日、午後0時40分です。
プールの横の様子です。

”あれは何でしょうか?”


あれは何だ・・・ 設置(9月1日 防災無線編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あれは何だ・・・ 設置(9月1日 防災無線編)PART1

9月1日(金)。

今日は、朝から、すごくいいお天気です。
真っ青な空が、どこまでも続いています。

天気予報によると日中の最高気温は「24度」くらいまで上がるようです。
さわやかな一日になりそうです。


あれは何だ・・・ 設置(9月1日 防災無線編)PART1 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期にがんばること! 始業式(8月31日 児童代表編)PART6

8月31日(木)。

子供たちの歌声が体育館に響きます。
さあ、横山第二小学校の第2学期の教育活動の始まりです!


2学期にがんばること! 始業式(8月31日 児童代表編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期にがんばること! 始業式(8月31日 児童代表編)PART5

8月31日(木)。

最後は、校歌を歌います。
音楽委員の子供たちが伴奏をします。


2学期にがんばること! 始業式(8月31日 児童代表編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期にがんばること! 始業式(8月31日 児童代表編)PART4

8月31日(木)。

3年生の2人の子供たちは、落ち着いて、丁寧に発表できました。

”みんなで声をかけ合っています。”
”なかまはずれにしないのが、ぼくたちのクラスのいいところです。”

素敵な学級です。


2学期にがんばること! 始業式(8月31日 児童代表編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期にがんばること! 始業式(8月31日 児童代表編)PART3

8月31日(木)。

男子「1学期に楽しかったのは、社会科見学です。南大沢小学校の屋上から見る景色は、遠くの方まで見えました。」
男子「学校の給食のおかげで、きらいだった食べ物が少しずつ食べられるようになりました。」

男子「2学期は、漢字の勉強を頑張ります。」


2学期にがんばること! 始業式(8月31日 児童代表編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期にがんばること! 始業式(8月31日 児童代表編)PART2

8月31日(木)。

女子「1学期、初めて教室に入った時、机と椅子がいっぱいだぁ、と思いました。」
女子「私たちのクラスには、色々な係があります。どの係もクラスに役立っています。」
女子「休み時間は、誰かが一人ぼっちにならないように、みんなで声を掛け合っています。」

女子「2学期は、お店見学に行きます。苦手な勉強もいっぱい頑張ります。」


2学期にがんばること! 始業式(8月31日 児童代表編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/1 算数タイム
連合音楽会(5年生)
持久走月間始
保護者会(低)
命の教育(2年生)
12/4 児童朝会(連合音楽会発表)
保護者会(高)
中学校給食体験(6年生)
12/5 市・学力調査(4年生)
国語タイム
たてわり班遊び(ロング昼休み)
ALT(4・5・6年生)
英語活動(1・2年生)
自転車安全教室(5年生)
12/6 朝読書
委員会活動
副籍交流(4年生)
JA・流通について(3年生)
12/7 児童集会

地域運営学校だより

放課後子ども教室だより

地震発生時における学校の対応規準