体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
体力テストが行われました。6年生と1年生が一緒に、5年生と2年生が一緒にまわり、高学年はお兄さんお姉さんとして低学年をしっかりリードしていました。   

6月6日(月)

画像1 画像1
☆ 今日のこんだて ☆

かみかみ高菜ごはん・みそ汁・大根ごまサラダ・くだもの(冷凍みかん)・牛乳

6月4日は虫歯予防デーでした。むし歯の予防には、歯磨きをすることはもちろんですが、
他にも、甘いお菓子やジュースをだらだらと食べ続けないことやよくかんで食べることも虫歯予防につながります。よくかむことは、食べ物の消化を助け、脳の働きをよくし、食べすぎを防ぐので肥満防止にもなります。今日は、よくかむことを意識できるように大豆、歯を丈夫にするカルシウムを含むちりめんじゃこをご飯に入れました。


6月3日(金)

画像1 画像1
☆ 今日のこんだて ☆

黒パン・ポテトとアスパラのグラタン・ミネストローネ・塩きゅうり・牛乳

給食室では、グラタンに使うホワイトルーから手作りをします。
少し苦手な食材も大好きなグラタンに入れるとしっかり食べることができます。

6月2日(木)

画像1 画像1
☆ 今日のこんだて ☆

ごはん・さんまの梅煮・筑前煮・キャベツのじゃこ炒め・牛乳


5年 姫木平移動教室 二日目 その2

14時36分、カゴメトマト富士見工場を出発しました。
宿舎を出発する前に全員で記念写真を撮りました。
立岩では手漉き和紙のうちわをつくりました。傑作揃いです。
カゴメトマト工場ではトマトジュースの製造ラインを見て、スピーディーに作られる様子を見て驚いていました。
おみやげに野菜ジュースをいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 姫木平移動教室 二日目

本日も快晴、6時の気温は4.8度でした。

子供たちは朝食をしっかり食べました。
全員元気です。
閉校式を済ませ、予定通り宿舎を8時30分に出発しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年 姫木平移動教室

姫木平に15時10分全員無事に到着しました。
車山リフトの下で昼食を食べ、全員がリフトで車山の頂上へ、
頂上は気温9.4度でしたが快晴でした。この時期には滅多にない好天です。

八島湿原まで約5キロの行程、全員無事に到着しました。
姫木平の少年自然の家に到着後、開校式を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ 今日のこんだて ☆

エビピラフ・ジュリエンヌスープ・根菜チップス・くだもの(美生柑)・牛乳

根菜チップスは、「じゃがいも」と「ごぼう」を薄く切り油で揚げて塩を振りました。

5月31日(火)

画像1 画像1
☆ 今日のこんだて ☆

パン・鮭のハーブ焼き・アスパラコーン・春野菜のスープ煮・牛乳

「アスパラ」は、ギリシャ語で新芽を意味する言葉です。
1日に5〜6センチくらい伸びることもあります。
アスパラは、疲れをとる効果があります。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31