たてわり班遊び1

給食の後は、たてわり班遊びです。

なわとび大会へ向けて班で練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班遊び2

様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班遊び3

低学年へ教えてあげたり、自分の技へ挑戦したりと

高学年が頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり班給食1

今日はたてわり班での給食です。

高学年が準備をしています。

残さないように上手に分配しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班給食2

みんなで楽しく食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中休み

中休みです。なわとびの練習をするクラスや

サッカーで遊ぶクラスがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(火)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・麦ごはん
・いかの香味焼き
・豚肉と大根の煮物
・ほうれん草の胡麻和え
・なめこの味噌汁
・牛乳

朝読書1

 朝読書から静かにスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読書2

先生のいない教室で、子どもたちが静かに読んでいました。

定着している子どもたちもいます。

学校は時間で動きます。

 やるべき事を続けていくと、子どもたちは自ら取り組んでい

けるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読書3

1年間の積み重ねはどうでしょうか。

読んだ本のページ数や冊数が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読書4

様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動1

保健給食委員会
新しいふきんや石けんの補充をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動2

図書放送委員会、飼育委員会 集会の企画等していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動3

運営委員会は募金の集金をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動4

月1回の委員会活動です。
全校児童にとって必要な役割を、分担して取り組んでいます。
画像1 画像1

1月30日(月)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・カレーライス
・福神漬け
・フルーツヨーグルト(みかん)
・牛乳

授業1

1月も今日30日と明日31日の2日となりました。早いですね。

算数 今日は文章問題から、「解き方にはいろいろな考えが方がある

ことを知る。」事をねらいました。

まず前時の筆算の復習をして、ウオーミングアップを図りました。

そして問題を提示しました。

問題の要を写真で見せ視覚化し、問題のイメージ化を図りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業2

問題を分析します。はっきりしていること、求めることに実線と波線を
ひかせました。
次にさらに問題の求めることを図で示し、より求めることのイメージ化を図りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業3

一人一人が考えました。

でてきた式です。

子どもたちはどのように考えたのでしょう。

教員が問題を2袋にしたらと数を小さくして考えさせました。

時間がかかりましたが、「何かおかしいぞ。」と子どもたちが

代金が「高くなっている。」と気付きました。これでは買う人

がいないと言っていました。

12の数は何を表しているのかに気付きました。

わる事 かける事の意味の理解が大切です。

単位を書いて示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業4

最初に見せた写真と繋げて個数との区別ができていなかったようですね。

1袋の値段と個数の関連をつかんでいないと、解くことができませんね。

このようなケースはままあります。文章を読み取る力も関わっています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

教育課程

学力向上学習状況改善計画

学校だより

学校経営計画

学校運営協議会