校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

【日光移動教室】開校式

画像1 画像1
順調に1日目の行程を終え、山の宿に到着しました。
本日より3日間、お世話になります。
運が良いと宿の前やお風呂から野生の鹿やキツネなどが見られるそうです。

【日光移動教室】中禅寺湖遊覧船

画像1 画像1
これから中禅寺湖の遊覧船に乗ります。
辺りは霧に包まれており、空気が冷たいです。

【日光移動教室】足尾砂防ダム、足尾環境学習センター

画像1 画像1 画像2 画像2
足尾砂防ダムを見ながら、足尾環境学習センターへ向かいました。
足尾環境学習センターでは、ビデオを見て足尾の歴史について学びました。

【日光移動教室】足尾銅山観光 鋳銭座

画像1 画像1
坑内を体験した後は、鋳銭座を見学しました。
昔のお金や現在のお金を見て学びました。

【日光移動教室】足尾銅山観光トロッコ

画像1 画像1
これから、トロッコに乗って足尾銅山の坑内の様子を見に行きます。

【日光移動教室】草木ドライブイン

画像1 画像1
1日目の昼食はカレーです。
子どもたちはあっという間に平らげました。

【日光移動教室】富弘美術館

画像1 画像1
富弘美術館に到着しました。
これからしおりと鉛筆を手に鑑賞します。

小学部6年日光移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 曇り空の下、日光移動教室が始まりました。出発式と見送りの様子です。保護者の皆様や在校生に送られて、出かけていきました。

小中合同クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスケットボール部、陸上部、テニス部の活動の様子です。吹奏楽部も活動していましたが、今回は撮影が間に合いませんでした。

小中合同クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 館小中学校では、学期ごとに小中合同でクラブ活動を行っています。中学校の部活動に、4年生以上が参加して行います。今回は、公式戦が終わって部活動を引退した中学3年生も特別に参加し、小学生にアドバイスをしてくれました。
 写真は上から、演劇部、野球部、美術部です。

【日光移動教室】出発式

画像1 画像1
小学6年生は本日より3日間、日光移動教室を行います。
めあては、「協力して楽しい3日間にしよう!」です。
1人で楽しむのではなく、みんなが楽しめる3日間にしていきます。

蛍観察会のお知らせ

 学校運営協議会の主催で、今週土曜日蛍観察会を行うことになりました。学校運営協議会のページでもチラシを紹介しています。お申し込みは、児童館にお願いします。

6月21日の給食

画像1 画像1
6月21日の給食は、

・カレーピラフ

・ポテトカルボナーラ
・ABCスープ
・ミニトマト
・★照り焼きチキン(★:中学生にのみ提供します)
・牛乳

です。

ABCスープは、アルファベットの形のマカロニが入ったスープです。
子どもたちは色々なアルファベットを探し、楽しんで食べていました。

6月20日の給食

画像1 画像1
6月20日の給食は、

・中華風五目おこわ
・野菜の味噌炒め
・ワンタンスープ
・★いかの松かさ焼き(★:中学生にのみ提供になります)
・牛乳 

です。
 
中華風五目おこわは、エビやたけのこ等、具沢山のご飯で、
食べごたえがありました。

ワンタンスープは、ゴマ油の風味が良くご飯との相性がとてもよかったです。

中学部スペース

画像1 画像1
画像2 画像2
 期末考査を間近に控えた先週の土曜日、中学部ではスペースを実施しました。今回の参加者は23名。それぞれ自分の課題を持ち込み、学習を進めていました。学習協力者の方も来校され、生徒からの質問に丁寧に対応していただきました。
 土曜日は休業日ですが、こうして自発的にスペースに集まってくる生徒たちの姿が見られ、うれしいです。

小学部6年生特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ今週水曜日から、6年生は2泊3日の日光移動教室に出かけます。6年間で最も心に残る行事と答える児童も多い移動教室です。6月に入ってから、自然や歴史、産業などについて、一人一人テーマを決めて調べ学習をしています。
 この日は、校長先生の特別授業。地図を見ながら、日光への道のりや地形を確かめました。また、江戸時代に盛んだった日光と八王子のつながりについても教えていただきました。さらに日光への期待が高まる1時間になりました。

6月17日の給食

画像1 画像1
6月17日の給食は、

・かてめし
・いかの天ぷら
・ツナと大根のごまサラダ
・湯葉のすまし汁
・牛乳

です。

かてめしは、油揚げを甘く味付ていることでご飯との相性がとてもよいものになりました。
湯葉は乾燥湯葉を使用しており、歯ごたえのしっかりしたものでした。

6月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
6月16日の給食は、

・ミルクパン
・チキンドリア
・コールスロー
・卵スープ
・牛乳

です。

今日の給食は、中学2年生の田野さんが考案してくれた献立を作りました。
ボリューム満点で、皆おいしそうに食べていました。

写真は、焼きあがったドリアです。
チーズに焦げ目がつくまでしっかり焼いています。

6月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日の給食は

・メキシカンライス
・白いんげん豆のトマトスープ
・うずらの卵のカレー煮
・焼きりんご
・牛乳

です。

白いんげん豆のトマトスープは、野菜と豆、ベーコン等が入った具だくさんのスープです。
野菜の甘さと塩味の相性がよくあっていました。

中学部2年生 職業講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学部2年生は、2学期に5日間の職場体験学習があります。体験学習に向け、「仕事をもつということ」など職業についての学習も始まりました。この日は、八王子市役所産業政策課のキャリアコンサルタントをお招きして講話をいただきました。働くということはどういうことか、から始まり、社会人として求められることや正しいお辞儀の仕方についての実習も行いました。特に、コミュニケーション力が重要とされているが、まずは相手の話をしっかり聞く力が大切だという話が印象に残りました。これなら、日々の授業から力をつけることができますね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 5時間授業(中3除く)
3/16 卒業を祝う会(小) 卒業式前日準備(中) 都立高校後期入試発表
3/17 卒業式(中)
3/20 春分の日

学校だより

保健だより

教育課程

授業改善プラン

年間行事予定

経営計画

学校運営協議会だより

学校経営報告・学校評価

学年だより・学級だより

基本的生活習慣 家庭学習の習慣