体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
体力テストが行われました。6年生と1年生が一緒に、5年生と2年生が一緒にまわり、高学年はお兄さんお姉さんとして低学年をしっかりリードしていました。   

6月6日(月)

画像1 画像1
☆ 今日のこんだて ☆

かみかみ高菜ごはん・みそ汁・大根ごまサラダ・くだもの(冷凍みかん)・牛乳

6月4日は虫歯予防デーでした。むし歯の予防には、歯磨きをすることはもちろんですが、
他にも、甘いお菓子やジュースをだらだらと食べ続けないことやよくかんで食べることも虫歯予防につながります。よくかむことは、食べ物の消化を助け、脳の働きをよくし、食べすぎを防ぐので肥満防止にもなります。今日は、よくかむことを意識できるように大豆、歯を丈夫にするカルシウムを含むちりめんじゃこをご飯に入れました。


6月3日(金)

画像1 画像1
☆ 今日のこんだて ☆

黒パン・ポテトとアスパラのグラタン・ミネストローネ・塩きゅうり・牛乳

給食室では、グラタンに使うホワイトルーから手作りをします。
少し苦手な食材も大好きなグラタンに入れるとしっかり食べることができます。

6月2日(木)

画像1 画像1
☆ 今日のこんだて ☆

ごはん・さんまの梅煮・筑前煮・キャベツのじゃこ炒め・牛乳


5年 姫木平移動教室 二日目 その2

14時36分、カゴメトマト富士見工場を出発しました。
宿舎を出発する前に全員で記念写真を撮りました。
立岩では手漉き和紙のうちわをつくりました。傑作揃いです。
カゴメトマト工場ではトマトジュースの製造ラインを見て、スピーディーに作られる様子を見て驚いていました。
おみやげに野菜ジュースをいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 姫木平移動教室 二日目

本日も快晴、6時の気温は4.8度でした。

子供たちは朝食をしっかり食べました。
全員元気です。
閉校式を済ませ、予定通り宿舎を8時30分に出発しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年 姫木平移動教室

姫木平に15時10分全員無事に到着しました。
車山リフトの下で昼食を食べ、全員がリフトで車山の頂上へ、
頂上は気温9.4度でしたが快晴でした。この時期には滅多にない好天です。

八島湿原まで約5キロの行程、全員無事に到着しました。
姫木平の少年自然の家に到着後、開校式を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ 今日のこんだて ☆

エビピラフ・ジュリエンヌスープ・根菜チップス・くだもの(美生柑)・牛乳

根菜チップスは、「じゃがいも」と「ごぼう」を薄く切り油で揚げて塩を振りました。

5月31日(火)

画像1 画像1
☆ 今日のこんだて ☆

パン・鮭のハーブ焼き・アスパラコーン・春野菜のスープ煮・牛乳

「アスパラ」は、ギリシャ語で新芽を意味する言葉です。
1日に5〜6センチくらい伸びることもあります。
アスパラは、疲れをとる効果があります。

6年生図工「ナイスなイス」

大きな1枚板からナイスな椅子をつくりました。
ナイスな椅子にするにはどんな工夫をするのでしょうか?
考えて取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生図工「コリントゲーム」

板にくぎを打ち、ビー玉を転がして遊ぶゲーム版をつくっています。
みんなの作品が出来上がったらゲーム大会をして、自分以外の人の作品も見合う活動をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生図工「光と色のファンタジー」

トレーシングペーパー(うつし紙)を貼った箱の中にカラーセロファンやウェーブシートを切り貼りし、光や色の美しい飾りをつくりました。

外で太陽光に透かして見たらとてもきれいで、児童はうっとりと見とれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生図工「げんきなこいのぼり」

初めてパステルという画材を使いました。
風に乗って元気に空を泳ぐこいのぼりを思いっきり描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(月)

画像1 画像1
☆ 今日のこんだて ☆

ビビンバ・きのこ汁・ピリカラきゅうり・牛乳

ビビンバは、韓国の混ぜごはんです。どんぶり等の器に、ナムルや肉・卵などをのせてかき混ぜながら食べます。

5月27日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ 今日のこんだて ☆

ごはん・のりの佃煮・鯖の塩焼き・筑前煮・煮びたし・牛乳

のりの佃煮は、給食室で作ります。ご飯がしっかり食べられます。

5月26日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ 今日のこんだて ☆

カレーライス・わかめスープ・福神漬け・牛乳

給食のカレールーは、小麦粉・バター・サラダ油で時間をかけて給食室で作ります。
子供たちの大好きな献立です。

グリンピースのさやむき! めぶき

 5月24日(火)、めぶき学級のみんなでグリンピースのさやむきをしました。
さやむきをする前に、栄養士の尾崎さんより、むき方のワンポイントアドバイスをいただきました。

 始めは、なかなか割れなかったですが、指先に力をグッと入れてむく方法を教えてもらい、上手に中の豆を取り出しました。サヤの中のつるつる感を味わったり、香りも感じたりと、貴重な体験を味わうことができました。

 実際にむいたグリンピースは、まめごはんになって給食に出ました。自分たちがむいた『グリンピース』の味は格別だったようで、「苦手だったけど食べられた!」「おいしい!」と、おいしくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(水)

画像1 画像1
☆ 今日のこんだて ☆

ししじゅうし・具だくさんみそ汁・キャベツの生姜風味・くだもの(美生柑)・牛乳

「ししじゅうし」は、沖縄の郷土料理です。「しし」は豚肉。「じゅうし」は混ぜるを意味します。豚肉と刻み昆布が入り生姜の効いた混ぜご飯です。

5月24日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ グリンピースご飯・豆鯵の南蛮漬け・呉汁・塩きゅうり・牛乳

「グリンピース」は、1年生とめぶき学級の皆さんにさやむきをしてもらいました。
苦手と言っていた子も「おいしい!」と言いながら食べることができました。
今が旬の「グリンピース」。ぜひ、食べてもらいたい食材です。

5月23日(月)

画像1 画像1
☆ 今日のこんだて ☆

パン・チキンビーンズ・わかめサラダ・フルーツミックス・牛乳

チキンビーンズは、トマトをたくさん使った料理です。「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど健康に良い野菜です。トマトの赤は、リコピンという色素で肌をツルツルにしたり、老化を防ぐ働きもあります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31