6月17日(金)

画像1 画像1
☆ 今日のこんだて ☆

磯ご飯・ちくわのごまマヨネーズ焼き・みそ汁・彩り和え・牛乳

ちくわにマヨネーズ・鰹節粉・すりごまを混ぜて塗りこみ焼きました。

6月16日(木)

画像1 画像1
☆ 今日のこんだて ☆

パン・照り焼きチキン・コーンポテト・チャウダー・牛乳


6月15日(水)

画像1 画像1
☆ 今日のこんだて ☆

ドライカレー・じゃがコロ揚げ・桃缶・牛乳

沢山の玉ねぎ・にんじんなどの野菜をいため、給食室で作ったルーで時間をかけて作ります。

6月14日(火)

画像1 画像1
☆ 今日のこんだて ☆

大豆ピラフ・野菜のカレースープ煮・手作り魚ナッツ・牛乳

畑の肉と言われる「だいず」を入れたピラフです。
食べやすいようにケチャップ味です。

6月13日(月)

画像1 画像1
☆ 今日のこんだて ☆ 

梅若ごはん・鮭のちゃんちゃん焼き・じゃがいものうま煮・くだもの(小玉すいか)・牛乳

梅若ごはんは、梅干しをたたき、ちりめんじゃこと共に炊き込み、わかめをさらに混ぜ込みました。

6月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ 今日のこんだて ☆

八王子ナポリタンサンド・野菜スープ・ベーコンポテト・牛乳

「八王子ナポリタン」は、八王子ラーメンに次ぐご当地グルメです。八王子ナポリタンの特徴は、たっぷりの「きざみたまねぎ」がのっていること。
八王子でとれた食材を使っていることです。今日は、パンにはさんで食べました。

小中一貫教育

授業の参観と部活体験のため、横山中学校へ行きました。中学生の授業がどのように行われているか興味津々で見ていました。部活動体験では、先輩が親切に教えてくれ嬉しそうに活動している姿が見られました。
画像1 画像1

ご協力ありがとうございました。

災害用緊急トップページ設定は終了しました。

なお災害用伝言ダイヤルの利用体験は、15時ころまで行えます。

緊急時に備え、ホームページを切り替えています。

ただ今、散田小学校では、緊急時防災訓練の一環として、学校ホームページのトップページを切り替えています。
緊急時にはこのような画面になりますので、ご承知おきください。

合わせて、災害用伝言ダイヤル訓練もぜひ、お試しください。(9時から15時頃まで)

利用の仕方
○ 171に電話する
○ 2 をダイヤルする。
○ 学校の電話番号(042ー661ー4228)をダイヤルする。
○ 伝言を聞く。

4年生学年発表

画像1 画像1
4年生による学年発表が行われました。
何度も何度も練習してきた「一つの言葉」「早口言葉」「いろんなおとのあめ」の3つの詩を、全校児童の前で、発表しました。
とても緊張していましたが、大きな声で発表することができました。

次は八王子盲学校との交流会で披露します。さらに上達して発表をしたいと思います。

4年生 エコプロダクト

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生では、ごみの処理について学んでいます。
この日はごみ処理場の方々にお越しいただき、出前授業をしていただきました。
校庭に4台の収集車が並びました。ローラーしながらごみを取り込む様子や、段ボールを押し潰す様子など、初めて見た光景に子供たちは大興奮でした。
また、リサイクルやごみの問題についての講義も行っていただきました。ごみの処理について、楽しみながらたくさん学ぶことができました。

6月9日(木)

画像1 画像1
☆ 今日のこんだて ☆ 

ごまご飯・鯖の塩焼き・じゃがいものそぼろ煮・揚げと小松菜の煮びたし・牛乳

さばの体は、青くキラキラして見えるので「青魚」と言われています。
青魚の油は、血液をサラサラにする働きを持っています。

6月8日(水)

画像1 画像1
☆ 今日のこんだて ☆

中華風炊き込みご飯・コーンと卵のスープ・ラーサイ・くだもの(プラム)・牛乳

コーンと卵のスープは、だし汁の中に玉ねぎ・クリームコーン・冷凍コーンを入れ卵でとじて塩コショウで味付けします。

6月7日(火)

画像1 画像1
☆ 今日のこんだて ☆

鶏ごぼうごはん・ホキのごまがらめ・ゆばのすまし汁・青菜のお浸し・牛乳

ゆばは、「大豆」からできています。
大豆をゆでて、つぶし、しぼると豆乳ができます。
その豆乳を温めると表面に「膜」ができ、それをすくいあげたものが「ゆば」です。

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
体力テストが行われました。6年生と1年生が一緒に、5年生と2年生が一緒にまわり、高学年はお兄さんお姉さんとして低学年をしっかりリードしていました。   

6月6日(月)

画像1 画像1
☆ 今日のこんだて ☆

かみかみ高菜ごはん・みそ汁・大根ごまサラダ・くだもの(冷凍みかん)・牛乳

6月4日は虫歯予防デーでした。むし歯の予防には、歯磨きをすることはもちろんですが、
他にも、甘いお菓子やジュースをだらだらと食べ続けないことやよくかんで食べることも虫歯予防につながります。よくかむことは、食べ物の消化を助け、脳の働きをよくし、食べすぎを防ぐので肥満防止にもなります。今日は、よくかむことを意識できるように大豆、歯を丈夫にするカルシウムを含むちりめんじゃこをご飯に入れました。


6月3日(金)

画像1 画像1
☆ 今日のこんだて ☆

黒パン・ポテトとアスパラのグラタン・ミネストローネ・塩きゅうり・牛乳

給食室では、グラタンに使うホワイトルーから手作りをします。
少し苦手な食材も大好きなグラタンに入れるとしっかり食べることができます。

6月2日(木)

画像1 画像1
☆ 今日のこんだて ☆

ごはん・さんまの梅煮・筑前煮・キャベツのじゃこ炒め・牛乳


5年 姫木平移動教室 二日目 その2

14時36分、カゴメトマト富士見工場を出発しました。
宿舎を出発する前に全員で記念写真を撮りました。
立岩では手漉き和紙のうちわをつくりました。傑作揃いです。
カゴメトマト工場ではトマトジュースの製造ラインを見て、スピーディーに作られる様子を見て驚いていました。
おみやげに野菜ジュースをいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 姫木平移動教室 二日目

本日も快晴、6時の気温は4.8度でした。

子供たちは朝食をしっかり食べました。
全員元気です。
閉校式を済ませ、予定通り宿舎を8時30分に出発しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31