6月30日(木)

画像1 画像1
☆ 今日のこんだて ☆

五穀ごはん・鯵のピリカラ焼き・呉汁・野菜のおかか和え・牛乳

今日は、1年生の保護者の方を対象にした給食試食会がありました。ご参加していただいた保護者の皆様ありがとうございました。

6月29日(水)

画像1 画像1
☆ 今日のこんだて ☆

皿うどん・浦上そぼろ・白玉汁粉・牛乳

今月の和み献立・郷土料理『長崎県』です。

6月28日(火)

画像1 画像1
☆ 今日のこんだて ☆

きびご飯・白身魚のレモンソース・きゅうり南蛮・かきたま汁・牛乳

6月27日(月)

画像1 画像1
☆ 今日のこんだて ☆

海鮮豆腐丼・わかめとたまごのスープ・くるみ黒糖・牛乳

6月24日(金)

画像1 画像1
☆ 今日のこんだて ☆

麦ごはん・焼きししゃも・肉豆腐・茎わかめのきんぴら・牛乳

6年生 無事帰校

6年生が日光から無事帰ってきました。たくさんの素敵な思い出をつくってきたことでしょう。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室 3日目の様子その2

 足尾銅山では、トロッコに乗り昔の銅鉱石の採掘坑道跡に入り、銅鉱山の歴史について学びました。中は水滴が落ちてきて、ひんやりする空間でした。

 草木湖畔にある富弘美術館を見学しました。口だけで植物の姿を描いた絵は感動させられます。
 近くの草木ドライブインでカレーライスの昼食を食べて、予定よりも早く出発できました。一路東京へ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室 3日目の様子その1

日光移動教室 3日目の様子第1弾です。

3日目の朝を迎えました。今朝は6時起床、全員元気です。天気は曇り 気温15.1度でした。
部屋の片付けの後に朝食を食べて、閉校式で宿の方にお礼を申し上げました。
8時20分、予定通り足尾銅山に向けて出発しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室 2日目の様子その3

日光移動教室 2日目の様子第3弾です。

 お土産購入タイムでは、おうちへのお土産を悩みながら、それぞれ思い出に残るものを購入していました。
 夕食はもりもり食べていました。
 夕食後はヒョウタンの外側を利用した栃木県の民芸品、ふくべ細工にチャレンジしました。傑作揃いです。ニスを塗った後に学校に送られてきますので楽しみに待っていてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室2日目の様子 その2

日光移動教室 2日目の様子第2弾です。

宿に戻る前に10円玉を源泉の湯につけ、色が変化する様子を実験し観察しました。どうして色が変わるのか考えることが宿題になっています。
自分なりの根拠を元に答えを出してもらいたいと思います。
源泉で温度が一番高いところは51.7度ありました。

ところで、毎年7月2日は「半夏生」です。(夏至から数えて11日目)。ハンゲショウという植物はドクダミ科ですが、半分化粧をしたように葉が白化します。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室 2日目の様子その1

日光移動教室 2日目の様子をお伝えします。

二日目は朝6時45分に 湖畔で朝会を行いました。寝不足の子供もいますが全員元気です。気温は15,7度 こちらでは暖かい朝です。
7時30分朝食 6年生は本当によく食べます。これが元気の源なのでしょう。
8時30分、湯滝、戦場ヶ原、赤沼を巡るハイキングに出発。
湯滝からはグループごとにスタンプラリーです。すべてのチェックポイントを通過し、『ワタスゲ』 という言葉を完成させればOKです。
戦場ヶ原には実際にワタスゲが咲いていました。パノラマ写真のように、天気がよく、全周を見渡すことができました。
梅雨の時期というのに本当に恵まれています。三本松では恒例の記念写真を撮影しました。
光徳牧場でお弁当を食べ、おいしいアイスクリームも食べました。
竜頭の滝を見学し、華厳滝へ、1日で3つの滝を見ることができました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導

画像1 画像1
お日様がやっと顔を出してくれて、今日は何とかプールに入ることができました。
午前中は3年生、2年生、めぶき学級が水泳を行いました。皆 泳力を伸ばそうと頑張っていました。来週はお天気が続くとよいですね。

日光移動教室1日目 その3

夕食の様子とナイトハイクの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室1日目その2

 16時50分 予定よりも少々遅れて湯本に到着しました。駐車場で開校式をしました。
おいしい夕食をおなかいっぱいに食べました。
 夜は楽しみにしていたナイトハイク。残念ながら3つの小学校と重なってしまい怖さ半減でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 富岡製糸場ではガイドさんの丁寧な説明でとてもいい学習になりました。
ガイドさんのお一人は昨日まで八王子の鑓水にいらしたそうで八王子が桑都であった話など八王子と群馬の生糸の関連についても話をしてくださいました。

 日光東照宮では千人同心の顕彰記念碑の下で記念写真を撮影し、東照宮の宮司様に日光と千人同心の関わりについて詳しく伺いました。

 東照宮は大改修中で陽明門、三猿、眠り猫などは見るこができませんでしたが、いい学びになりました。


八王子盲学校との交流会

画像1 画像1
4年生では、総合的な教育の単元「見つけよう!私たちの町のバリアフリー」の一環として、八王子盲学校との交流会を行いました。各校の出し物を披露したり、一緒にお弁当を食べたり、遊んだりして、交流を深めました。八王子盲学校の児童のみなさんはとても明るく、たくさんお話ができました。また、学校内の設備にも注目することで、バリアフリーについてより一層考えることができました。

水道キャラバンの出張授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生では、社会科の単元「くらしの中の水」にあわせて、水道キャラバンの方々に出前授業を行っていただきました。水の循環や東京都の水の使われ方、浄水所のことなど様々な水の働きについて、分かりやすく教えていただきました。また、浄水の過程を子ども自身が実験をし、きれいになった水に驚いていました。水道キャラバンの方々、ありがとうございました。

※写真の転用は、ご遠慮ください。

6月23日(木)

画像1 画像1
☆ 今日のこんだて ☆

セサミトースト・ポークビーンズ・コールスロー・くだもの(冷凍みかん)・牛乳

ごまは昔から体に良い食べ物として注目されている食べ物です。
小さなつぶでもたくさんの栄養を含んでいます。
今日は、食パンにごまを練りこんだバターを塗り、焼きました。

6月21日(火)

画像1 画像1
☆ 今日のこんだて ☆

キムチチャーハン・青梗菜のとろみスープ・ツナポテトパイ・牛乳

ツナポテトは、みじんにした玉ねぎをいため、そこにじゃがいもを蒸しマッシュしたものとツナを合わせて塩コショウで味付け、それを餃子の皮に包んで焼きました。

6月18日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ 今日のこんだて ☆

中華丼・ワンタンスープ・ゆでそらまめ・リンゴジュース

昨日・今日と2日間にわたって2年生とめぶきさんに「空豆のさやむき」をしていただきました。はじめて「空豆」に触れた子もいましたがよく観察をし、楽しみながら行うことができました。「空豆」は、本日全校で給食の時間にいただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31