9月23日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ 今日のこんだて ☆

パン・ジャーマンポテト・ミネストローネ・大根ごまサラダ・牛乳

ジャーマンポテトは名前の通り「ドイツ」の代表的な家庭料理のひとつですが、本場ドイツでは、「ブラート・カトフェルン」という名前だそうです。ベーコンのうまみをいかし、じゃがいもをこんがりさせるのがポイントです。

9月21日(水)

画像1 画像1
☆ 今日のこんだて ☆

マーボーなす丼・もやしのスープ・黒糖ナッツ・牛乳


9月20日(火)

画像1 画像1
☆ 今日のこんだて ☆

ご飯・椎茸昆布・焼き魚・むらくも汁・キャベツのピリカラ炒め・牛乳

むらくも汁の「むらくも」とは、雲が集まった様子のことで、うっすらと雲がたなびく様子を卵で表現します。

9月16日(金)

画像1 画像1
☆ 今日のこんだて ☆

ゆかりご飯・白身魚の野菜あんかけ・粉吹き芋・煮びたし・牛乳 

今日は、「ホキ」という白身魚です。野菜案をかけて食べます。疲れた体の調子を取り戻すためにもしっかり野菜は食べて欲しいですね。

9月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ 今日のこんだて ☆

カレー南蛮・お月見団子の黒蜜がけ・鶏肉と里芋の煮物・牛乳

今日は、お月見です。給食室で作った手作りの団子を食べます。

電気のはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「電気のはたらき」の学習をしました。モーターの回転する速さと、回路を流れる電流の大きさには関係があるのか調べ、まとめました。

大きくなあれ わたしの野さい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ミニトマトの観察をしました。野菜の成長、またその成長が自分達のお世話と深く関わっていることに気が付きました。お世話を頑張ってミニトマトの実が赤くなる日を心待ちにしています。


きれいにさいてね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アサガオの観察をしました。アサガオの成長、またその成長が自分達のお世話と深く関わっていることに気が付きました。お世話を頑張って花が咲く日を心待ちにしています。


チョウをそだてよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分が育てたチョウを観察しました。色、形、大きさ、数を比べて、自分が育てたチョウがモンシロチョウかどうかを調べました。

やさいとともだち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いろいろな野菜の成長の様子を観察し、もっと大きく育てるためにどんなお世話をしたらいいのか考えました。成長をとても楽しみにしています。

ふりこのきまり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ふりこが1往復する時間を変えるには、どんな条件を変えればよいのかを、実験をもとに考えました。

ものが燃えるとき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生では、炎の燃焼と空気の関わりについて考察を立てています。火が燃え続けるには、酸素が必要である、ということを実験を通して学びました。

9月14日(水)

画像1 画像1
☆ 今日のこんだて ☆ 

里芋ごはん・豆腐のうま煮・きんぴらごぼう・冷凍みかん・牛乳

きんぴらは、千切りにした材料を甘辛く炒め味付けした食物繊維がたっぷりのお惣菜です。
なぜと言うかというと、
じつは、昔話に出てくる金太郎の息子からきていると言われています。
金太郎の息子は、金平(きんぴら)と言います。
怪力でとても強く、いさましく、髪型がごぼうの千切)りのようなボサボサ頭だったことから強くて丈夫な物には「きんぴら」と名付けるのが流行っていました。

9月13日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ 今日のこんだて ☆

親子丼・みそ汁・キャベツとエリンギの炒め物・牛乳

親子丼は、鶏肉と卵が親子の関係にあたるので名づけられました。

9月12日(月)

画像1 画像1
☆ 今日のこんだて ☆

五穀ごはん・ちくわの2色揚げ・八宝汁・五目煮豆・牛乳

ちくわは、青のりとカレー粉で味付けをしています。

9月9日(金)

画像1 画像1
☆ 今日のこんだて ☆

ご飯・韓国風肉じゃが・小松菜の煮びたし・ふりかけ・牛乳

豆板醤を使って作るピリカラの肉じゃがです。甘辛味とと豆板醤のピリカラ味で食欲も進みます。給食室手作りのふりかけは、アーモンド・鰹節粉・カットわかめ・ごまが入っています。

9月8日(木)

画像1 画像1
☆ 今日のこんだて ☆ 

たこめし・油揚げの春巻き・豚汁・プルーン・牛乳

油揚げの中には、鶏肉・干し椎茸・たけのこ・長ねぎ・にら・もやし・むき海老・春雨等約8種類もの食材をしょうゆベースで味付けし、油揚げの中に詰めて焼いています。

9月7日(水)

画像1 画像1
☆ 今日のこんだて ☆

古代ご飯・ししゃもの磯辺焼・ゆばとわかめのすまし汁・ビーフン炒め・牛乳

今日は、赤米を使いました。赤米は、昔はお祝いのときに食べられていたもので、お赤飯のルーツと言われています。米粒だけでなく、稲穂の色も赤いです。他にも古代米には、黒米・赤米・緑米などがあります。

9月6日(火)

画像1 画像1
☆ 今日のこんだて ☆

枝豆ご飯・鱒の塩焼き・芋に汁・山形玉こん煮・牛乳

今月の和み献立は「山形」郷土料理です。山形では、枝豆のことを方言で「だだちゃ」と言います。ご飯に入れ彩りの良いご飯ができました。

9月5日(月)

画像1 画像1
☆ 今日のこんだて ☆

スパゲティミートソース・わかめスープ・ヨーグルトブルーベリーソース・牛乳

今日は、子供たちの大好きなスパゲティミートソースです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31