全校集会1

全校集会「清水移動教室発表」を行いました。1泊2日の様子を写真を通しながら一人一人が発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会2

自分の言葉で表現してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会3

自分たちの住む環境と違い、海に近い環境を、目、耳、口、鼻、肌で感じてきました。楽しい仲間との思い出も作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.2年生遠足1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスに乗って都立小峰公園ビジターセンターに着きました。まずビデオで周辺の自然、生き物の学習をしました。

1.2年生遠足2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ふれあい広場で植物、木、鳥など実際に触って感じ取りました。始まる前に蛇と蜂への対処法を教えてもらいました。蜂には静かにしゃがみ手で払ったりしない。洋服に止まった時にも去るまで待つと良いとのことです。

1、2年生遠足3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
活動の様子

1.2年生遠足4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
えごの木(石鹸の木)、チカラシバ、こぶしなど触らせてもらいました。

1.2年生遠足5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おやつタイムも終わりました。アスレチックなどで元気一杯遊びに夢中になっています。終わったら、二時三十五分発のバスに乗って帰宅します。

10月13日(火)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・にんじんご飯
・ちくわとさつま芋の天ぷら
・田舎汁
・牛乳
ちくわには青海苔、さつま芋には黒ゴマが生地に入っています。

特色を活かした教育活動

本校の裏山は年間を通じ学びの場所として活用しています。行事としてのウオークラリー、低学年の生活科の学習、炭焼き体験等五感を使った学びの場所となっています。今日は5年生が炭焼き体験のための竹を切り出しました。全学年が関わります。
画像1 画像1 画像2 画像2

第8回上川ふれあい健康まつり1

3町会合同の地域行事「第8回 上川ふれあい健康まつり」が行われました。地域の方々が多く集まり、和やかに運動やゲームを楽しみました。健康チェックも地域の病院の方にお越し頂き受けました。小学校の「子ども獅子」も発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第8回上川ふれあい健康まつり2

行事内容の一コマです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

上川ふれあい健康まつり3

画像1 画像1
小さな赤ちゃんも参加しました。

校内研究の取り組み1

本年度は「自分の考えをもち、生き生きと表現できる児童の育成」をテーマに、話すこと・聞くことの活動に力を入れて取り組んでいます。今日は国語科文学作品「一つの花」を学習しました。お腹の満腹度メーターと気持ちを色で表す等、心情面を読み取るための工夫をしました。また名札をつけることで、全体の気持ちのとらえ方の違いを視覚的につかませることができました。そのあと、なぜそう思ったのか、一人一人に自分の考えを発表させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取り組み2

色で気持ちを表すことで、気持ちのとらえ方の違いを知ることができました。次の時間に発表させます。戦争を背景とした物語ですので、教える方も学ぶ方も知らない時代をつかんで読み取ります。思考する・判断する・表現する力はクラスの子供たち全員で様々な考えを出し合う中で培われていきます。その為に学習のルールを徹底しなければなりません。学習スタンダードをどの学年でも定着させています。また本年度は、「話し方名人」「聞き方名人」のポイントを指導し、掲示し、取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読書の時間

毎週金曜日朝読書の時間が確保されています。静かに集中して読んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月9日(金)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・ご飯
・鶏のつくね焼き
・青菜とコーンの炒め
・のっぺい汁
・牛乳

図形の基本の基本1

どのような形が四角形かについて考えてきました。身近なところから四角形の形探しをしました。教科書を投影して分かりやすく指導しました。机の形、床のますの形、道具箱 、持ち物などから四角形の形が多く出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図形の基本の基本2

いよいよ四角形の定義を知るための基本「直角」について学びました。直角とは何か、直角はどのようになっている状態かを知るために、折り紙を使い学びました。言葉として表現していくことが困難でした。様々な直角の箇所を見つけていきました。教科書の角、床の板の角等、見つける活動をし理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図形の基本の基本3

直角になっているところを探しました。三角定規でも確認しました。これから学年が上がってきますと図形等で活用します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

教育課程

学力向上学習状況改善計画

学校だより

学校経営計画