9月16日(水)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・マーガリンパン
・ジャーマンポテト
・ミネストローネ
・大根胡麻サラダ
・牛乳

5年移動教室

家族に見送られ清水移動教室へ元気いっぱい出発しました。一泊二日、仲間と共に体験学習を深めてきます。また自立への学習もします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物ふれあい集会

○×クイズの方法で、ウサギについて発表しました。本校にはウサギの「ラッキー」白色と「ワッフル」二羽のウサギを飼っています。次のクイズがだされました。○×で考えてみてください。主語はウサギです。
1 汗をかく 2 耳をねかせるのは怖がっている 3 目を開けて寝る 4 アボガドを食べさせても良い 5 一番大きいウサギは130センチにもなる 6 寿命は5年〜7年 7 きれいずき 8 歯は20本
 
答え1× 2× 3○(安心な時だけ閉じる) 4× 5○ 6○ 7○ 8×(28本です) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年図工の学習

ダンボールに、学習したローマ字を使ってデザインを考え、アクリルで色をつけています。画用紙とは違い、紙質による筆の感覚の違いやダンボールの大きさに応じた表現の違いを学んでいます。大胆な表現をねらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり班遊び

たてわり班会議のあと、たてわり班遊びをしました。低学年に合わせた遊びを考え、仲良く活動しています。自然にできている姿に、子供たちの成長を感じます。何気ない活動の持続が、子供たちの内面を豊かにしています。「継続は力なり」全てに通じるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班会議

2学期のたてわり班活動の計画を立てました。今日はたてわり掃除について話し合いました。小規模校の特性を活かし、異年齢集団の活動を年間を通じてしています。コミュニケーション能力や社会性を育むのがねらいです。全校の児童がお互いに名前を知っています。仲の良い50人です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美しい日本語の話し方教室

4・5・6年生を対象に、劇団四季の俳優を迎えて、「美しい日本語の話し方教室」を開催しました。日本語の話し言葉をきちんと話すためには、「あ・い・う・え・お」の五つの母音をきちんと話すことが大切だと教えてもらいました。特にあ(A)の母音を一番多く使うことも日本語の特徴なので、「あ」の母音は注意することが必要とのことです。例として次の文章で練習してみました。「 ASHITA WA AMEDAKEDO GAKKOO E ITTEMIYOO」(明日 は 雨だけど 学校 へ 行ってみよう)最後に、 歌「友だちはいいもんだ」を母音のみで歌ったあと子音も入れて歌いました。はっきりとした日本語で歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(月)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・ガーリックピラフ
・鯵のトマトソースかけ
・野菜と卵のスープ
・牛乳

移動教室から帰ってきました

6年生元気いっぱい帰ってきました。台風の中でしたが移動教室が終わりました。ハイキングの一部と遊覧船はできませんでしたが、予定通り、他の計画が実施できたことは幸運でした。学校ではお迎えのことばが掲示されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜を育てよう!

画像1 画像1
1年生は冬にかけて白菜、ホウレンソウ、リーフレタス、聖護院かぶ、ひかりかぶを育てます。白菜の苗を植え、それ以外の野菜は種を蒔きました。
子ども達は「おおきな、おおきなかぶになーれ」と言いながらかぶの種を蒔いていました。

ポップコーン!

画像1 画像1
収穫したトウモロコシを干しています。
今度ポップコーンにしてみんなでいただく計画です!

収穫の時期を迎えます

今年5年生が、数年ぶりにジャブジャブ池にある小さな水田に稲を育ててきました。今日、成長した稲を刈り取りました。実が詰まっています。理科の学習で「植物の成長」を学んできました。身近で監察できたことはよかったです。
画像1 画像1

色水を作る

水彩の学習で色水作りをしました。色の組み合わせで様々な色に変化する事から色使いを学びます。、
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の帰りを待っています。

教室では、6年生、引率の先生等日光移動教室の帰りを待っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校司書の活動1

学校司書が木曜日に来校しています。図書室の本の管理や図書室環境の整備、読書意欲を高める、等に取り組んでいます。読書にも力を入れている本校です。連携しながら読書量を増やしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(金)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・さつま芋ご飯
・豆腐のカレー煮
・金平ごぼう
・牛乳

学校司書の活動2

2学期から新しく購入した本の貸し出しをしています。また贈呈本や寄贈された本もあります。過ごしやすい秋です。月に読む冊数やページなど目標をもたせると意欲も高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

清水移動教室の事前学習

今日の日光移動教室は、雨のため予定を雨天時に切り替えて行っています。5年生は来週の木曜日と金曜日に一泊二日で清水移動教室があります。子供たちは事前学習で地域を調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽の授業

合奏曲を学んでいます。楽器の担当を決め、全体の演奏を聴き取りました。自分の演奏する楽器が他の楽器とどのよう重なっていくか楽しみでしょう。これから各自の練習に入ります。発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の放送

毎日給食室からの便りを昼の放送で流しています。放送委員会の人頑張っています。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

教育課程

学力向上学習状況改善計画

学校だより