9月25日(金) 本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・たこ飯
・油揚げの春巻き
・お吸い物
・牛乳

国語の授業1年生

シルバーウィークが終わりました。10月を迎えます。作品展や校外学習など行事が予定されています。今日の1年生国語の授業では、カタカナの学習をしています。カタカナは、外来語を表記するときに主に使用しますね。1学期にはひらがなでした。書き順をおさえて学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業2年生

各教室にICT機器「書画カメラ」が設置されました。教科書や資料、ノート、実物、動画等、プロジェクターで黒板へ投影できる機器です。活用の幅が広がります。今日は教科書を投影して児童へわかりやすく考えさせています。 
画像1 画像1 画像2 画像2

理科の学習3年生

生き物の一生を学びまとめてきました。今日は観察し学んできた記録を元に、植物の一生をまとめました。記録から予想→確認(観察してきたときの写真等)→まとめと授業を組み立てました。まとめの括弧の中にはどのような言葉が入るでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

できたひょうたんを使って4年生

ひょうたんの作品作りのための一歩です。中をくりぬきしばらく水につけておきました。すごい臭いの中、臭いから少しでも逃れようと工夫して、外の皮やひょうたんの中をきれいに洗いました。どのような作品ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(木)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・親子丼
・味噌汁
・キャベツときのこ炒め
・牛乳

中学年教室移動

音楽の授業が終わりました。音楽室で並び教室まで右側を歩いています。次のクラスは右側を歩き音楽室に入って行きました。少人数でも社会のルールを身につけさせています。これも積み重ねの指導が必要ですし、普通にできることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の学習6年生

「随筆を書こう。」を学習しています。随筆を書くために必要な基本的な学習をしました。授業の途中で「推敲」の意味が分からなくなりましたが、すぐに全員辞典を持ってきて調べ始めました。分からないことを調べていく学習習慣は身につけさせたい一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語の授業5年生

外来語の学習をしています。立って本を読んでいます。集団で学ぶ学習の仕方の一つとして、大切なことです。しっかりした声でわかりやすく読む事に繋がります。自分の理解と周りの子の理解にも大切なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歓喜会の清掃活動(御礼)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日PTAソフトボールチームの朝練の後、歓喜会の清掃活動に参加してきました。校舎前・校庭・田んぼ・校舎裏まで草刈りできて、すっきりしました\(^o^)/次回は140周年行事の前の週に、清掃活動が予定されております。歓喜会の皆様のボランティア活動のお蔭で、上川口小学校の環境美化が保たれております。大変感謝申し上げます<m(__)m>11/21(土)に開催の140周年記念行事の際には、学校田んぼで収穫されるもち米を使用して、赤飯を炊いて豚汁とともに祝賀と御礼を兼ねた振舞いをさせて頂く予定です。日頃お世話になっている地域の皆様・学校ボランティアの皆様・卒業生・OB・OGの先生方ほか、多くの皆様に御来校頂きたいと思います。(PTA会長:古田記)

歓喜会の活動

歓喜会の皆さんによる第3回学校清掃活動が行われました。多くの皆さんが参加し、日頃手の届かない広い敷地内の隅々をしていただきました。きれいになりました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室から元気に帰ってきました。

八王子では、津波警報が発令されるという、経験できないことを、5年生は経験してきました。予定の変更もありましたが、無事、元気に、お家に帰ってきました。安心の中で、5連休ゆっくり休んで学校へ来ましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

140周年へ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
11月に予定されている周年行事に向けて、地域の方から「子ども獅子」の衣装をプレゼントされることになりました。今日は採寸に見えられて子供のサイズに合う大きさを測っていただきました。また一段と力の入った発表になると思います。

東京都子供読書活動推進計画について

画像1 画像1
「とうきょうの教育」小学校版が6年生に配布されました。東京都教育委員会ホームページへもアップされています。「家読(うちどく)」のすすめをしています。学校で行っている朝読書の家庭版です。方法に決まりはなく、短い時間でも同じ時間、同じ空間を共有し、本の感想など話題にするすすめです。取り組んでみてはいかがでしょう。

外国語活動

楽しくゲーム感覚で外国語に親しんでいます。今日は、方向を示す「ターン」を使いながら、建物の固有名詞を覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(金)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・マーボー丼
・野菜スープ
・豆黒糖
・牛乳

1年生2年生の算数

1年生・2年生の算数の時間です。1年生はどんなときにたすのかな?、ひくのかな? を考えました。2年生は繰り上がりのたし算をしています。十進法(位)を理解しないとできません。低学年ではマス目のノートを使うので、位取りがしっかりできます。家でもいろいろな表現をして、たすのか、ひくのかを考えてみると良いでしょう。定規を使って線を入れています。中学年、高学年の様々な学習につながっていきますし、計算を丁寧にすることにもつながります。すごく大切なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数の時間

わり算の学習をしています。十進法で分けて考えています。商をどこに立てるか?ここでも十進法(位)をおさえることが大切です。わり算は、商をたてる かける ひく の繰り返しです。たし算 ひき算 かけ算九九がしっかり身についていないと正しく計算できません。1年生2年生3年生の学習の積み重ねが大切ですね。その日に習った学習をしっかり復習させていきましょう。家庭学習の手引きを参考に実践をさせてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生総合的な学習の時間

理科の学習で蚕を育て観察してきました。卵 幼虫 さなぎ 成虫の完全変態を知りました。今日はゲストティーチャーを招き、蚕の繭から糸を取り出す活動をしました。糸を手で巻き取りました。時間もかかり手も痛くなりました。体で蚕の出す糸の長さを体感しました。全部を巻き取ることはできませんでしたが、中のさなぎを見る事ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(木)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・そぼろご飯
・八宝汁
・もやしのナムル
・牛乳

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

教育課程

学力向上学習状況改善計画

学校だより