書く力を育てる8

冒険の続き
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書く力を育てる9

冒険の続き
画像1 画像1
画像2 画像2

書く力を育てる10

冒険の続き
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日(火)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・菜飯
・鮭の幽庵焼き
・豚汁
・かぼちゃのそぼろ煮
・牛乳
今日は冬至です。ほんのり柚子の香る鮭の幽庵焼きやかぼちゃの煮物、根菜がたっぷり入った豚汁など風邪に負けないように冬至ならではの献立になっています。

児童集会1

スポーツ集会を開きました。寒い体育館の内でしたが、朝日が煌々と差し込む中、「○○に集まれ」のゲームを、全校児童50人で思いっきり楽しみました。指示された人や色、物を探して集まります。それに触るまでに鬼の子にリボンを取られたら負けです。体がすぐ温まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会2

様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレラン表彰1

カードを工夫しました。走った回数で賞が決まります。400周「伝説のランナー賞」、158周「最高のランナー賞」、138周「優秀のランナー賞」、100周「努力のランナー賞」をクラスの代表の児童に渡しました。目標をもって取り組んだ証です。ご家庭でも持ち帰りましたら言葉をかけてください、よろしくお願いします。集会後もきちんと並んで帰りました。身についていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレラン表彰2

チャレランカードです。工夫されていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレラン表彰3

NOシークレットカード、「できるか!日本一周の旅!〜伝説への挑戦〜」(東京から東京へ戻る400周)もありました。意欲がでますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動1

畑山クラブは、竹と炭を使った原始に戻って、バームクーヘンを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動2

スイーツクラブは、イチゴショートケーキを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動3

バドミントンクラブは、広い体育館で思いっきり体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動4

フットサルクラブは、広い校庭を独り占めしてコート内を思いっきり走り回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分考えを生き生きと表現する児童の育成1

 物語を通して自分の考えを表現する力を育成します。今日は1時間目です。見通しをもつために学習計画を立てました。学習の計画を立てる事は、主体的に学ぶ姿勢ができます。予習も主体的にできますね。また学習の到達点も分かります。
 姿勢面についても指導を行いながら進めていました。子供たちの姿勢も気になっている時代です。
 教科書には、おすすめの本の紹介もありました。この冬休みチャレンジさせてみてはいかがでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の考えを生き生きと表現する児童の育成2

教科書に紹介されている本です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(月)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・キムタクご飯
・かきたま汁
・もやしのナムル
・みかん
・牛乳

2学期最後の週

今週で2学期が終わります。まとめと共に振り返りを行い、3学期へ繋げます。冬休みの生活や課題についてもふれ、休み中の過ごし方も考えさせていきます。今日は月曜日、朝学習からスタートです。締めくくりをしっかりして楽しい冬休みを迎えさせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャリア教育1

職業について考えました。実感のもてない内容ですが、道徳教材を活用して将来の仕事について考えてみました。キャリア教育も日本の教育課題の一つです。夢や希望をもち、自己実現を図ろうとする中で、勤労観や主体的な進路選択能力を培うための教育です。お家でも将来の就きたい仕事など、話題にするのも良いでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャリア教育2

ワークシートで考えをまとめ発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(金)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・ひじきご飯
・厚焼きたまご
・味噌汁
・牛乳

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

教育課程

学力向上学習状況改善計画

学校だより