児童集会7

6班の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会8

終わりに運営委員からユニセフ募金の報告ともっと学校をよりよくするための取り組みが発表されました。

 ユニセフ募金 
  
   27548円 善意の募金ありがとうございました。

 学校をより良くするための取り組み

  1,月曜日、水曜日、金曜日の朝 あいさつ運動をします。全員で取り組みま
    す。
  2,金曜日の昼休みに「ワイワイタイム」として全員で遊ぶ場を計画します。
    1回目はドッヂボールをします。
  3,学校新聞で学校の特徴をまとめていきます。
画像1 画像1

クラブ活動1

スイーツクラブです。
身近な食材でおやつ作りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動2

バドミントンクラブ
今日は個人戦をしました。あきらめないで試合をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動3

フットサルクラブ
広い校庭で思いっきり走り、蹴って、パスをしてチームで戦いました。

畑山クラブは今日は裏山へ探索へ行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子1

3年生ことわざ調べ
本を活用してことわざを調べています。日常会話で出てくるかもしれません。正しい使い方ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子2

3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子

4年生 分数
分数の基礎基本をしています。その概念(しくみ)をしっかり理解させておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(月)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・そぼろご飯
・のっぺい汁
・野菜のピリ辛炒め
・果物
・牛乳

学年行事〜いがむし作り〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6校時に保護者の方と一緒に「いが蒸し」作りをしました。総合的な学習の時間に育てた餅米を使って作りました。蒸している時間に「6年生にむけての抱負」を発表しました。とても充実した時間となりました。

3年 社会科見学その2

郷土資料館では、まず機織り体験をしました。コツをつかむと、全員が手際よく行っていました。
緑と青の部分が、子どもたちで織った分です。
郷土資料館では八王子の歴史や昔の道具、かいこについてなどが展示してありました。子どもたちが一番興味をもっていたのは、昔の教科書でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 社会科見学

社会科では八王子市の歴史や文化について学習しています。その一環として、信松院、郷土資料館、大久保長安陣屋跡、時の鐘の見学に行きました。
信松院では、松姫のお墓を見た後、中にも入らせていただき、松姫像や護身用で使われていたなぎなた、槍なども見せていただきました。中にあったものは珍しいものばかりで、子どもたちは、とても興味を持って話を聞いたり、しおりを書いたりしていました。七福神の一人である、布袋像も見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子

4年生図工
ジグソ−パズルが完成していました。
今日は砂絵の下絵を描きました。完成がまた楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び月間最終日1

今日で月間が終わります。個人技に挑戦です。全員意欲的に取り組んでいました。
個々のできる技が伸びたでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び月間最終日2

二人組、三人組と工夫した縄跳びを楽しむようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び月間最終日3

はやぶさ、二重跳び、あやとび、に挑戦しました。また教員と競争しました。どちらに勝敗が上がったでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日(金)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・大豆入り五目御飯
・ぶりの照り焼き
・キャベツと昆布の和え物
・牛乳

2月18日(木)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・ソフトフランスパン
・白インゲン豆のクリーム煮
・ボイル野菜のチキンソース
・りんごジュース

学校司書の活動

 次年度の図書館指導の計画について担当教員と話し合いました。
読書活動に力を入れている本校で、読書記録の工夫をしていくことなどが話し合われました。
図書館便りを今日配布しますのでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次年度の教育計画を立てています。

画像1 画像1
 今学校では職員会議をもち学校評価をもとに本年を振り返り、次年度の教育活動の内容を立てています。学校の仕事内容は多岐にわたります。教員9人、職員5人で役割分担し取り組みます。一つ一つが繋がっていますので見直しは重要です。
 子供たちの身につけさせなければならない力(教育課題)は、社会情勢の変化と共に多くなっています。学校の役割、家庭の役割、地域の役割それぞれがその機能を果たしていくことが子供たちの将来へ繋がっていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

教育課程

学力向上学習状況改善計画

学校だより