授業の様子1

6年生家庭科の学習
今の時期の生活の工夫を学校中を動いて気温を調べた後考えさせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子2

校内の各階、各部屋などの場所で気温の違いありました。どのような工夫をしていくと良いでしょうか。今日は曇りで日光の日差しがありません。どのようなことに気付き工夫した生活を考え出すでしょうか。
画像1 画像1

薬物乱用防止教育1

28日木曜日3・4校時、八王子市薬剤師会の方を講師に薬物乱用防止教育を実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教育2

始めに薬の種類について教えて頂きました。次に薬の体内での流れと薬の働きを教えて頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教育3

病気になったら自分では治せないのかについて考えさせ、人間のもつ治す力を教えて頂き、体がきついときに使うことが大切だと、薬の使い方も教えて頂きました。次に薬の副作用についても教えて頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

薬物乱用防止教育4

次にたばこの害について教えて頂きました。がんの発生を引き起こし人間には害しかない。200種類の体に悪い成分があると教えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教育5

なぜたばこが止めにくいのかについて、脳の機能にふれながら教えました。
画像1 画像1

薬物乱用防止教育6

薬物とは?薬物の種類について教えて頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教育7

次に薬物使用の症状や薬物の名前を教えて頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教育8

危険ドラッグについて教えて頂きました。症状の怖さや危険ドラッグが止められなくなる怖さを教えて頂きました。身近な生活の場に危険があることを認識し、絶対使用しない事が健康で長寿で幸福な人生になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書の学習 1

2年生「お話びじゅつかんを作ろう」
 28日木曜日4時間目に学校司書も巻き込んで、読んだ本を絵で表し、題を付けました。そして一人一人が紹介して、本の楽しい内容を伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書の学習 2

様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書の時間 3

様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書の時間 4

様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金活動

運営委員会が登校時間に昇降口で募金活動をしました。今日で終わりです。
画像1 画像1

1月28日(木)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・麦ごはん
・海苔の佃煮
・味噌けんちん汁
・いかの松かさ焼き
・野菜の胡麻がらめ
・牛乳

読み聞かせ活動1

地域の方による読み聞かせ活動が行われました。
低学年 
「こぶとりじいさん」を読んで頂きました。聞いた子も多いと思いますが、紙芝居の楽しさを味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ活動2

中学年
「ふるやのもり」を読んで頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ活動3

高学年
大きな絵本(影絵)で「花さき山」を読んで頂きました。代表の子が感想を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(水)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・カレーライス
・福神漬け
・かぶのスープ
・果物(ぽんかん)
・牛乳

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

教育課程

学力向上学習状況改善計画

学校だより