学校に活気が戻りました

中休みです。久しぶりに会った子供たちが、全員で思いっきり遊び回っています。大きな声が響いてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年度3学期始業式

風邪のためお休みの子供もいましたが、朝日の陽光に包まれながら、元気に明るく新年のあいさつで始業式が始まりました。校歌のあと、学校長から暖かい中に過ごした正月を振り返りました。そして今年を飛躍の年にしていこうと呼びかけました。その為に必要なこととして自分が変わっていくことが大切だと話されました。例として早起きをしよう。勉強時間を延ばそう。友達を増やそう。本を読んでいこう。等の例を引き、目標を決め挑戦していくことが自身の飛躍に繋がることをおさえました。また勉強も我慢しながら繰り返し挑戦する中に楽しいことや新しい発見ができ、自分の心を耕す事に繋がると話されました。この学期またこの1年の目標をもって、自分の決めた事へ挑戦させていきましょう。よろしくお願いします。
 児童代表から3学期の活動予定の発表がありました。縦割り班の班長が5年生へ引き継がれ、6年生がサポートして育てていきます。縄跳び集会、6年生を送る会、ユニセフ募金、お楽しみ集会、児童会ゴール集会等発表し、児童会スローガン「50人が自然と笑顔になれる楽しい学校」へ向けて皆で頑張ろうと呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式の日1

1年生
楽しかった冬休みの様子をお互いに発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期始業式の日2

2年生
3学期の気をつけていきたい事を話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期始業式の日3

3年生
楽しくゲーム感覚でスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期始業式の日4

4年生
目標を決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期始業式の日5

5年生
新年の目標を決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期始業式の日6

6年生
係を決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリスマス会

家庭科での学習の延長として、おやつ作りをしました。クリスマスらしいお菓子ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

終業式の日下校の様子

2学期が終わりました。下校です。両手に荷物を抱えて帰る子もいます。二人でいつものように帰る子もいます。少し遊んでいこうと声をかけあって遊んでいる子どもたちもいます。下校時刻には全員の児童が帰りました。ゆっくり休んで3学期会いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式の日1

1年生の大掃除。隅々まで水ふきをしています。正月が来ますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

終業式の日2

2年生は時間と時刻の大詰め。アナログの時計を使うことが少ないです。今はデジタルで数字を見れば分かります。この学習もなかなか理解に時間がかかります。お家でも試してみてはいかがでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

終業式の日3

3年生は冬休みの目標を立てていました。。
画像1 画像1
画像2 画像2

終業式の日4

4年生は学習の戻しとまとめをしています。
画像1 画像1

終業式の日5

5年生は漢字の追い込みをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

終業式の日6

6年生は手の届かないところまできれいに水ふきをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習スタンダード・家庭学習の手引きアンケート結果

4月から継続して取り組んでいます。学習習慣は根気強く低学年から実践することで身についていきます。子供は卓袱台で育つと言われます。身近な親の見守りの中で、育まれていく事を表現しているのでしょう。最終的に目指すのは、子供たちの自立です。発達年齢に応じて対応していくことが大切です。
画像1 画像1

2学期終業式1

少々寒い中、きよつけの姿勢を正し、引き締まった緊張感をもたせ、終業式を体育館で行いました。校歌を合唱して校長講話をしました。
 始めに例年に比べ暖かい終業式を迎え、明日から冬休みです。2学期は学校の節目である140周年を地域の方、保護者そして皆さんみんなでお祝いできた事はとても意義のある学期だった事を伝えました。次に学習を振り返ってどうだったでしょう?と振り返りをさせ、2年生を例に取り上げ、校長室にはかけ算九九を教えに来てくれました、全員覚えて発表してくれました。一生懸命練習していました。3年生以上の皆さんも大丈夫だったですか?と振り返させました。あわせて学習スタンダードアンケートについてふれました。家庭学習は学年かける10分は昔から言われてきました。上川口小学校は8割程度ができています。3学期は全員ができるように努力しましょうと目標を示しました。
 次に冬休みの生活で親戚の人たちなど多くの人に会います、あいさつをしっかりしましょう。また風邪など病気にかからないように手洗い、うがいなど健康に過ごそうと呼びかけました。また交通事故に遭わないように信号を渡るときには、車が止まったことを確認して渡ろうと注意を促しました。来年の干支にもふれたり、リデオジャネイロでオリンピックが開催される事にふれたりし、その4年後、東京で50年ぶりに東京オリンピックが開催されますので、心、体、頭を鍛えていこうと話されました。良い年を迎え始業式で元気に会いましょうと締めくくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期終業式2

続いて児童代表の言葉がありました。1年生は楽しかったことを一人一人が発表しました。内容は、9月の遠足でのハイキング、おばけやしき、遠足で皆で遊んだこと、10月の作品展、11月の140周年記念、12月のパーティーでポップコーン作りを発表しました。6年生からは、連合音楽会へ向けて沢山練習を積む中で、本番では緊張した中、きれいな声で合唱できたこと、協力しみんなで合わせた演奏ができたことが思い出になった。また140周年記念制作ステンドグラス作成で、作成過程が難しかったが、きれいに仕上がったことと多喜雄バンドの生演奏で校歌や上川口マーチのきれいな演奏が聞けたことが思い出になったことを発表しました。最後に卒業までの3ヶ月、1日1日を大切に過ごすことと社会科の学習を頑張りたいと抱負を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期終業式3

式の最後に冬休みの過ごし方について生活指導部から話がありました。気をつけてもらいたい事として、「こう ゆう  ひよこ」の語呂合わせで指導しました。

こう 交通事故に気をつける。自転車の乗り方

ゆう 誘拐、不審者に気をつける。「いか の お す し プラス1」を押さえ
   ました。内容は子供に聞いてください。

ひ  火遊び 火の用心 ストーブなど気をつける。
よ  4時の夕焼けチャイムで帰る
こ  小遣いの使い方に気をつける。大人の人と一緒に買い物に行く。
   友達同士で貸し借りやおごったりおごられたりしない。 
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31