ようこそ八王子市立第六中学校ホームページへ!

1214 東京都教師道場(国語)授業研究

同じく12月14日(月)、東京都教師道場の授業研究ということで東京都教職員研修センターの指導教授の先生をはじめ7名の先生をお迎えし、六中国語科の永井教諭が授業研究を実践しました。

東京都教師道場は平成25・26年の2年間、英語科の太田教諭が研究に取り組みましたが、今年から永井教諭がメンバーに選ばれ、東京都各地区の先生方と毎月一回の研究に励んでいます。教師道場には教員生活10年前後の先生たちがさらなる指導力向上と新しい教育課題に向き合った指導法を身につけることを目的に集まって行う研究活動です。永井先生は今年と来年の二年間、この「道場生」として頑張ることになります。いろいろとご不便をおかけするかと思いますが、宜しくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1214 採用前実践的指導力養成講座

12月14日(月) この日は朝から「実践的指導力養成講座」として来年度の東京都新規採用候補者が11名、この六中に来校し朝から一日、「教師としての勉強」をしました。
大半が現在大学4年生で「新卒」として4月から各学校へ配属されます。

この11名の中から六中に配属になる人はおそらくいないと思いますが、今の六中はどんなお客様が見ても恥ずかしくない生活態度であること、それから「めぐりめぐって・・・」の精神で昨年に引き続き受け入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1209 特別な朝?!

本日、12月9日(水)の朝は少々「 特別な朝 」です。
なぜならば・・・

その一
今週から部活動の「合同朝練習」を行っています。
これは、ほとんどの競技でシーズンオフになったのを受け、その冬の間に基礎体力を高めようというものです。中体連の公式大会は年に3回しかありません。(春季、夏季選手権、新人) 現在の2年生はもう次の大会が3年進級後の「春季大会」です。このオフの過ごし方が春季〜夏季に向けて大きくものをいうのは言うまでもありません。
その季節を部の枠を取り払い、体育科および陸上部の先導のもと取り組んでいるのが、合同朝練です。
今週と来週、月・水・金の計6回行います。  がんばろう!

その二
今週は、生活委員会主体の「あいさつ運動週間」です。毎日、生活委員のみんなが正門、東門、昇降口と立ってあいさつの言葉かけをしています。
また、先生方も本日水曜日は校外に出て一緒に挨拶を行いました。
いつもですと朝の会議の時間帯なのですが、「各学期に一回ぐらいは・・・」とその会議を省略し地域へ出かけました。私たち教職員も、いつもとは異なる行動をしてみると今まで目にすることがなかった生徒の様子や、そして地域の方々の様子に触れることができ、とても有意義な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会 スローガンボード 完成!

六中の朝礼は二本立てで行われます。一般的な「 全校朝礼 」の前に、生徒主体の「 生徒会朝礼 」を行っています。生徒会朝礼では、整列を生活委員長が、企画・運営を本部役員が行い、日々、実践力を養っています。

本日、12月8日(火)もその朝礼の日でした。そして生徒会朝礼では、本部役員から次のようなお話がありました。

「生徒会スローガンボードが完成しました。左側のギャラリーをご覧ください。
このボードのデザインは、異なる学年同士で足を力強く踏みしめあっている様子を表しています。背景の水色は青空をイメージし、異なる学年同士でも仲良く円満に、青空のように晴れやかな気持ちになってほしい、という願いを込めて作りました。
 また、このボードの作成を手伝ってくれたみなさん、本当にありがとうございました。後日生徒会広報を発行するので、そちらもご覧ください。」

保護者、地域の皆様も、六中へお越しの際には、体育館に掲示してある、生徒会スローガンボードをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

高橋教諭 研究授業 10.02

修学旅行明けすぐですが(教師も生徒も)、理科の高橋教諭が精力的に研究授業を実施しました。六中特色の小グループ制の研究授業です。
単元は「地球と宇宙」で「天体の動きから季節を理解する」という内容のものです。

高橋教諭といえば、いち早くICT教育に取り組んできた、六中でも先進的な存在。
理科室には常にプロジェクターとスクリーンがセットされています。
理科という教科に対しては「実験の時は楽しい・・・」という生徒の評判がつきがちですが、何とか実験以外の時にも興味・関心を掘り起こす工夫を取り入れています。

教室の黒板横には「予想・仮説」などの掲示物がいつでも貼ってあります。理科という教科に限らず大切な学習スタイルが「仮説−検証学習」です。このスタイルがもっともっと定着するといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

京都帰路

画像1 画像1

小田原を通過しました。順調です。


京都駅

画像1 画像1
お土産と楽しい思い出満載です。これからホームに上がります。

産寧坂

画像1 画像1 画像2 画像2
清水寺に来ています。
産寧坂でお土産をさがしています。
今日も気持ちのよい天気です。

最終日出発

画像1 画像1 画像2 画像2
あっという間の3日間です。
御殿荘前でクラスごとに記念撮影をし、最終日のタクシー行動も元気にスタートしました。

修学旅行二日目

画像1 画像1 画像2 画像2
二日目の夜 体験学習

全班、無事に到着しました。

画像1 画像1
 

東大寺大仏殿

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の班の見学です。
見学後は、思い出に残る駅までのダッシュでした。
ホテルのチェックにも間に合いました。

法隆寺にて

画像1 画像1

最古の木造建築 その歴史を感じています。


若草山

画像1 画像1 画像2 画像2
春日大社から若草山を見ながら東大寺大仏殿に移動しています。
今日は一日たくさん歩いていますが、まだまだ元気です。

二月堂

画像1 画像1 画像2 画像2
天気も良く、爽やかな風を浴びながら生徒は奈良公園の周りを散策しています。

春日大社

画像1 画像1 画像2 画像2
一の鳥居からしっかり歩きました。参道は木陰で涼しく、気持ち良かったです。本殿に着いたときの達成感、本殿の神秘的な感じに来て良かったと思いました。

1組1・2班法隆寺IN

画像1 画像1 画像2 画像2
晴天に恵まれた修学旅行2日目、1組1・2班が法隆寺に訪れました。

奈良公園にて

画像1 画像1
今日はガイドさんの案内はなしで、自分たちの力で動きます。
立ち止まってしっかり地図を確認しています。

東大寺大仏殿

画像1 画像1
ほぼ予定通り、通過しました。ガイドさんと一緒でないので、緊張気味です。

興福寺

画像1 画像1 画像2 画像2
興福寺に到着した班。
五重塔を見上げています。
太陽がほぼ真上にあって眩しい。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

学校運営協議会会議録

学校経営計画

授業改善プラン

教育課程

自己評価・関係者評価・教育活動アンケート

教育サポートセンター

PTAからのお知らせ

おたより(給食)

月行事予定表