緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。
TOP

きょうのこんだて  12がつ8にち  かようび

画像1 画像1
画像2 画像2
*わかめごはん

*やきざかな(さば)

*じぶに

*みかん

*ぎゅうにゅう


★治部煮とは?
 石川県金沢市の代表的な郷土料理です。
 カモ肉をそぎ切りにして、小麦粉をまぶし、
 だし汁にしょうゆ、さとう、みりん、酒を合わせたもので、
 カモ肉、麩、しいたけ、青菜を煮てできる郷土料理です。

 肉をまぶした粉がうま味を閉じ込めると同時に汁に
 とろみがつくそうです。

*給食では、鶏肉を使用し、でんぷんでうま味を
 閉じ込めました!


✿校長室会食✿
 今日は魚・・・そんな不安も吹き飛ぶ
 校長先生の心和む会話。とっても楽しそうです!

きょうのこんだて  12がつ7にち  げつようび

画像1 画像1
画像2 画像2
*ひじきごはん

*からあげ

*みそしる

*ぎゅうにゅう


★今日は、みんな大好きからあげでした。
 残菜0!すごい人気です。


✿校長室会食✿
 今日から2年生。たくさん食べようね!

からあげ 揚がりました!

画像1 画像1
✿揚がりました!とてもおいしそうです。
 校長先生も心配そうでしたが、おいしく
 出来上がりました! 
 ひとつ、ひとつ、丁寧に数えバットに入れます。

授業風景です! 図書(12月8日 3年生編)PART4

12月8日(火)。

バーコード読み取り機は、パソコンと連動しています。
貸し出しの処理、人気のある本等をデータ化することができます。

「ICT(情報通信技術)」を取り入れた図書室です!


授業風景です! 図書(12月8日 3年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 図書(12月8日 3年生編)PART3

12月8日(火)。

子供「この本を借ります。」
子供「はい分かりました!」

図書係の子供が、バーコード-読み取り機を使います。


授業風景です! 図書(12月8日 3年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 図書(12月8日 3年生編)PART2

12月8日(火)。

”ピィッ ピィッ ピィッ”

機械の音がします。
受付台の方から音がします。


授業風景です! 図書(12月8日 3年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 図書(12月8日 3年生編)PART1

12月8日(火)。

12月8日・火曜日、4校時です。
西校舎の図書室へ向かいます。

3年生の子供たちが、読書をしています。


授業風景です! 図書(12月8日 3年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 理科(12月8日 4年生編)PART4

12月8日(火)。

理科の学習の楽しさの一つに「観察・実験」があります。
予想を確かめるために、子供たちは色々な考えを出し合います。

既習事項や生活経験等から、様々な考えを出し合います。
理科学習の楽しさです!


授業風景です! 理科(12月8日 4年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 理科(12月8日 4年生編)PART3

12月8日(火)。

先生「これは使えるかな・・・?」

先生が取り出したのは、ペットボトルです。

子供「分かった!」
子供「そのペットボトルを使うんだ!」


授業風景です! 理科(12月8日 4年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 理科(12月8日 4年生編)PART2

12月8日(火)。

先生「どんな実験方法があるかな?」

課題に対する自分の予想を出し合います。
出し合った予想を確かめるための方法を考えます。


授業風景です! 理科(12月8日 4年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 理科(12月8日 4年生編)PART1

12月8日(火)。

12月8日・火曜日、4校時です。
西校舎の理科室の様子です。

4年生の子供たちが、学習中です。


授業風景です! 理科(12月8日 4年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ運動です! 特色(12月8日 代表委員編)PART4

12月8日(火)。

元気にあいさつを交わした後は、代表委員の子供とじゃんけんをします。
たのしいアイデアです。

”あいさつができる子供たち”

横山第二小学校の特色ある教育活動の一つです。


朝のあいさつ運動です! 特色(12月8日 代表委員編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ運動です! 特色(12月8日 代表委員編)PART3

12月8日(火)。

登校する子供たちと、朝の挨拶を交わします。

代委「じゃんけん、ポン!」
子供「やった!勝った!」


朝のあいさつ運動です! 特色(12月8日 代表委員編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ運動です! 特色(12月8日 代表委員編)PART2

12月8日(火)。

いつもの朝と同じように通学路を歩きます。
校門には、代表委員の子供たちが立っています。

代委「おはようございます!」


朝のあいさつ運動です! 特色(12月8日 代表委員編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ運動です! 特色(12月8日 代表委員編)PART1

12月8日(火)。

今日は、雲が多い朝です。
どんよりとした雲が、空全体を覆っています。

空気もひんやりしています。


朝のあいさつ運動です! 特色(12月8日 代表委員編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力を合わせて! 長縄跳び(12月7日 中休み編)PART9

12月7日(月)。

どのクラスも一生懸命です。
真剣なまなざしが、素晴らしいです。

みんなで一つの目標に向けてがんばることが素晴らしいです。


力を合わせて! 長縄跳び(12月7日 中休み編)PART9
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力を合わせて! 長縄跳び(12月7日 中休み編)PART8

12月7日(月)。

6年生の子供たちです。
朝、中休み、放課後も練習をしています。

クラスが団結しています!


力を合わせて! 長縄跳び(12月7日 中休み編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力を合わせて! 長縄跳び(12月7日 中休み編)PART7

12月7日(月)。

大きな学年のクラスでは、子供たちが中心になり練習をします。
長縄を回すのも子供たちです。

子供「新記録を作るよ!」


力を合わせて! 長縄跳び(12月7日 中休み編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力を合わせて! 長縄跳び(12月7日 中休み編)PART6

12月7日(月)。

子供「もっとつめて!」
子供「前の人と間をあけないで!」

子供「タイミング、タイミング!!」


力を合わせて! 長縄跳び(12月7日 中休み編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力を合わせて! 長縄跳び(12月7日 中休み編)PART5

12月7日(月)。

毎日のように練習しています。
子供たちは、ぐんぐんぐんぐん上手になっています。

続けることは大切です。


力を合わせて! 長縄跳び(12月7日 中休み編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/8 朝学習
地域防災会議
12/9 朝読書
ALT
クラブ活動
12/10 児童集会
放課後子ども教室
12/11 算数タイム
たてわり班遊び(ロング昼休み)
12/14 児童朝会