緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。
TOP

鯉が泳ぎます! 祭り(5月5日 地域編)PART7

5月5日(火)。

長房市民センターの中を見学します。

写真、油絵、裁縫、書、ちぎり絵、お花・・・。
地域の方々のすてきな作品が並びます。


鯉が泳ぎます! 祭り(5月5日 地域編)PART7
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

鯉が泳ぎます! 祭り(5月5日 地域編)PART6

5月5日(火)。

校長「兜も甲冑も、本物と同じですね!」
地域「一つ一つ丁寧に作り上げるからね。」

『5月5日 端午の節句』にピッタリです!


鯉が泳ぎます! 祭り(5月5日 地域編)PART6
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

鯉が泳ぎます! 祭り(5月5日 地域編)PART5

5月5日(火)。

「甲冑」です。

地域「校長先生、触ってご覧なさい。」
校長「うわぁ!結構重いですね。」
地域「本物は、全部で20キログラムぐらいあるそうですよ。」


鯉が泳ぎます! 祭り(5月5日 地域編)PART5
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

鯉が泳ぎます! 祭り(5月5日 地域編)PART4

5月5日(火)。

地域の住民の方々が、お店を切り盛りしています。
近隣の高校生がボランティアとして参加しています。

たくさんの人が会場に足を運んでいます。


鯉が泳ぎます! 祭り(5月5日 地域編)PART4
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

鯉が泳ぎます! 祭り(5月5日 地域編)PART3

5月5日(火)。

たくさんのお店が並んでいます。

お店「いらっしゃい!」
お店「さあ!どうぞどうぞ!」


鯉が泳ぎます! 祭り(5月5日 地域編)PART3
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

鯉が泳ぎます! 祭り(5月5日 地域編)PART2

5月5日(火)。

”長房ふれあい端午祭り”

歩道の両脇には、のぼり旗が立っています。
5月4日と5月5日は「長房ふれあい端午祭り」が行われています。


鯉が泳ぎます! 祭り(5月5日 地域編)PART2
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

鯉が泳ぎます! 祭り(5月5日 地域編)PART1

5月5日(火)。

5月5日・火曜日、午前10時30分を過ぎます。
横山第二小学校の前にある南浅川沿いの歩道を歩きます。

南浅川の上には、大きな鯉のぼりが気持ちよさそうに泳いでいます。


鯉が泳ぎます! 祭り(5月5日 地域編)PART1


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お米を作ろう! 地域(5月5日 5年生編)PART5

5月5日(火)。

いよいよ「米作り」が本格的に始まりました。
収穫の時期まで、子供たちがお世話をします。

これから生長の様子を紹介していきます。
お楽しみに!


お米を作ろう! 地域(5月5日 5年生編)PART5
画像1 画像1 画像2 画像2

お米を作ろう! 地域(5月5日 5年生編)PART4

5月5日(火)。

地域「こうして網をかぶせて・・・。」
地域「出てきた芽を食べられないようにね。」

地域ボランティアの方は、ご自分でも米や野菜を作っています。


お米を作ろう! 地域(5月5日 5年生編)PART4
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お米を作ろう! 地域(5月5日 5年生編)PART3

5月5日(火)。

田んぼの一角に「種もみ」を蒔きます。
指導してくださるのは、地域ボランティアの方です。

地域「パラパラと蒔いていいよ。」
子供「どのくらい蒔いたのかな・・・?」
地域「だいたい1000粒くらいかな。」


お米を作ろう! 地域(5月5日 5年生編)PART3


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お米を作ろう! 地域(5月5日 5年生編)PART2

5月5日(火)。

4月30日・木曜日、1校時です。
校庭の東側にある田んぼの様子です。

5年生の子供たちが「種もみ」を蒔いています。


お米を作ろう! 地域(5月5日 5年生編)PART2
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お米を作ろう! 地域(5月5日 5年生編)PART1

5月5日(火)。

今日は、雲が多い朝です。
うっすらとした雲が、空全体を覆っています。

ゴールデンウィークも後半を迎えています。


お米を作ろう! 地域(5月5日 5年生編)PART1
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

リレーはバトンパスだ! 練習(5月3日 高学年編)PART8

5月3日(日)。

運動会の当日に向けて、子供たちの練習にも熱が入ります。
練習の積み重ねが大切です。

リレーはバトンパスが重要なのです。


リレーはバトンパスだ! 練習(5月3日 高学年編)PART8

画像1 画像1 画像2 画像2

リレーはバトンパスだ! 練習(5月3日 高学年編)PART7

5月3日(日)。

先生「次走者がトップスピードの時に、バトンをもらうのが一番いいよね。」
先生「タイミングを合わせることが大切だよ。」

先生「パトンパスがうまくいくと、タイムは縮まるよ!」


リレーはバトンパスだ! 練習(5月3日 高学年編)PART7
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

リレーはバトンパスだ! 練習(5月3日 高学年編)PART6

5月3日(日)。

先生「○組さん!インコースに入って!」
先生「来たよ!来たよ!」

子供「ゴー!」
子供「よっしゃ!」


リレーはバトンパスだ! 練習(5月3日 高学年編)PART6
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

リレーはバトンパスだ! 練習(5月3日 高学年編)PART5

5月3日(日)。

先生「さあ!コーナーを曲がったよ!」

子供「よし!今だ!」
子供「はい!」
子供「OK!!」


リレーはバトンパスだ! 練習(5月3日 高学年編)PART5
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

リレーはバトンパスだ! 練習(5月3日 高学年編)PART4

5月3日(日)。

先生「よぉーい!スタート!」

子供「ゴー!ゴー!」
子供「○○さんについて!!」


リレーはバトンパスだ! 練習(5月3日 高学年編)PART4
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

リレーはバトンパスだ! 練習(5月3日 高学年編)PART3

5月3日(日)。

先生「今日の目標は『バトンパスをしっかりやる』です。」
先生「前走者(バトンをもらう相手)が、どの位置に来たら、自分は走り出すのか、そのタイミングをつかむことが目標です。」

先生「タイミングが大切です。」


リレーはバトンパスだ! 練習(5月3日 高学年編)PART3
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

リレーはバトンパスだ! 練習(5月3日 高学年編)PART2

5月3日(日)。

紅白に分かれて、チーム練習を行います。
「紅組」「白組」も2つずつチームに分かれます。

それぞれのチームごとに練習をします。


リレーはバトンパスだ! 練習(5月3日 高学年編)PART2
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

リレーはバトンパスだ! 練習(5月3日 高学年編)PART1

5月3日(日)。

4月30日・木曜日、給食準備前です。
校庭に、高学年の子供たちが集合します。

紅白リレーの練習が始まります。


リレーはバトンパスだ! 練習(5月3日 高学年編)PART1
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/21 学級指導
運動会⇒全校練習(予備日)
5/22 算数タイム
運動会⇒前日準備(5・6年生:5・6校時)
5/23 運動会
5/25 振替休業日
5/26 朝学習
5/27 朝読書
耳鼻科検診(全学年)
クラブ活動