1月13日(火)

画像1 画像1
けんちんうどん・白玉あずき・ベイクドポテト・牛乳です。

1月11日は、鏡開きでした。鏡開きはお正月に神様にお供えしていた鏡餅をさげ、木槌などで割ってから食べます。神様にお供えした食べ物には力が備わると考えられ感謝しながら、また食べることによって無病息災を祈願し、おしるこや雑煮にして食べる風習のことです。給食では、豆腐と白玉粉で団子を作り、給食室で煮たあんことともに食べます。

1月9日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、七草ぞうすい・豆腐の田楽焼き・うま煮・くだもの(みかん)・牛乳です。

今日から3学期の給食がスタートです。日本には昔から「今年も健康でよい1年を過ごせるように」と願いを込めて春の七草を入れたおかゆを1月7日に食べる習わしがあります。給食でも今年1年健康で過ごせるように少しアレンジした「七草ぞうすい」でスタートです。

3年リコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月15日にリコーダー講習会を行いました。講習会では4種類のリコーダーの生演奏を聴き、リコーダーの大きさによって音が全く違うことに気付くことができました。また、上手に演奏するコツを学び、指の押さえ方やタンギングの仕方などを練習しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式