3年 音楽鑑賞教室

「オーケストラ普及プロジェクト」のオーケストラを鑑賞しました。CDで聴く音楽とは違う生の演奏に子供たちは聴き入っていました。また、オーケストラの伴奏で校歌を歌うという貴重な体験をし、楽しむことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月9日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、きびごはん、あじのいちやぼし、だいずのいそに、よしのじる、牛乳です。

3年 理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の授業で校庭の植物を観察しました。普段何気なく見ている植物をじっくり観察することで花と葉や茎の細かい部分に気付くことができました。「葉に細かい毛が生えてる」など新たな発見がありました。

3年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習で高尾山に行きました。子供たちは新しいクラスメートとの校外学習に胸を膨らませ、班で協力しながら登りました。山頂で友達と食べるお弁当、山から見る街の様子など、とてもいい思い出となりました。

3年 万葉公園

画像1 画像1
万葉公園にいき、植物の観察や、散田の街の様子を高台から眺めました。普段遊んでいる公園ですが、数多くの気付きがありました。

画像2 画像2

5年生移動教室(2日目)3

うちわ作りが終わり、11時30分、少々早いですが鷹山ファミリー牧場でカレーのお昼ご飯を食べました。
その後、牛の乳搾りを体験。最初は及び腰でしたが、かわいい牛を見ておもしろそうにチャレンジしていました。
マスのつかみどりも行います。捕った魚はその場で焼いてくれています。
出発はほぼ予定通りです。

画像1 画像1

5年生移動教室(2日目)2

立岩の和紙の里では、手漉きの和紙でうちわを作りました。
どの作品も傑作ぞろいでした。
2週間ほどで、学校に送られてくるそうです。

画像1 画像1 画像2 画像2

5年生移動教室(2日目)1

2日目の朝。全員元気で、朝会、朝食も終わりました。
閉校式では雨が降ってきましたが、バスに乗るときにはやみ、ぬれずに出発できました。

画像1 画像1 画像2 画像2

5年生移動教室(初日)4

夕食も終わり、キャンドルサービスです。
八ヶ岳から下りてきた(本来は蓼科山ですが)火之神もやむなくローソクで「友達の火」「健康の火」「勇気の火」「希望の火」の4つの火を子供たちに授けました。
21時30分過ぎ、まだ寝る気配がありません。
お休みなさい。

画像1 画像1 画像2 画像2

5年生移動教室(初日)3

初日も無事に終わりそうです。
18時過ぎから雨が降り出してきました。気温が低く寒いです。
開校式は無事に終わり、楽しい夕食の時間。おかわりをする子もたくさんいました。

画像1 画像1 画像2 画像2

5年生移動教室(初日)2

姫木平の報告その2です。
夜はキャンプファイヤー、ナイトハイクを中止します。
キャンドルサービスに切り替えます。
明日は雨が降らないとよいのですが・・・
写真は、昼食とペンダントを創っている様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2

5年生移動教室(初日)1

姫木平の報告です。
順調に行動しています。
ただし、霧雨のために車山ハイクは取りやめ黒曜石ミュージアムで昼食と、体験活動を行いました。
その結果、宿舎に到着するのも14時過ぎとかなり早く着きました。
子供たちは全員元気で、パワーをもてあましています。
写真は、黒曜石ミュージアムでの記念撮影です。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月4日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、たこめし、こんさいじる、ごまめナッツ、牛乳です。

6月3日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、ちぐさやき、とんじる、あおのりふりかけ、びわ、牛乳です。

6月2日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、しせんどうふどん、ワンタンスープ、えだまめ、牛乳です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式