10月7日(火)

画像1 画像1
栗ご飯・鶏手羽肉のカレー煮・根菜の旨煮・茎わかめのきんぴら・牛乳です。

今日は、旬の栗を使った栗ご飯と根菜の旨煮です。根菜の旨煮には、里芋・大根・にんじん・ごぼう・たけのこ・れんこん・いんげん・こんにゃく・干し椎茸・さつま揚げなど10種類もの食材が入っています。おいしくできてもたくさん残ってきてしまうメニューのひとつです。しっかり食べられるようになってほしいですね。

10月3日(金)

画像1 画像1
今日の給食は、舞茸ご飯・卵焼き・花ごぼう・青菜と豆腐のスープ・牛乳です。

今日は、舞茸というきのこを使ったご飯です。舞茸のカサは二重にも三重にもにも重なって舞っているように見えるので「まいたけ」と名がついたようです。舞茸はカルシウムの吸収を助けるビタミンDや食物繊維をたくさん含んでいます。免疫を高める働きもあり、がん予防にもよいと言われています。

10月2日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、カレーうどん・大学芋・海鮮炒め・くだもの(巨峰)・牛乳です。

海鮮炒めは、えび・いか・豚肉・にんじん・もやし・キャベツ等計11種類もの食材が入った炒め物です。栄養も満点です。

10月1日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、キャロットライス・とりのハーブ焼き・洋風すいとん・牛乳です。

洋風すいとんは、トマトベースの味付けで野菜がたっぷり入った、カレー風味のすいとんです。

オーストラリア ソニー理科教育

オーストラリア教員との交流会を行いました。また、第3学年ではオーストラリアのほ乳類について授業をしていただきました。子供たちはカンガルー・コアラ・ウォンバットの成長過程を、スライドショーで見たり、並べ替えのワークをしたりと楽しみながら学んでいました。
 授業の終わりにオーストラリアのお土産をもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 運動会練習

画像1 画像1
いよいよ運動会が近づいてきました。3年生は「80m走」「花笠」「綱引き」の練習をがんばっています。写真の「花笠」ではかっこよく踊れるように腰を落としているところです。
 本番では子供たちに大きな声援をお願いします。

1年 運動会練習

4日に行われる運動会に向けて、練習をがんばっています。1年生は、ダンス、玉入れ、50メートル走の3種目に出場します。写真はダンスの練習の様子で、リズムに乗ってかっこよく踊っているところです。
運動会当日は大きな声援をお願いします。
画像1 画像1

めぶき学習の様子から・おいしそう!でも痛そう!!

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会が来週に迫り、毎時間誰かが学年の練習に参加し、4人全員が揃うことがほとんどなくなっています。保護者から「図工の時間の題材に。」とイガに入ったままの栗の実をいただきました。この日は高学年2人のみの図工。目の前に栗の実をおいて、しっとりと写生をしました。クレパスの色を何色も重ねて、ツヤツヤした栗の実と触れば痛そうなイガイガ、イガイガの内側の栗の実を包んでいる柔らかいところ、それぞれをよーく見て描きました。

9月30日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、麻婆なす丼・もずくスープ・ラーサイ・牛乳です。

麻婆は、挽肉と豆腐を使った中華料理です。昔、中国で陳さんというおばあさんが旅人にごちそうしてあげたらおいしさに感動し、おばあさんがつくった豆腐料理ということで
「麻婆豆腐」という名前がついたそうです。今日は秋なすを入れおいしさをパワーアップしました。秋なすは、真夏と比べ皮が薄く昼と夜の温度差があるため実がしまりおいしさが増しています。

9月29日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、吹き寄せおこわ・赤魚の味噌焼き・秋のお吸い物・ピリ辛きゅうり・くだもの(みかん)・牛乳です。

吹き寄せおこわは、今が旬の栗を入れたおこわです。しめじや干し椎茸なども入り野菜のうまみがたっぷりです。生の栗は今の時期しか食べることができません。ご家庭でも楽しんでいただきたい食材です。

9月26日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、ひじきご飯・擬製豆腐・呉汁・牛乳 です。

擬製豆腐は、豆腐と卵を使用した豆腐料理の一つです。豆腐料理なのにたまご焼きのようにも見えるので擬製豆腐という名前がついたといわれています。長ねぎ・にんじん・干し椎茸なども入り栄養満点です。

9月25日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、スパゲティミートソース・わかめスープ・フルーツヨーグルト・牛乳 です。



5年 都学力調査

9月4日(木)に東京都学力調査の結果を返しました。
問題と解答、個人票を返却し
正答率が低い問題については
授業中に解説をしました。

保護者会でもお話ししましたが、
学校では、結果を受け
授業改善を図ります。
詳しくは、授業改善推進プランをご覧ください。

しかしながら、正答率には個人差があります。
個人票を見ると
理解していない分野が分かるようになっているので
東京都のベーシックドリルを活用するなどして
(東京都のHPにあります)
復習してみてください。
学校と家庭が協力し、
学力の向上を目指していきましょう。

5年生 運動会の練習に燃えています!!

2学期が始まりました。
今学期もよろしくお願い致します。

子供たちは、
10月4日(土)の運動会
に向けて練習をがんばっています。

今年度の目玉は
子供たちの「声」と「動きのずらし」です。

全員が大きな「声」を出して、
ソーラン節の雰囲気を出します。

踊りの前半にある
嵐パートでは、グループごとに「動きをずらし」
荒れ狂う海・嵐を表現します。

練習を重ねるにつれて
真剣に演技するようになり、
より美しく表現しようと
がんばっています。

今後も練習が続きます。
熱中症や怪我等には十分気を付けて
指導してまいります。
ご家庭で、十分な睡眠や休養が
とれるようにご配慮ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(水)

画像1 画像1
五穀ご飯・ししゃもの磯辺焼き・いりどり・ほうれん草のごまあえ・牛乳です。

今日の五穀ご飯は、米・米粒麦・あわ・きび・もち米です。ごまも入れ風味よく仕上がっています。

9月22日(月)

画像1 画像1
カツ丼・なめこ汁・煮浸し・牛乳 です。

運動会の練習も本格的に始まりました。しっかり給食をたべ元気に楽しい運動会を迎えてほしいですね。

9月19日(金)

画像1 画像1
ソフトフランスパン・ポークビーンズ・コールスロー・くだもの(もものかんづめ)・牛乳 です。

ポークビーンズは、アメリカの家庭料理です。大豆は、畑のお肉。良質のたんぱく質がたくさん含まれています。トマトケチャップベースの味で大豆を食べ慣れていない子供たちも大好きなメニューです。

めぶき学級学習の様子から「9月の校庭」

画像1 画像1
めぶき学級の4人の子供たちは、一人一台デジカメをもって、毎月、校庭の変化を撮影しています。一年間続けて、季節の変化を自分たちの目でとらえたアルバムを作っています。(セミの穴、緑色のどんぐり)
画像2 画像2

9月18日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、クッパ・じゃがもちの味噌だれ焼き・大豆の磯煮・くだもの(冷みかん)・牛乳です。

クッパは、韓国料理の一つです。韓国では、ごはんとスープ・具(キムチ等)別々にセットされ自分で混ぜながら食べるそうです。日本では、「クッパ」というとご飯とスープを一緒にもりつけられます。じゃがもちは、給食室で朝から一生懸命作りました。甘辛の味噌だれをつけて焼き上げています。

9月17日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・納豆・鶏肉の唐揚げ・田舎汁・牛乳です。

田舎汁は、大根・にんじん・ごぼう・里芋・いんげん等の野菜に、さつま揚げ・生揚げ・こんにゃくの入った味噌味の汁ものです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

授業改善推進プラン

学校評価

教育課程

散田小だより