10月22日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、五穀ごはん・鮭の塩焼き・生揚げの味噌炒め・煮浸し・牛乳です。

五穀ご飯には、米・赤米・麦・きび・あわの5種類使用しています。栄養豊富な赤米は、「古代米」と呼ばれ、昔お祝いの時に食べられていたので赤飯のルーツと言われています。

10月21日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ソフトフランスパン・金時豆のシチュー・パリパリ根菜サラダ・くだもの(巨峰)・牛乳です。

パリパリ根菜サラダは、ごぼうとれんこんを薄くスライスし油で揚げておき、給食室の手作りドレッシングを温野菜と合わせたものを教室で盛り合わせました。

10月20日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・焼きししゃも・五目豆腐・ふりかけ・牛乳です。

「ししゃも」は、焼くとカリカリの頭・小骨のコリコリ・卵のプチプチと色々な食感を味わえる小魚です。日本人に不足しがちなカルシウムも多く含んでいます。ふりかけは、削り節粉とちりめんじゃこを使った給食室の手作りです。

10月17日(金)

画像1 画像1
麦ご飯・いかの七味焼き・じゃがいものそぼろ煮・青菜のバター炒め・牛乳です。

今日の青菜は「小松菜」です。小松菜は、寒さに強いため冬でもよく育つので「冬菜」とも呼ばれています。病気にかかりにくくしてくれるビタミンAやC。歯や骨を丈夫にするカルシウム。貧血予防に役立つ鉄分が豊富に含まれています。

10月16日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、チャーハン・海鮮棒餃子・もやしスープ・くだもの(巨峰)・牛乳です。

学校で作る棒餃子は、15センチ角の皮を使うため大きいです。1つ1つ給食室で包み焼き上げます。

オリンピック教育推進授業〜ブラインドサッカー〜(6年生)

10月9日(木)、ブラインドサッカーの出前授業がありました。
講師は佐藤さんと、パラリンピック選手の寺西さんです。

ねらいは、「障害者スポーツに触れ、人間の可能性と力強さを再認識する。また、障害のある人にとってのスポーツの意義や共生社会について考える機会とすること」です。

子供たちは、アイマスクを付けて準備運動をしたり、鈴の入ったボールを蹴ってシュートしたりしました。活動していく中で、仲間への具体的な言葉がけが増え、チームみんなで喜び合う姿がたくさん見られました。ブラインドサッカーを通して、相手の立場になって声をかけたり、動いたりすることの大切さや仲間を信頼して動くということの大切さを改めて感じた時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張った連合運動会

10月16日、八王子市民体育館でAグループ12校による特別支援学級連合運動会が開催されました。めぶき学級の子供たちは、人数の多い学級のパワーに圧倒されながらも、一生懸命頑張ってきました。他の学級の友達と触れ合い、楽しい時間を過ごしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 茶道体験

10月14日(火)に茶道体験をしました。
子供たちは、普段とは違う
体験型の授業に興味津々でした。

体験後に、茶道のよさを聞いたところ
「礼儀正しさ」や「相手のことを考える姿勢」
「静かな雰囲気」「お茶やお菓子の味」
という答えが返ってきました。

全員がこのよさを感じられるように
2回目の体験があります。(次回は、友達にお茶をたてます)

次回は28日(火)です。

5年生の保護者の方におかれましては、
次回の準備等もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、スパゲティミートソース・フレンチサラダ・スィートポテト・牛乳です。

学校のミートソースは、子供たちにも人気の献立です。
たまねぎ・にんじん・セロリ・にんにく・ホールトマト・ケチャップ・トマトピューレ・ウスターソース・塩・こしょう・ナチュラルチーズで作ります。玉ねぎだけで46kg。みじん切りにし、よく炒め、煮込んでうまみを引き出します。

10月14日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ひじきご飯・野菜の煮物・田舎汁です。

【台風の関係で献立を事前に変更させていただいてます。】

ひじきは、カルシウム・鉄分・食物繊維の多い食品です。
子供たちにも食べてほしい食材のひとつです。

10月10日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、きびご飯・ホッケのおろしソース・えのきちりめん・豚汁・くだもの(みかん)・牛乳です。

ホッケのおろしソースは、大根おろしにみりん・さとう・しょうゆを加え片栗粉でとろみをつけます。おいしく、さっぱりとしたソースです。

10月9日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、四川豆腐丼・もやしのナムル・たまごとワンタンのスープ・牛乳です。

中華料理に四川料理があります。これは、四川の地域が蒸し暑いため食べ物が腐ってしまわないように殺菌作用のある香辛料などを使った料理が特徴です。今日は、豆板醤を使用しピリ辛な味付けになっています。

10月8日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、マーガリンパン・ポテトグラタン・千切り野菜のスープ・ポップビーンズ・牛乳です。

今日は、子供たちの大好きなグラタンです。学校では、すべて手作りをしています。ホワイトソース(ベシャメルソース)も愛情込めて作ります。

10月7日(火)

画像1 画像1
栗ご飯・鶏手羽肉のカレー煮・根菜の旨煮・茎わかめのきんぴら・牛乳です。

今日は、旬の栗を使った栗ご飯と根菜の旨煮です。根菜の旨煮には、里芋・大根・にんじん・ごぼう・たけのこ・れんこん・いんげん・こんにゃく・干し椎茸・さつま揚げなど10種類もの食材が入っています。おいしくできてもたくさん残ってきてしまうメニューのひとつです。しっかり食べられるようになってほしいですね。

10月3日(金)

画像1 画像1
今日の給食は、舞茸ご飯・卵焼き・花ごぼう・青菜と豆腐のスープ・牛乳です。

今日は、舞茸というきのこを使ったご飯です。舞茸のカサは二重にも三重にもにも重なって舞っているように見えるので「まいたけ」と名がついたようです。舞茸はカルシウムの吸収を助けるビタミンDや食物繊維をたくさん含んでいます。免疫を高める働きもあり、がん予防にもよいと言われています。

10月2日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、カレーうどん・大学芋・海鮮炒め・くだもの(巨峰)・牛乳です。

海鮮炒めは、えび・いか・豚肉・にんじん・もやし・キャベツ等計11種類もの食材が入った炒め物です。栄養も満点です。

10月1日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、キャロットライス・とりのハーブ焼き・洋風すいとん・牛乳です。

洋風すいとんは、トマトベースの味付けで野菜がたっぷり入った、カレー風味のすいとんです。

オーストラリア ソニー理科教育

オーストラリア教員との交流会を行いました。また、第3学年ではオーストラリアのほ乳類について授業をしていただきました。子供たちはカンガルー・コアラ・ウォンバットの成長過程を、スライドショーで見たり、並べ替えのワークをしたりと楽しみながら学んでいました。
 授業の終わりにオーストラリアのお土産をもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 運動会練習

画像1 画像1
いよいよ運動会が近づいてきました。3年生は「80m走」「花笠」「綱引き」の練習をがんばっています。写真の「花笠」ではかっこよく踊れるように腰を落としているところです。
 本番では子供たちに大きな声援をお願いします。

1年 運動会練習

4日に行われる運動会に向けて、練習をがんばっています。1年生は、ダンス、玉入れ、50メートル走の3種目に出場します。写真はダンスの練習の様子で、リズムに乗ってかっこよく踊っているところです。
運動会当日は大きな声援をお願いします。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 卒業式練習(5)(6)
3/18 卒業式練習(5)(6)
3/19 卒業式練習(5)(6)
3/20 給食終 4H授業(1)〜(4) 6H授業(5)(6) 卒業式総練習(5)(6)
3/21 春分の日
3/23 午前授業 前日準備(5)4H