11月27日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、さつまいもご飯・肉豆腐・煮浸し・くだもの(みかん)・牛乳です。


めぶき 11月のアルバム

 日没も早くなり、秋が深まってきました。校庭の様子も少しずつ変化しています。夏の間、きれいに咲き誇っていた朝顔は、種をつけて茶色く枯れてしまいました。今が盛りのさざんかは、花びらを散らして地面がまるでピンクの絨毯のようです。まもなく冬が訪れようとしていますが、すべり台近くのこぶしの木は、春に備えて早くも蕾をふくらまし始めました。季節の移り変わりをよく捉えて、写真に収めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 敬愛保育園との仲良し会

12月1日、敬愛保育園との仲良し会をしました。
1年生はブレーメンの音楽隊の劇を発表したり、あさがおのたねをプレゼントしたりしました。保育園のお友達には歌を歌ってもらいました。
その後、保育園の子供たちと手をつないで校内めぐりをしました。1年生の子供たちは職員室や保健室の場所を優しく教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

めぶきの畑のサツマイモ、たくさん獲れました。

画像1 画像1
めぶき学級の教室の前の畑に植えたサツマイモを収穫しました。小さな畑から大きなお芋が10キロほど獲れました。芋はつながったまま、丁寧に掘り出し、弦も長く残し、きれいに土を落とし絵にかきました。床の上に英字新聞を広げ、筆に墨をつけ、一気にかき上げました。畑で元気に育ったお芋の様子が伝わってくるようです。
画像2 画像2

1年 学習発表会

11月21・22日は学習発表会でした。多くの方々にご来場いただき、ありがとうございました。1年生は「ブレーメンの音楽隊」を歌物語にして表現しました。これまでの練習の成果を存分に発揮することができ、子供たちの心に残る2日間となりました。
この経験をこれからの学習に生かしていきます。
画像1 画像1

11月26日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、セサミトースト・ポークビーンズ・ホットサラダ・牛乳です。

11月21日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、かてめし・秋のお吸い物・京がんものカリカリ焼き・浅漬け・牛乳です。

かてめしは、八王子の郷土料理です。味付けをした具をごはんや酢飯にまぜたご飯です。

11月20日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、炊きおこわ・いわしの香り揚げ・かき玉汁・五目きんぴら・牛乳です。

いわしの香り揚げは、しょうゆ・にんにく・しょうが・ごま油で下味をつけ、片栗粉をまぶして揚げました。臭みもなくとても食べやすいです。

11月19日(水)

画像1 画像1
味噌煮込みうどん・酒まんじゅう・玉こんにゃくの煮物・くだもの(みかん)・牛乳です。

八王子では、江戸時代から酒まんじゅうが家庭でよく作られていました。行事や人が集まるときのごちそうとして家庭で作られ、お母さんから娘へ伝えられた伝統食だったようです。八王子の諏訪神社では毎年まんじゅう祭りが行われ無病息災を願い厄除けのまんじゅうとして売られています。今日は、明後日の学習発表会にちなみさつまいものあんを作り、給食室で手作りをしました。

11月18日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ミルクパン・キャベツメンチ・粉ふきいも・ミネストローネ・牛乳です。

キャベツメンチは、給食室の手作りです。

11月17日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、キャロットライスエビソースかけ・わかめサラダ・えのきと小松菜のスープ・牛乳です。

11月14日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、とりごぼうご飯・ししゃもの磯辺焼き・里芋の味噌汁・小松菜の煮浸し・牛乳【はっち君御膳】です。

今週は地産地消ウィークでした。長ねぎ・大根は八王子産。ごぼうは青梅。里芋は国分寺。小松菜は国立・昭島・立川など今日の野菜はすべて三多摩でとれたものです。


11月13日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、中華丼・わかめスープ・ポップビーンズです。

2年生 学習発表会に向けて

画像1 画像1
2年生は、泣いた赤鬼の群読劇に挑戦しています。台本の台詞を覚えて、自分たちで考えた動作をつけて、見ている人に気持ちが伝わるように工夫しながら練習に取り組んでいます。全員がそろって台詞を言う場面は迫力がだんだんと出てきました。一人一人がパネルを持ち、色や動きで気持ちの動きを表現しているところも見所です。22日の本番では頑張っている2年生の活躍ぶりを是非ご覧ください。

11月12日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、チキンカレー・福神漬け・焼きリンゴ・牛乳です。

【今週は、地産地消ウィーク】

今日の八王子産の野菜は、福神漬けに使用した大根です。

焼きリンゴは、給食室の手作りです。

11月11日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、和風きのこピラフ・ポテトピザ・コーンとたまごのスープ・牛乳です。

【今週は、地産地消ウィーク】
地元で作り地元で消費することを地産地消と言います。新鮮でおいしい野菜が食べられるだけでなく、遠くから運ばないのでガソリンを使わなくてすみます。地球にも優しいのです。今日は残念ながら八王子産が入りませんでした。

11月10日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、きびごはん・白身魚のレモンソースがけ・さつまいもの味噌汁・野菜のごまおかか・牛乳です。

【今週は地産地消ウィーク】
ひとつでも多くの八王子産の野菜を使い地産地消を推進します。

今日は、さつまいもの味噌汁に八王子産の大根・長ねぎを使用しています。

めぶき学級 学習の様子から「10月の校庭」

 10月の校庭から、秋らしい風景を写真で切り取りました。撮影した本人が選んだ、お気に入りの写真です。秋の花コスモスと、葉っぱが落ちた裸の木、きれいな落ち葉を集めて並べた写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、かみかみ高菜ごはん・白菜と肉団子のスープ・ちくわの甘辛煮・牛乳です。

明日は、「いいは」の日。よくかんで食べることは消化を助けるだけでなく、虫歯の予防・肥満防止にもなります。日頃から意識してかむようにしましょう。

11月6日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・茎わかめの炒め煮・いかのカリント揚げ・にくじゃが・牛乳です。

11月8日の「いいは」にちなんだ献立です。よくかんで食べるメニューになっています。よくかむことを日頃から意識してみましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 卒業式練習(5)(6)
3/18 卒業式練習(5)(6)
3/19 卒業式練習(5)(6)
3/20 給食終 4H授業(1)〜(4) 6H授業(5)(6) 卒業式総練習(5)(6)
3/21 春分の日
3/23 午前授業 前日準備(5)4H