2月19日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、そぼろごはん・みそ汁・ラーサイ・牛乳です。


2月18日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、セサミトースト・白インゲン豆のクリーム煮・ボイル野菜のチキンソース・牛乳です。

ごまは、昔から体に良い食べものとして注目されています。小さな粒でも栄養がいっぱい詰まっています。

6年 ふれあい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月26日(木)
日頃よりお世話になっている地域の皆様への感謝の気持ちを込めて
地域安全ボランティアの方々をお招きし
「ふれあい給食」を行いました。

4名の方がご参加してくださり、各教室に分かれて会食をしました。

昔の学校の様子や遊びのことなど、いろいろとお話していただき、子供たちは大喜びでした。

地域の皆様に支えられて学校がある。
このことを常に心に刻み、「感謝して過ごしていきたい」と、あらためて感じた会となりました。
いつも子供たちの安全を見守ってくださり、ありがとうございます。

短い時間でしたが、充実した交流ができました。
ご来校いただきました皆様、誠にありがとうございました。

6年 最後のALT

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月24日(火)
小学校最後のALTの授業がありました。

マーク先生は4月から一緒に活動をしてくださり,
いつもわかりやすく楽しい英語を教えてくださいました。

子供たちは、マーク先生のおかげで、
さらに外国の文化に興味をもち、英語を楽しく学ぶことができました。

中学校から始まる「英語科」も一生懸命がんばってほしいと思います。

6年 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月20日(金)
小学校最後の社会科見学に行ってきました。
行き先は、国会議事堂→昭和館でした。
(時間の都合上、最高裁判所は今回行けませんでした。)

国会議事堂では、予算委員会が委員室というところで開かれている最中でした。案内されて、本会議場や中央廊下などを見学しました。途中、国会議員さんに国会の仕事ついての説明を受けました。ニュース番組で見る本会議場に入り実際に目にしたことで、装飾の細やかさや張り詰めた空気に圧倒されていました。

昭和館では、グループ行動で見学をしました。昭和時代の暮らしの変化を実感していました。

最後の社会科見学。
児童は思い思いの時間を過ごし、しっかりと学んでくることができました。

4年 朝ごはんで目覚ましスイッチオン

画像1 画像1 画像2 画像2
 栄養士の尾崎先生に、食育の授業をしていただき、バランスのよい食事について学習しました。給食の時間にも、「今日は、黄色と緑の食べ物が多いね!」「少しだけどお肉が入っているから、赤の食材もあるよ。」なんて会話が聞こえます。給食も、バランスを考えて作られていることに気付くことができました。毎日、残さず食べようと、がんばっている子が多いです。

2月17日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん・鮭の照り焼き・さつま汁・にびたし・牛乳です。

さつま汁は、鹿児島の郷土料理です。野菜を煮込んだ中にさつま芋を入れみそ仕立てにします。栄養たっぷりの汁ものです。

2月16日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ビーンズドライカレー・たぬきサラダ・牛乳です。

ビーンズドライカレーは、良質のたんぱく質を豊富に含む大豆入りです。
たぬきサラダは、ワンタンの皮を油で揚げ温野菜の上に添えます。

2月13日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、野菜リゾット・豚しゃぶサラダ・チョコチップケーキ・牛乳です。

豚しゃぶサラダは、豚肉をあらかじめ濃いめに味付けし温野菜の上にのせて野菜と一緒に食べます。
チョコチップケーキは、元気な子供たちへ給食室から愛情を込めて焼き上げました。

6年 児童会まとめの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(火) 
各委員会の委員長さん(6年生)から
5年生の副委員長さんへ
委員会の引継ぎを行いました。

児童会も新年度のメンバーへ
引継がれます。

委員長、副委員長、児童会役員が、
1年間がんばってきた自分の思いを
全校児童の前で堂々と話しました。

1年間、責任をもって取り組み、
最高学年として学校を引っ張ってくれました。

残り2ヶ月も、
この調子で最後まで頑張ってほしいと思います。

2月12日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・のりの佃煮(手作り)・いかの香味焼き・中華炒め・金時豆の甘煮・牛乳です。

今日は給食室でのりの佃煮を作りました。のりは、日本には馴染みのある手軽な健康食材です。現在世界でも注目されています。
タンパク質・ビタミン・カルシウム・食物繊維等々たくさんの栄養が含まれています。

2月10日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ソフトフランスパン・豆腐ハンバーグきのこソース・インディアンスパゲティ・粉ふきいも・わかめスープ・牛乳

今日は、豆腐を入れ少しヘルシーですが、きのこソースもかけ更に栄養も一杯です。

2月6日(金)

画像1 画像1
ゆかりご飯・厚焼き玉子・みぞれ汁・きんぴらごぼう・くだもの(ポンカン)・牛乳です。

みぞれ汁は、大根をすりおろして入れた汁ものです。すりおろした大根に火が入り、透明になる様子がみぞれににていることからそう名前が付きました。

2月5日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、さんまのかば焼き丼・もずくのみそ汁・じゃこ大根・牛乳です。

海の野菜海藻類の1種もずくをみそ汁の中に入れました。ビタミン・ミネラル・食物繊維がいっぱいです。

2月4日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、あんかけ焼きそば・かぶのスープ・ベイクドじゃがバター・くだもの(デコポン)・牛乳です。

野菜たっぷりのあんをかけていただきます。

6年 小中一貫教育の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月4日(水)
小中一貫教育の取組として、
散田小学校と横山第二小学校の6年生が
横山中学校に行きました。

取組内容は
前半:各教科に分かれ、授業体験
後半:生徒会による中学校生活の説明
でした。

初めは緊張していましたが、
楽しい授業を受け、生徒会の説明を聞き、
中学校生活に期待を膨らませている様子でした。

中学校に向けて、残りの小学校生活も
有意義な時間となるよう取り組んでいきます。
宜しくお願い致します。

50周年式典を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
24日(土)、開校50周年記念式典を行いました。
全校児童が参列し、散田小学校をお祝いしました。
式典後の祝う会では、散田小クイズで散田小の歴史を楽しくふり返ったり、全校児童で「ふるさと」を歌ったりするなど、児童会と高学年が中心となって会を行いました。
散田小のよい所を一人一人が見つめ、伝統やよさを引き継いでいくことを願っています。

4年 サイエンスドーム

画像1 画像1 画像2 画像2
21日(水)、サイエンスドームに行きました。
プラネタリウムでは、理科で学習したオリオン座を見つけ、とても喜んでいました。
家の明かりなどがなければ、たくさんの星が夜空に見られることを知り、感心している子や、「昔の人たちはいいなぁ。」と羨ましがっている子もいました。
プラネタリウムを見た後は、施設の中でも過ごしました。不思議なもの、興味深いものばかりで、夢中で過ごしていました。

3年 社会科見学 郷土資料館

画像1 画像1
1月28日(水)に郷土資料館に行きました。子供たちは竹製のランドセルや氷で冷やす冷蔵庫を見て、驚いていました。また、機織りの仕組みや布の織り方を丁寧に教えていただくこともできました。今回の見学をきっかけにして、今後昔のものや暮らしについてさらに学習していきます。
画像2 画像2

3年 クラブ見学

画像1 画像1
1月26日(月)にクラブ見学を行いました。各クラブのクラブ長さんから話を聞いたり、実際の活動を見たりすることができました。子供たちは来年からクラブ活動が始まるという期待に胸を膨らませています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 卒業式練習(5)(6)
3/13 卒業式練習(5)(6)
3/14 青少対横山地区防災フェスタ
3/15 全関東八王子夢街道駅伝競走大会
3/16 卒業式練習(5)(6)
3/17 卒業式練習(5)(6)
3/18 卒業式練習(5)(6)